コース紹介
各区間とも距離にバリエーションがある全日本大学駅伝は愛知県と三重県の2県にまたがる8区間106.8kmで争われます。
【1区=14.6km 熱田神宮西門前~弥富市筏川橋西詰】
名古屋市内から三重県へ向かうスタート区間の1区は8区間中2番目に長い14.6kmで争われます。名古屋港付近の橋を数多く通過するコースのため、小刻みなアップダウンをどのように利用していくかがポイント。
◎1区区間記録 41分56秒
2000年 永田宏一郎(鹿屋体育大学) / 2007年 G・ダニエル(日本大学)
【2区=13.2km 愛知県弥富市筏川橋西詰~三重県川越町高松】
愛知県に別れを告げ、三重県に入る2区13.2kmにはエース級のランナーが集まります。
コース中盤で全長858mの木曽川大橋、1040mの揖斐長良大橋を渡るため、海からの風がランナーを悩ませることも。
◎2区間記録 37分38秒 2010年 鎧坂哲哉(明治大学)
【3区=9.5km 川越町高松~四日市市六呂見町】
四日市市内の煙突群を横目で見ながら走る3区は8区間中最も短い9.5kmのスピード区間です。最短区間とはいえ、スタート直後の下り坂でペースを上げすぎると、最後に待ち受ける上り坂で失速する危険をはらんだコースです。
◎3区区間記録 27分02秒 2010年 油布郁人(駒澤大学)
【4区=14.0km 四日市市六呂見町~鈴鹿市寺家】
鈴鹿サーキットで有名な鈴鹿市内を走る4区は8区間中3番目に長い14kmで争われます。この区間、トップでタスキを渡したチームが2003年~2007年まで5大会連続で栄光のゴールテープを切っているため、後半の流れを決める重要な区間と言っていいでしょう。
◎4区区間記録 39分32秒 2008年 M・J・モグス(山梨学院大学)
【5区=11.6km 鈴鹿市寺家~津市上浜町】
鈴鹿市から県庁所在地の津へ向かう5区11.6kmは最も走りやすいコースと言われています。全日本大学駅伝106.8kmの中間点は、この5区スタートから2.1kmのところにあり、レースはいよいよ後半戦に突入です。
◎5区区間記録 33分47秒 2010年 志方文典(早稲田大学)
【6区=12.3km 津市上浜町~松阪市曽原町】
津駅前をスタートし、松阪市へ向かう6区12.3kmは三重県一の繁華街を通過する最も賑やかなコースです。5区同様、つなぎの区間と言われることもありますが、力のある選手を配置できるかどうか、チームの総合力を問われる区間です。
◎6区間記録 35分47秒 2001年 松村拓希(駒澤大学)
【7区=11.9km 松阪市曽原町~松阪市豊原町】
松阪市を縦断する7区11.9kmは最終区へつなぐ重要な区間です。全体的には平坦なコースで、残り1km付近の新生橋、そして近鉄山田線の高架を越えれば、いよいよアンカーが待つ第7中継点が見えてきます。
◎7区区間記録 34分26秒 2001年 野口英盛(順天堂大学)
【8区=19.7km 松阪市豊原町~伊勢神宮内宮宇治橋前】
全日本大学駅伝最長の8区はエースランナーが集うアンカー区間です。伊勢市に入り、JR参宮線の高架を越えると中間点。レースはいよいよ佳境に入ります。
勝負どころは16km過ぎ、皇學館前から続く長い上り坂。この坂を登りきると
栄光のゴールテープが待ち受けます。伊勢神宮内宮宇治橋前に最初に姿を現すのは、
果たしてどの大学でしょうか?
◎8区区間記録 55分32秒 2007年 M・J・モグス(山梨学院大学)