(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。
(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
2021年10月27日
10月24日 第485回放送
日本人を対象にした調査によれば、5人に1人が「何らかの睡眠障害がある」と答えて
います。さらに加齢とともに不眠は増加します。60歳以上の方では3人に1人が睡眠
問題で悩んでいます。リスナーさんからの要望もあり、今回のテーマは『睡眠』です。
なぜ睡眠が必要なのか?まず、起きている時の疲労をとる「疲労回復」です。2つ目は
睡眠中にその日に起きたことを「海馬に記憶として整理」します。3つ目は睡眠中に成
長ホルモンが多く分泌されて「身体の成長や細胞の修復、代謝調節」を促すことです。
睡眠不足が続くと、ホルモンバランスの影響で、病気にかかりやすい身体になります。
実は鎌田さんも過去に「睡眠障害」を経験しました。その時は「ホットミルク」で解消
しました。寝る前にホットミルクを飲み、体を温めると体温はいったん上がるが次第に
下がり、この下がっていく時に自然に眠りに入りやすくなるからです。他に体を温める
鍋料理を夕飯に食べるとか、軽い運動と温めのお風呂にゆっくりと入り床に就くなど。
不眠症のタイプには、寝つきの悪い「入眠障害」、眠りが浅く途中で目が覚める「中途
覚醒」や早朝に目が覚めてしまう「早朝覚醒」などあります。中途覚醒をする人の中で
「いびき」をかく人は「睡眠時無呼吸症候群」の疑いがあります。現在200万人ほど
いると言われるこの病気は、放置すると高血圧が2倍になり、脳血管障害が4倍になり
心筋梗塞が4倍になると言われています。病院で『簡易式PSG検査』終夜睡眠ポリグ
ラフ検査という検査機器を借りれば、簡単に自宅で図れるのでお勧めします。また睡眠
誘発ホルモン「メラトニン」を増やすには「セロトニン」を増やすことで、日常の感動
や、朝太陽を浴びて軽い運動をして、食事は肉、魚、大豆、乳製品など摂りましょう。
2021年10月22日
10月17日 第484回放送
医療の発達や栄養状態、衛生環境の改善によって「人生100年時代」を迎えています
長い人生をどう生きるかは重要な課題です。特に70代からの生き方にレールはありま
せん。この自由なライフステージをいかに充実させるか?70代の鎌田さんは問い続け
『70歳、人生はもっと楽しくなる』を上梓。テーマは『70歳からの生き方』です。
古代インドの聖人は人生を4つの時期に区切りました。「四住期」と言われています。
はじめは「学生(がくしょう)期」。生きるための術を学ぶ時期です。次の「家住(か
じゅう)期」は学びを土台に成熟していく過程です。社会人となり、家族を作ります。
「林住(りんじゅう)期」は森や林に隠せいしながら人間とは?生きるとは?を内省。
人生の問題を解決しようとする時期です。最後に迎えるのが「遊行(ゆぎょう)期」。
70歳から死の準備、人生の締めくくりの時期とも言われます。21世紀の長寿社会に
なった今、死の準備期間だけに充てるには長すぎます。そこで鎌田さんは考えました。
「遊行期」は死の準備ではなく様々なしがらみから解放され、自由に生きられる期間と
考えることにしました。レールがないからこそ様々な可能性がある70歳からの生き方
を説いたのが(だいわ文庫)の『70歳、人生はもっと楽しくなる』です。ニーチェや
アップルコンピュータ社創立者の一人スティーブ・ジョブズの「ステイ・ハングリー、
ステイ・フーリッシュ/渇望して生きろ、馬鹿になれ」という言葉を紹介しています。
あと2年で70歳になる村上さんが紹介するのは精神科医の和田秀樹さん著『70歳が
老化の分かれ道』です。精神科医と内科医の立場の違いから紹介内容に異論もあります
が「気持ちが若く、色んなことを続けている人は、長い間若くいられる」には大賛成。
2021年10月13日
10月10日 第483回放送
「あれマツムシが鳴いている」が歌い出しの唱歌『虫の声』には、マツムシ、スズムシ
コオロギ、クツワムシ、後から追いついたウマオイも登場し、5匹がそれぞれに個性的
で楽しげに奏でる音色が描かれています。正に「草むらにすだく虫の音」の季節になり
ました。今回は幼い頃や青春時代に聞いた『秋になると思い出すリクエスト曲』特集。
『ちいさい秋みつけた/ボニー・ジャックス』は、井之頭公園近くに住むリスナーさん
からのリクエストです。公園内に『ちいさい秋みつけた』の歌碑があると知らせていた
だきました。鎌田さんは都立西高時代に時々サボって公園でデートしたそうですが、恋
は成就しなかったそうです。続いて『誰もいない海/トワ・エ・モア』は「サイクリス
ト歴40年」さんから寄せられました。中学生時から夏の賑わいが消えた海水浴客がい
なくなった海辺に自転車で行くのが好きだったとか。3曲目『スカボローフェア/サイ
モン&ガーファンクル』はさいたま市のリスナーさんから「静かな秋をイメージする」
とのリクエスト。地名のスカボローはイングランド北東部ノース・ヨークシャー州の海
に面した古都。かつて商業都市として栄え、毎年晩夏に大きな市(fair)が開かれた。
原曲は、イングランドの伝統的な民謡とされ、ポール・サイモンが独自にアレンジして
1966年に発表し、翌67年に公開されたアメリカ映画『卒業』にも使われました。
『カントリー・ロード/ジョン・デンバー』の歌詞に惹かれたという狛江市の男性から
リクエスト。歌詞はThe radio reminds me of my home far away 「ラジオは遠く離れ
た我が家を思い出させてくれる」がラジオファンには嬉しく、正に同感と頂きました。
秋の歌の特集でしたが奇しくも「望郷の念にかられる歌が揃った」と二人の感想です。
2021年10月 8日
10月3日 第482回放送
コロナ禍で外出自粛が続き高齢者のフレイル(虚弱)と認知機能の低下が気になります
認知機能は高齢者だけでなく50歳頃から次第に低下しはじめると言われているので、
コミュニケーション不足に陥りがちな大人は意識的に認知機能を保つことが重要です。
そこで「二見書房」から出たばかりの『鎌田實の大人のいきいき健脳ドリル101』を
もとに今回のテーマは『脳と体と心の健康を保つためのコツ』をいろいろ紹介します。
本書は「物忘れ・認知症予防」のコツ、バランスよく認知機能を鍛えるコグニサイズや
たっぷり3か月の101回分の「健脳ドリル」が載っています。まずは「物忘れ」予防
のワーキングメモリーを鍛える方法として、新聞の言葉を2つ覚えて誰かに話すとか、
歌詞を見ずに歌を歌うなどを紹介。また、認知症の初期には無関心・無気力・無感動と
いった「アパシー」といわれる状態になりがちです。そこで本を読んだり、映画やドラ
マを見て泣いたり笑ったりたりすることを推奨。さらに、「耳が聞こえにくくなったら
要注意」として、難聴が認知症に悪影響を及ぼすことを紹介します。脳への刺激が減り
認知機能が減るからです。耳が疲れて難聴になった場合は、自然の音を聴きましょう。
では「ドリル」に挑戦してください!まずは『ひらがな算数』です。ひらがなの計算式
を頭の中で数字と記号に区別して、暗算で計算してください。問題「さんたすいちたす
ごたすに」合計は?。その他に『穴あき算数』という「集中力」を高める問題もあり、
□には+-×÷の記号が入ります。3□4=7。8□2□5=20。□に入るのは何?
「ドリル」には、『昭和思い出しクイズ』や2枚の似た絵を比べる『まちがいさがし』
『二字熟語パズル』など記憶力を強化したり、ひらめき力を培う問題も載っています。