
こんばんは!細木美知代です。
今日は梅雨明けして暑い1日になりましたね。
東京では最高気温が32.9℃
埼玉県寄居町では37.5℃まで上がりました。
こんな暑い日は、冷た〜いアイスがぴったり!
しかも今日はプレミアムフライデーです!
毎月最後の金・土・日にプレミアムフライデーのお得なキャンペーンを実施している
サーティワンアイスクリーム目黒店にお邪魔してきました。
サーティワンでは、
レギュラーサイズのバラエティパック(6個入り)を買うと、
レギュラーサイズのアイスの無料チケットが1枚もらえるんです♬
12個入りを買えば、無料チケットは2枚に(^^)
お得です!!
マーケティング部の高谷昌之部長にお話を伺いました。
去年5月からプレミアムフライデーのサービスを始めて、
売り上げは110%に伸びたそうです。
そして、サーティワンの人気ナンバー1の
フレーバーといえば「ポッピングシャワー」です。
キャンディがパチパチと口の中で弾ける音が楽しいフレーバーです。
そんなポッピングシャワーの正しい食べ方も
放送後に教えてもらっちゃいました。
キャンディの周りは油分でコーティングされています。
その油分が15℃で溶け始めるとパチパチがスタート!
だから、ゆっくり口の中で転がすと
パチパチ感を目一杯楽しむことができます。
私はせっかちで、急いで噛んでいました。
どうりであまりパチパチしない訳ですね(^^;
今日から働く女性のための
新しいキャンペーンも始まったプレミアムフライデー。
甘いアイスで、心と体をリラックスさせるのはいかがでしょうか。
高度プロフェッショナル制度を含んだ「働き方改革関連法案」が、今日、賛成多数で可決。過労死を招きかねないと批判を呼んだこの制度が来年4月から導入されます。オープニングでは、一美さんや荻原さんも話題に挙げました。
気になるニュースを先取りする『ニュースオフサイド』、今日のテーマは「近くにあるブロック塀は本当に大丈夫?」。
大阪北部地震で女子児童がブロック塀の下敷きになり亡くなった事件を受け、国から安全点検を行うよう要請する通知が出されました。国土交通省からは、初めに目視を行い、その上で問題がある場合のみ専門家の診断を受けるよう要請されています。
事故のあった寿永小学校のブロック塀の危険性を指摘していた防災アドバイザーの吉田さんにお話を伺うと、「防災の基本、まずは"防災への危機感"、次に"想定以上の備え"」だといいます。一般的に言われている自助、公助、共助はその後だと指摘しました。
『きょうのナマチュウ』は、「サッカー日本代表、決勝トーナメント進出!」。
スポーツライター・二宮寿朗さんから昨夜のポーランド戦を振り返って頂きつつ、次の対戦相手ベルギーを分析。基本的にはこれまで戦ってきたやり方で戦うべきとし、ボールを保持しつつ、大事なところで得意の素早さを生かしてゴールを決めてほしいと語ってくれました。
そして、忘れちゃいけないのが、「プレミアムフライデー」。
細木美知代記者が、毎月末、「金・土・日」の3日間プレミアムフライデー向けのサービスを実施している31ワンアイスクリーム目黒店からレポート。梅雨明けした今日もたくさんのお客さんが来店しているようでした。
『SAKIDORIニュースパレード』は、石川真紀記者が、「日大アメフト部における反則行為に関わる第三者委員会」の中間報告の記者会見の模様をお伝えしました。
詳しくは、5時台の「ニュースパレードアネックス」に続きます。
経済ジャーナリストの荻原博子さんが語りおろす『きょうのオピニオン』は、「サッカーの政治利用はおやめなさい」。
サッカーで盛り上がっている間に働き方改革法案やTPPを通過させてしまったことが遺憾だという荻原さん、これは過去にナチスドイツも同じような手法を取っていたと指摘し、この手法が横行しているのはゾッとすると発言。
『SAKIDORIスポーツ』は、長谷川太アナウンサーが語る「ロシアワールドカップ 決勝トーナメントの展望 」。
『ニュースパレードアネックス』は、引き続き、日大アメフト悪質タックル問題の第三者委員会の中間報告について吉田涙子記者が伝えました。
大学側が設置した第三者委員会ということで、大学側をフォローするような発言があるかと予想されましたが、中間報告では内田前監督と井上コーチの指示によるものとする厳しい内容でした。
『世の中SAKIDORI』は、ニュースサイト「nippon.com」編集部、貝田尚重さんに「日本のエネルギー政策、その未来は?」というテーマでお話頂きました。
第五次エネルギー基本計画に基づき、日本が抱えるエネルギー問題の今と今後について語って頂きました。
【今日の1曲】 夏が来た! / 渡辺美里
今週もお聞き頂き、ありがとうございました!
きょうのナマチュウは
「サッカー日本代表、決勝トーナメント進出!」
実は私、午前中新橋で街の人にきのうの日本対ポーランドの戦いについて話を聞いていました。
ラスト10分については
賛否両論です。
ただ、
「モヤモヤするけど決勝トーナメントに行けることはよかったと思う」
という意見が多く出ました。
まだW杯で日本戦が見られることはうれしいですよね。
そしてわたしはナマチュウでベルギー出身で日本在住の方にお話を聞こうとたくさん電話を掛けました。
なかなか見つからなかったのですが、親切な方にご紹介頂き
文京区本郷のベルギービールバー「L'ABREUVOIR トラフ」のローランさんにお話を伺えることに!
とても雰囲気のいいお店です。
きょう暑かったですからね。
冷えたベルギービールをクイッと飲んだらもうたまらんなぁと思いながらお話を聞きました。
ローランさん、とても優しい方で日本もベルギーもどちらも応援しているとのこと。
ただ、今のベルギーはとても強いとも話してくれました。
世界ランクだけで見ると日本は厳しい戦いになりそうです。
ただ、日本が残っているということは嬉しいことなので応援を楽しみましょう!
佐藤圭一
西川あやのです。
今日は、
全国の小中学校で行われているブロック塀の点検
ワールドカップ日本代表・昨日のポーランド戦・今度のベルギー戦
プレミアムフライデー新しい試み
日本のエネルギー事情
日本大学第三者委員会中間報告
などの話題をサキドリしました!
ニュースパレードアネックスでは、
日本大学・関西学院大学のアメリカンフットボール定期戦で
危険なタックルがあった問題で、
日大側が設置した第三者委員会の中間報告を取り上げました。
吉田記者から、内容の報告があり、
部員などを合わせた関係者120人にとったアンケートの数字も伝えられました。
普段、コーチや監督の指導に対して意見を言うことはできましたか。
120人中、113人が「出来なかった。」
体育会独特の"上の言うことは絶対"という風潮。
私も学生時代の部活などで経験しました。
指導者や先輩に異見することは許されない上下関係もあると思います。
そこから反骨精神ややる気が生まれることもあるし、それが試合の結果に繋がると思います。
ただ、社会人になった今思うのは、
目上の人に自分の考えをどう伝えるか、を考えることも重要だということです。
どんなタイミングで、どんな言葉で、どんな声で・・・
自分の中の小さな選択が積み重なって、人間関係が構築されていくのだと思います。
それを大学の部活で学ぶのも、社会人生活に役立つと思います。