|
|
|
6月27日(月)〜7月1日(金)「東海道53次無茶苦茶でんがなまんがなプレゼント!」の旅。
6月27日(月)放送分 + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
お江戸日本橋を発ってから6日目の本日は、
遠州・浜松宿をご紹介いたします。
楽器とオートバイの街としておなじみの浜松。
神君・家康公が駿府に移るまで
17年の月日を過ごしたという
由緒ある土地だけに、
江戸時代からたいへん栄えた土地。
当時は大名や幕府役人などが泊まる格式の高い宿、
「本陣」が6軒もあったそうですから、
往時の賑わいがしのばれます。
さて、浜松を出て西に向かうと、
まもなく目の前に広がる大きな湖が、浜名湖。
浜名湖といえば…そう、鰻ですね。
本日は浜松のおいしい鰻屋さん
「浜名湖 山吹」にお邪魔いたしました。
…実は浜名湖は、日本の鰻養殖発祥の地。
養殖が始まったのが1900年(明治33年)と言いますから、
実に105年もの歴史があるわけです。
気候が温暖で、大量の真水があり、稚魚が豊富に取れる。
そして当時、東海道線も既に開通していましたから
東京、名古屋、大阪…と大消費地への出荷も便利。
正に、鰻養殖のためにあるような湖だったんですね。
脂のノッた、浜名湖産の鰻。ホントーに、うまいんです。
6月28日(火)放送分 + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
お江戸日本橋を発ってから7日目の本日は、
いよいよ尾張国に入って現在の大都会・名古屋市、
宮宿をご紹介いたします。
宮宿の「宮」とは熱田神宮のことで、
この宿場は当時も門前町として大変な賑わいようでした。
熱田神宮は、三種の神器の一つ、草薙剣を御神体とする、
伊勢神宮に次ぐ、およそ2千年に渡る古い歴史を誇る神社。
6万坪の敷地の中には、樹齢千年の楠などが鬱蒼と茂って、
神々しい雰囲気に満ちており、大都会・名古屋の
緑のオアシスとして市民に親しまれています。
さて、名古屋の「味」といえば…手羽先。ビールに合います。
本日は特産・名古屋コーチンの手羽先をゲットすべく、
「鶏久本店」にお邪魔いたしました。
…名古屋コーチンは、明治維新で職場をなくした
尾張藩士たちが、熱い志を持って養鶏に取り組み、
幾多の困難を乗り越えながら作り上げた品種です。
もともと尾張は、卵や鶏肉を取るため、
江戸時代から養鶏が盛んだった土地。
そこで育てられてきた日本独特の地鶏と、
中国原産のコーチン種とを掛け合わせて作られたのが、
「名古屋コーチン」。
1905年(明治38年)に、品種として公認され、
今年で100周年を迎えた伝統の味。
コクのある肉質は、一度食べたら、病みつきです。
6月29日(水)放送分 + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
お江戸日本橋を発ってから8日目の本日は、
東海道五十三次・最後の宿場、
近江国・大津宿をご紹介いたします。
大津は琵琶湖沿岸のもっとも大きな港町。
北陸や東北からの物資は、琵琶湖の北で船積みされ、
そしてここ大津で再び陸揚げされてから
京、そして大阪へと運ばれていきました。
古くからの物流の一大拠点だったわけですね。
近江国、滋賀県の名産といえばやはり琵琶湖で取れた魚。
そしてもう一つ、忘れてはならないのが「近江牛」です。
本日は特産・極上の近江牛を求めて、
「ラ・ベル・アヴァンス さかえや本店」にお邪魔いたしました。
…江戸時代には、基本的に肉食は禁じられていました。
ところがこの近江では、名産として牛肉の味噌漬けが生産され、
毎年、将軍家に献上していたという記録もあります。
いったい、なぜこんなことが可能だったのかといえば、
実は牛肉は「薬」だと考えられていたため。
食い道楽を満たすのが目的…ではなく、
弱った体にとって何よりの栄養源である、として
多くの大名たちが愛用する、おいしい「薬」だったのです。
今日の近江牛は、肉のキメが細かいため柔らかく、
口に入れたとたんにまろやかな風味がパーッと広がって、
肉を食べる喜びを味合せてくれる逸品です。
6月30日(木)放送分 + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
お江戸日本橋を発ってから9日目の本日は、
いよいよ終点、京の都に到着。
世界に名だたるグルメシティ、京都をご紹介いたします。
お江戸日本橋から495・5キロ、
東海道の終点、京都・三条大橋。
この橋が歴史に登場するのは、1590年(天正18年)。
豊臣秀吉が、それまで架かっていた橋の全面的な改修を
命じたという記録が残っています。
現在の橋は1950年(昭和25年)に架けられたものですが、
柱に被せる擬宝珠(ぎぼし)には、秀吉当時のものが、
合計14個使われており、当時の面影が感じられます。
さて、京都の味…といえば、「おばんざい」。
「おばんざい」とは、毎日のおかずのこと。
京都は山に囲まれた盆地で、以前は、その地理的な特徴から、
新鮮な食材を手に入れるのが難しかったため、乾物や野菜を
材料に、工夫を凝らした「おばんざい」が生まれました。
ちりめんじゃこや身欠きにしん、棒鱈といった干し魚と、
芋や豆、筍など特産の野菜を合せた料理は、観光客にも大人気。
本日はおいしい「おばんざい」を求めて、
「京都祇園 藤村屋」にお邪魔いたしました。
古くからの庶民の知恵がギューッと詰まったおばんざいの数々。
どれをとっても、どんどんご飯が進んでしまいます。
ダイエット中の方は近寄らないのが、懸命かもしれませんよ。
|
|
|
|