(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。
(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
2022年3月17日
3月13日 第505回放送
高齢者の一人暮らしで起こる問題は?東日本大震災後の仮設住宅・復興住宅に住む方々
の事例で浮かび上がりましたが、いま新型コロナ禍でよく似た課題が露呈しています。
独居生活は社会との断絶を起こしやすく、低栄養や認知症の発症リスクが高まります。
「諏訪中央病院」で内科外来を担当している鎌田さんは、認知機能の低下が心配される
人が増えてきたと言います。今回のテーマ『認知症にならないための生活習慣』です。
高齢者では「水の出しっ放し」や買い物に行ったのに「買い忘れ」等のうっかりミス。
50代60代の比較的若い世代でも「仕事の段取りが悪くなった」や「ミスが増えた」
という声が目立つそうです。認知症になる前には「軽度認知障害」という段階が知られ
ていますが、さらにその前に「主観的認知障害」という状態があります。俳優の名前が
出て来ないなどがコレです。仕事に支障はありませんが、効率が悪い実感はあります。
認知症は慢性炎症が原因と言われるようになり、高血圧、高血糖、歯周病、ストレスは
要注意です。それを防ぐためには抗酸化力のある野菜を食べること。もう一つは、頭と
体の両方を同時に使う運動「コグニサイズ」で脳寿命を伸ばす方法です。例えば足踏み
をしながら、数を数えていき5の倍数の時に一人しりとりをします。1、2、3、4、
ゴリラ、6、7、8、9、ラッキョウと続け50まで。4つ前に何を言ったか、数字を
言いながら忘れない「短期記憶」の訓練になります。ウォーキングやかかと落とし運動
も有効です。また日常生活の中のちょっとした行動変容も脳の刺激になります。商品を
渡す時にお客様の顔を覚えるとか、認知機能を高めるために「手書き」する。もう一つ
「自分は若い」と思うことで習慣を改善し、体に思い込ませ、行動変容を起こします。