
斉藤一美キャスターは今日からお休み。(今週金曜日には復帰します。)
大晦日の今日、水谷加奈キャスターと文化放送・報道スポーツセンターの清水克彦デスクをコメンテーターにお送りしたSAKIDORI!でした!
さて、今年のニュースを振り返りながら、来年2019年の動きをサキドった『ニュースオフサイド』
経済・災害・不祥事と、それぞれの面を見ても、日本は傷んでいる・順調ではなかったと言える2018年だと総括した清水デスク。
しかし、来年2019年も1月の日露首脳会談からスタートし、沖縄県民投票、G20、参院選、W杯ラグビーと・・・「毎月えらいことが起きる1年になる」 と解説。
また来年秋以降、「翌年の2020年東京オリパラやその先の大阪万博に向けての雰囲気になるとは思うけれど、長いトレンドから見れば下り坂というところ。」とも語りました。
インサイドライン編集長の歳川隆雄さんの来年の見立ても「大変動・大波乱の年になるだろう。」とのこと。気になる消費税引き上げは、見送りの可能性も示唆していました。
『きょうのナマチュウ』では、2018年(平成30年)の締めくくりということで、年の瀬の風景を生中継でお伝えしました。
奥山拓也記者は筑地場外市場へ。午前中から大変なにぎわいで、午後3時を過ぎて徐々に閉店準備になってきたという築地。グッと寒さも増したようです。
インタビューしてみると、関東近郊からだけでなく、長野や愛知からお越しの方もいらっしゃいました。今日の様子を見る限りでは、客足も上々!
「すしざんまい」の木村社長が店頭に立つ姿に、足を止めるお客様も多かったとか。ちなみに新年明けて、初市は1月5日からです。
かわって、西村志野記者は阿佐ヶ谷の商店街「阿佐ヶ谷パールセンター」からレポート。こちらもご夫婦、家族連れとお客さまでいっぱいでしたね。
お話を聞かせてくださったのは、鮮魚専門店「魚勝」さん。まだ今年の自然災害の影響は残っており、入ってくる魚が少ないし高いそう。来年、消費税引き上げに伴って導入予定のポイント制なども「やめてーっ」と本音がポロリ!
お忙しい中、取材に応じて下さった皆さん、ありがとうございました!
『SAKIDORIニュースパレード』と『今日のオピニオン』はお休みです。
16時20分~16時45分まで、ボートレースライブ「PGⅠ第7回クイーンズクライマックス優勝戦実況中継」をお聞きいただきました。
『SAKIDORIスポーツ』 砂山圭大郎 アナウンサーが担当です。
まもなく 年明けにはアジアカップが始まるということで、今週・来週とサッカーの話題をピックアップ!
今日は、2018年の日本代表戦の振り返り。なかでも、賛否あったW杯・ポーランド戦の裏側を、槙野選手の証言をもとにお伝えしました。
『ニュースパレードアネックス』 とっておきの時間術、時間を支配する人になる極意を、 「やりたいことを全部やる時間術」や「他人の頭を借りる超仕事術」などの著書がある臼井由妃さんのお話を交えてご紹介しました。
■締切を自分で前倒しする。
■時間の手綱は自分で握る。
■10を知ろうとするよりも10を知っている人を知る。
清水デスクも公私ともに忙しい日々ですが「時間はスーツケースのようなもの」と、誰しもに平等にある24時間をうまくやりくりしているそうです。ぜひ、2019年からの参考に!
『芸能アラカルト』 放送作家でコラムニストの山田美保子さんに、昨日発表された「日本レコード大賞」、今夜の紅白歌合戦の見どころや来年の芸能界についての予想を語っていただきました。
2019年の芸能界予想では「渡辺謙さんの再婚、あると思う!」と、大晦日にビックリ発言も飛び出しました。
リスナーの皆様、2018年もありがとうございました!
元日の明日もSAKIDORI!はいつもどおり、午後3時半からです。ひとまず、良いお年を!
ご愛聴いただきありがとうございます。
きょうで仕事納めの職場が多いと思いますが、当番組は来週も通常営業です。サキドリガールズも日替わりで出社。年末年始の動きをしっかりお伝えします。
(左から:細木美知代、西村志野、竹田有里)
大晦日は、上司にしたい水谷加奈サブキャスターと、作家で大学院生、ゆくゆくは審査員で紅白歌合戦出場を目指す清水克彦デスクが担当します!
きょうは仕事納めの方が多かったのでは...?
サキドリ聴きながら、1年間仕事がんばった~という
リスナーの皆さま、今年もお疲れ様でした!
元号の変わる来年、本当にいろんなことがあります。
12月28日、都庁の中には...
そして、来年はプレ・オリパライヤー
このオリパラコーナーは、都庁舎の2階にあって
記念撮影もできるようになっています。
きょうもコーナー担当の女性の方が、「写真お撮りしますよ~」まで
言ってくれました。
もちろん、丁重にお断りしましたが...。
よいお年を!
都庁担当 伊藤佳子
西川あやのです。
今日は、
鳥取県のズワイガニが豊漁 来年への影響は?
年末に大寒波 交通ラッシュへの影響も
間近に迫った箱根駅伝 5区山登りにも注目
女性客室乗務員の飲酒問題 横領の可能性も?
安倍政権は消費税を上げられない(荻原さんオピニオン)
大納会 終値は2万14円台
などについてお伝えしました!
金曜日のサキドリは今日が年内最後でした!
2018年もお付き合いいただき誠にありがとうございました。
来年も世の中の事象をサキドリしてお伝えできるように邁進してゆきますよ!
どうぞお付き合い下さいね。
西川はまだまだ成長出来るように日々頑張るのです!
サキドリは年末年始もあります!
来週月曜日は、私の上司にしたいランキング第一位の水谷加奈アナウンサーがお送りします!
こんばんは!
年末の賑わいとズワイガニの取材でアメ横へ行ってきました。
人、人、人!!!
アメ横の熱気を受けて、
レポートのテンションも思わず上がってしまいました。
鳥取県でのズワイガニの豊漁は
ズワイガニを販売している店にどのような影響があるのか、
アメ横にある石山商店の石山和幸社長に聞きました。
アメ横で扱っているのは「北洋のズワイガニ」。
関東の市場に出回っているのは
ほとんどがロシアやカナダ、アラスカから入ってきている
北洋のズワイガニなんだそうです。
ですから、鳥取が豊漁でも影響ないとのことでした。
北洋から輸入しているカニは
今年、例年より2~3割高いそうです。
それでもアメ横の店では
頑張って安くしているよ~と話していました!
アメ横はカニも人気でしたが、
飛ぶように売れていたのは大トロ!
こちら、なんと1,000円で売られていました~!
値切ってこそのアメ横!
取材しながらも、安さに、ワクワクしてしまいました♪
私は今日が仕事納め。
皆様1年間ありがとうございました。
そして、来年もどうぞよろしくお願い致します!!
気になるニュースを先取りする『ニュースオフサイド』。今日のテーマは「鳥取県のズワイガニ、豊漁すぎて来年は漁をしない?」。
冬の味覚としてお正月の食卓にも並ぶ蟹が今年は豊漁です! 水揚げ量日本一の鳥取県では、今月25日時点で割り当てられた漁獲枠の92%以上を確保、来年の漁にどのくらい影響が出るのかサキドリしました。
鳥取県沖合底びき網漁業協会の船本源司会長に来年の漁について伺うと、「12月末の状況を見て、追加で対策を検討する。関連産業にも打撃があるので、影響が出ない形でやりたい」とお話してくれました。そして、スタジオで一番の驚きがあがったのがカニの専門家・上田祐司さんによるズワイガニの解説。なんとズワイガニが市場に並ぶようになるまで10年もかかるそうです...! 今年お正月に召し上がる方は、家族にトリビアとして披露すると感心されるかも!?
そして、細木美知代記者は、お正月の買い物客で賑わう上野・アメ横から中継! カニの売れ行きは? など、生の声をお伝えしました。
今を切り取る『きょうのナマチュウ』、「年末寒波が列島直撃!帰省の足に影響は?」。
この冬最強の寒波が日本列島を襲っています。地方に帰省される方は、ぜひ最新の気象情報をチェックしながらおかえりください。
年末年始どんな風に過ごしたかもぜひサキドリに報告メール待っています!
『SAKIDORIニュースパレード』で石川真紀キャスターが伝えたニュースは「日本航空にまた立ち入り検査 国土交通省、客室乗務員の飲酒」。
JALの女性客室乗務員が機内で飲酒した問題で、石井国土交通大臣が日本航空に立ち入り検査を実施したと明らかにしました。
そして、斉藤キャスターは羽田空港の飛行経路見直しなどによる国際線増便の実現に向けての取り組みを取材。
航空機の音と映像をヘッドフォンとモニターで体感できるサウンドシミュレーターなどを紹介しました。
経済ジャーナリストの荻原博子さんが語りおろす『きょうのオピニオン』は、「消費税は上げられない......かな?」。
荻原さんの新書「安倍政権は消費税を上げられない」から、消費税が上がらない理由を荻原さんが解説。理由は大きく3つ。
1、来年控えている2つの選挙。消費税を再々延期しないと乗り切れない!?
2、トランプ大統領、消費税に反対
3、消費税対策が愚策すぎる!!!
『SAKIDORIスポーツ』は、長谷川太アナウンサー。お伝えするのは「箱根駅伝間近」。
箱根の目玉「山登りの5区」の有力選手を紹介。
また、去年区間賞を受賞した法政大学の青木涼真選手に今年の意気込みなどを伺いました。
『ニュースパレードアネックス』は、岡田紀子記者。
アメリカのトランプ大統領の発言などによって乱高下を繰り返した株式市場、証券取引所のある東京・兜町で取材した模様をお送りしました。
街行く方の声は元気ありませんでしたね...。
『世の中SAKIDORI』は、ビジネス先取り。
ニュースサイト「nippon.com」編集長・谷 定文さんが国内外の経済ニュースを解説。今日のテーマは「今年、そして来年の日本経済」でした。
【今日の一曲】 TRY ME ~私を信じて~ / 安室奈美恵 with SUPER MONKEY'S
今週もお聞き頂き、ありがとうございました!
今年は、1月から12月までを
平日に全てSAKIDORIがある毎日として過ごす
初めての一年だったことに昨夜寝る前、気づきました。
去年にも増してあっという間に過ぎたような気がします。
健康だけには気をつけて
これからもニュースに食らいついていくつもりです。
では、どうにか仕事納めを終えたので
私は来週木曜までお休みをいただきますが
番組は通常営業を続けますのでどうかお聴き下さいませ。
今年一年のSAKIDORIへのご愛顧、心より感謝申し上げます。
来年も何卒よろしくお願いいたします。
キャスター 斉藤一美
『ニュースオフサイド』来年1月に凍結されることになった「妊婦加算」について、凍結は正しいのかどうか考えました。
細木美知代 記者は、豊洲で街の方々の反応を取材。今日聞いたなかでは「凍結しない方が良い」という方は2名のみ、「凍結賛成」の方からも多かったのは政府への批判的なご意見でした。
そもそも「妊婦加算」とは、生理学的に非妊婦の方とは異なり、薬や検査の内容にも気を付けるべき点が多い妊婦さんを診るとき、医療側に手間や負担のかかる診療に対して設けられたプラス料金。
実はあまり知られていませんが、この制度の導入には、妊婦さんが産科以外の診療科にかかった場合、昨今の「何かあったら医療ミス!」と責められかねない風潮から、診療拒否に近い目に遭うことが多いことも影響しているのだそうです。
少子化対策に逆行すると批判の大きかった「妊婦加算」、妊婦さんへの負担を減らした上で、医療機関が丁寧な診察をするよう診療報酬などで誘導する新たな制度の導入が必要ですね。
『きょうのナマチュウ』テーマ「今シーズンにも義務化。新たな"チェーン規制"とは。」
これまでは、チェーン規制が出ている道路でもスタッドレスタイヤを装着していれば通行することができたのですが、 今シーズンから制度が変わろうとしています。 変更ポイントを整理し、"車の冬対策"をサキドリ!
お話を伺ったのは、自動車生活ジャーナリストの加藤久美子さん。
今回のチェーン規制で勘違いしないようにしたいこととして、「年に1回あるかないかくらいの異例の大雪で何日も前から警報が発表されるようなもの」で、さらに「全国の国道、高速道路の合計13カ所の指定された区間のみ(今後、指定区間は増えていく予定)」が対象だということ。
■詳しくは国土交通省のサイトへ
西村志野記者は、ドライバーの方々が今回の規制をどう受け止めているのか、多くの方が利用されている中央自動車道・石川パーキングエリアで聞きました。
「チェーン自体持っていないので、付け方も外し方も分からない...」という方もいれば、「ニュースなど見ていて立往生は怖いと思った。付け外しは面倒ではあるけれども、安全をとる!」「大雪の時の不必要な外出は避けるようになるかも。」という声も。
車を利用される皆さん、各地で相次ぐ、大雪による車の立往生対策の一つとして見直してみてください。
石川真紀キャスターの『SAKIDORIニュースパレード』では「おひとりさま」の高齢者が集まって一緒にご飯を作って食べる"シニア食堂"を取り上げました。
千葉県流山市のNPO法人が運営しているもので、去年春からスタートし、月に1回、お友達や話し相手が欲しいという参加者たちが集まり、和気あいあいとした雰囲気を楽しんでいらっしゃるそうです。
近年、食事の宅配サービスも充実してきてはいますが、「みんなで作って食べて話をすることで、支え合える仲間ができる。孤食を減らす一助になれば。」という思いも込められているこの"シニア食堂"。
精神科医の和田先生も絶賛していらっしゃいました。
コメンテーターは、精神科医で映画監督の和田秀樹さん。今日の『オピニオン』テーマは「人間として成長するには」
年末、1年を振り返るときに、若い頃は「収入が増えたか」「知名度が上がったか」「出世したか」なんてことばかりを気にしていたが、ここ何年か「大人になったか」「成長したか」を考えるようになったという和田先生。
「取柄だけしかない人間もいなければ、欠点だけしかない人間もいない。人間はそういう意味でみんな一緒なんだから、社会的境遇に恵まれていなくても気にしなくていい。人間は反省ばかりしてしまうけれど、去年よりも良くなったことを1つでも探してみよう!」と語り下ろしました。
『SAKIDORIスポーツ』 担当は槙嶋範彦アナウンサー。 今日はeスポーツの中でも、NPB日本プロ野球機構が共催している野球ゲーム(コナミのゲームソフト「実況パワフルプロ野球」を使用)の大会について、日本プロ野球機構 総合企画室 室長 高田浩一郎さんのお話を交えてお伝えしました。
『ニュースパレードアネックス』 日本列島には、この冬一番の寒波が押し寄せています。暴風雪などで、年末のイベントや帰省の足にも影響が出る可能性も...。
気象予報士の伊藤佳子記者のお話では、年間、雪の被害でおよそ100人もの人が命を落としていると言います。そして、その多くが、雪下ろし中の事故。皆さんも、万全の準備と最新の情報で備えましょう!
【雪がふった時に身を守るためのポイント】
・一人で雪下ろしをしない。
・ヘルメット、命綱をつけ、はしごは固定!
・雪がとけて流れる水路や側溝には近づかない。
・歩行者は滑りにくい靴で歩幅を小さく。
『SAKIDORI最前線』 安蒜幸紀レポーターが、来年の干支をサキドリして「イノシシを食べちゃおう!」ということで、「房総ジビエ」をご紹介しました。
【今日の1曲】 ごめんね... / 高橋真梨子
こんにちは、加納有沙です。
写真は、今日のサキドリ最前線で紹介した『猪ジャーキー』を豪快に頬張る私(笑)
すぐにビールが飲みたくなる美味しさでございました。干支をサキドリ!
☆★☆
今日は、私にとって『仕事納め』=しゃべり納めでした。
今年の4月からサキドリのサブキャスターを担当させていただいていますが
やっと慣れてきたように思います(遅いですよね)
日々、さまざまな事が起こりますが、
それは他人事ではなくて、意外と私たちの生活に関わる事が多いと実感しました。
まずは『無関心』をやめること。
知ることから、始めていこうと思いました。
来年は少しでも自分の考えがまとまり、伝えられるように。
一歩一歩、いこうと思います。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
☆★☆
ちなみに、ひとつ前のブログで永野さんから
「なんとなくイヌ派っぽい」加納さんとバトンをいただきましたが
ネコを飼う『モフモフ動物 全般大好き』加納です!
そして...
あす金曜のサブキャスターは
道端で鳩に出くわすと怯える西川あやのアナウンサーです!
良いお年を~~!
今年のSAKIDORI最前線も今日が最後!
なので・・・
今回は来年の干支をSAKIDORIして
食べちゃおうということでスタジオに
「イノシシ」のお肉を持ってきました★
スタジオに用意したお肉は
千葉県で獲れたイノシシの肉を加工した
「房総ジビエ」。
見た目は豚肉や牛肉に比べて濃い色をしていて
旨味がぎゅっと凝縮されています。
また、イノシシの肉は低脂肪でカルシウム
ビタミンB1が豊富でヘルシー!
ジビエはクセが強いイメージがありましたが
こちらの房総ジビエのイノシシは
捕獲されてから迅速・適切に処理されているので
まったく臭みがなく美味しく頂けました。
スタジオではウインナーとジャーキーを
試食してもらったのですが、
一美さんも加納さんも美味しさに驚いていました^^
今回ご紹介した「房総ジビエ」は
千葉県大多喜町にある道の駅・たけゆらの里で
販売されています。
たけゆらの里には、
ウインナーとジャーキー以外にも
イノシシのベーコンやブロック肉なども
販売されているということですよ!
道の駅たけゆらの里の営業時間は
午前9時から午後6時まで。
高速バス東京勝浦線で、浜松町バスターミナル
または東京駅八重洲口前より約1時間半です。
「たけゆらの里」前で下車して下さい。
皆さんも来年の干支イノシシを
召し上がってみてはいかがでしょうか。
今年も一年お世話になりました。
また来年もSAKIDORI最前線
楽しい話題をお届け出来るように
頑張りますので
2019年もどうぞ宜しくお願い致します!!