(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。
(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
2025年1月17日
1月12日 第653回放送
2025年は4人に1人が「75歳以上の後期高齢者」になります。超高齢社会に突入
すると日々の健康管理が最優先されます。そこで今回は93歳の喜劇役者大村崑さんと
76歳の鎌田さんが「筋トレ・食事・生活習慣」など何歳からでもチャレンジが可能で
誰でも直ぐに始められ日々の過ごし方でその成果が実感できる「習慣」を指南します。
86歳で"筋トレ"を始める前の大村崑さんはポッコリお腹でソロソロと足を引きずる
お爺ちゃんでしたが一念発起し筋トレに励み今は元気で仕事も増えて充実しています。
その変化には「根拠」があり、その根拠を披露すべく二人で図解入りの本を潮出版社か
ら出しました。その名も『崑ちゃん・鎌田式 老化のスピードを緩める最強の習慣!』
60代でヨボヨボが始まっている人もいれば、80代でも溌剌と行動する人がいます。
人によって老化のスピードは違いますが、どうすれば老化のスピードを緩められるか?
崑さんは86歳で鎌田さんは65歳から「筋肉の大切さ」に目覚め、筋肉を動かすこと
で出るチャレンジングホルモンといわれる「テストステロン」が2人の若さの源です。
まず【筋肉を動かす運動】でおススメはお尻を膝の高さまで落とす「スクワット」です
最初は出来なくても続けることで出来るようになります。また老化を進める原因に【細
胞の糖化】があります。糖化とは体内のタンパク質と糖がくっついて、老化物質が発生
することを言います。甘いお菓子やジュースを多く摂ることで糖化を引き起こします。
さらに老化を進める【酸化】があります。体内の酸化が進むと万病の元といわれる慢性
炎症を引き起こします。酸化予防は抗酸化力のある野菜を一日350g以上食べること
ブロッコリーを60回噛む【租借力】や【オートファジー】や【睡眠力】などに言及。