
(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
2025年3月28日
3月23日 第663回放送
少子化により小学生が減り、全国の小学校数も減少して去年は1万8822校と最少を
記録する一方、全国の「こども食堂」は1万カ所以上に増えています。場所により「地
域食堂」などと呼ばれていますが、今回は『こども食堂』をテーマにお届け致します。
「こども食堂」は子どもが独りでも行ける無料または低額の食堂で、食事や弁当を提供
する頻度は毎月1回~毎日、少人数が対象の所もあれば多数が集まる所もあり多様です
また目的も空腹な子どもへの食事提供や、孤食解消、地域交流の場づくりと様々です。
「こども食堂」の名付け親で大田区内の『だんだんワンコインこども食堂」代表の近藤
博子さんが電話出演。歯科衛生士の傍ら「食と歯と健康をつなげたい」という思いから
無農薬野菜を扱う八百屋を開店。買い物よりも身の上話をする客が多いことに気づいた
近藤さんは、同時に子どもたちの学習支援が必要と感じて店内で寺子屋を始めました。
更に家庭の事情で空腹な子どもの存在を知り「ご飯と具だくさんのみそ汁と漬物なら出
せる。近所のおばちゃんたちで出来ることからやろう」と『こども食堂』を始めました
子どもだけでなく、子育て中の親やお年寄りも歓迎で料金は一食大人500円、子ども
はワンコイン。コインなら百円でも1円でも、ゲームセンターのコインでもOKです。
恵んでもらうのではなく「お金を払っている」という気持ちが大切!という近藤さん。
コロナ前は食後に遊んだり勉強をみてあげられたが、コロナ禍で「弁当」に切り替えた
ので現状で彼らが欲しているものは何かを探り、学習支援も含めて役立ちたいという。
子どもに限らず大人も対象に地域や社会の中でそれぞれの人の「居場所をつくる」こと
が大切で、居場さえがあればなんとかなります。そのきっかけの場所が「食堂」です。