(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。
(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
2020年10月26日
10月25日 第433回放送
小林一茶の「うつくしや障子の穴の天の川」は、障子の穴からなんと美しい天の川が見
えるんだろう...という意味ですが、この時季「障子の穴」から見たいものは何ですか?
鎌田さんは「月とススキと団子」と答え、一方の村上さんは木下順二の戯曲『夕鶴』の
ヒロイン「おつう」を挙げます。今回は『秋に聴きたい音楽と詩句』をお届けします。
「左ききのあなたの手紙、右手でなぞってみる真似てみる」夏の日の出来事を機に別れ
た男女を綴ったアリスの『秋止符』です。続いて愛を育む歌は椎名恵『愛を聴かせて』
アバの『落ち葉のメロディー』そして最期はナット・キング・コールの『枯葉』です。
以上、秋のこの時季におススメの音楽を選曲。ディスクジョッキーのように音楽と音楽
の合間は秋にちなんだ俳句や詩を案内。鎌田さんが好きな詩人・中原中也の作品から秋
をテーマにした「あんまり晴れてる秋の空、赤い蜻蛉が飛んでいる」の『蜻蛉に寄す』
と「秋の夜は、はるかの彼方に、小石ばかりの河原があって」の『一つのメルヘン』を
紹介します。山口県出身の中原中也に続いて、山口県ゆかりの童謡詩人・金子みすゞを
村上さんが紹介します。自然の風景をやさしく見つめて、優しさにつらぬかれた彼女の
作品の中から秋にちなみ『梨の芯』を選びました。「梨の芯はすてるもの、だから芯ま
で食べる子、けちんぼよ。梨の芯はすてるもの、だけどそこらへほうる子ずるい子よ」
そのずるい子が捨てた梨の芯を蟻さんが「ありがとよ。」と感謝するという作品です。
中原中也の出生地・湯田温泉街にある『中原中也記念館』と、みすゞが幼少期を過ごし
た書店金子文英堂跡地に建つ『金子みすゞ記念館』を訪れたことがある鎌田さんと村上
さんは、山口県人ならではの気質と作風、時代に翻弄されつつ生きた詩人を語ります。
2020年10月19日
10月18日 第432回放送
800万人の団塊の世代が75歳となる2025年は、国民の3人に1人が65歳以上
5人に1人が75歳以上という「超・超高齢社会」になり、医療や介護の需要はさらに
高まります。この「2025年問題」を国は「地域包括ケアシステム」という仕組みを
創り、たとえ重度の要介護状態になっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の
最後まで続けることができるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援ができる包括
的な支援・サービス提供体制を整え中です。今回は『地域包括ケアと町づくり』です。
国が「地域包括ケアシステム」という用語を初めて用いたのは2005年ですが、鎌田
さんは30年以上前から地元の茅野市で「地域包括ケア」を始め、介護や医療の相談に
加え、子育てや生活困窮の相談も受け付ける茅野市独自の「地域包括支援センター」を
設けて、国会議員や厚生労働省の担当者の視察を受け入れ全国の先駆けとなりました。
村上さんが訪れたのは世田谷区にオープンした『世田谷区立保健医療福祉総合プラザ』
この施設は、保健と医療と福祉に関する施設がともに連携を取るために造られた施設。
愛称の『うめとぴあ』は梅ヶ丘の「うめ」と理想郷を意味するユートピアの「とぴあ」
を繋げた造語。梅ヶ丘の拠点施設が理想郷になるようにとの願いが込められています。
統括責任者の濱下博文さんが電話で登場。認知症カフェと連携した独自カフェの展開や
子ども達の「介護体験学習」など紹介します。さらに施設の広報活動として近日公開の
ユーチューブ動画配信サービス『うめとぴあチャンネル』については村上さんも司会等
で参加しています。また、愛知県長久手市にある多世代交流自然村『ゴジカラ村』内の
アパート『ぼちぼち長屋』を紹介。連携や共存が「地域包括ケア」には大事という話。
2020年10月12日
10月11日 第431回放送
新型コロナウイルスの影響で需要が高まった物のひとつに「本」があります。自宅学習
で学年別のドリルや学習効果が見込める子ども向け読み物の売り上げが伸びました。又
電子図書館サービスを導入する公共図書館が増え、貸出実績も大幅に増えたそうです。
コロナ禍で変わる読書ですが、今回は『好きな作家・おススメの本』をお送りします。
コロナで行動制約を受けた鎌田さんは、十代から続けている「読書日記」をもとにして
再読し、影響を受けた好きな作家を7人選びました。最も好きな作家として挙げたのは
堀辰雄です。文豪タイプよりも洒脱な作家が好きといい、フランス文学の心理主義の流
れを汲んでいて、とにかく文章が美しく、スタンダールの影響も受けているようです。
堀辰雄の代表作『風立ちぬ』の舞台が八ヶ岳山麓のサナトリウム。17歳で同作を読み
生と死の狭間で若い男女が「幸福とは何か?」を模索する愛の姿に感動。その7年後に
「諏訪中央病院」に赴任して、隣町の「富士見高原病院」のサナトリウムで堀の痕跡を
見出した逸話や、実父を知らず養父に愛情を注がれて育った彼我の共通項を語ります。
還暦から7年が過ぎ馬齢を重ねてしまったと自嘲する村上さんが紹介したのは出口治明
さんの『還暦からの底力』です。出口さんは還暦は人生折り返し点と言って憚らない。
自身が60歳で『ライフネット生命』を開業し、70歳で『立命館アジア太平洋大学』
に学長に就任、次々に新しい扉を開いている御仁。以下、年齢に意味はない。働き続け
ることが健康寿命を延ばす。高齢者が生かされている意味は、次世代の育成のためだ。
自分に刺激を与えてくれる人と出会い、本から示唆を受け、旅をして見聞を広める事。
それらが人間の幅を広げる等。他に高田郁著『あきない世傳・金と銀』第9巻も絶賛!
2020年10月 5日
10月4日 第430回放送
「近い未来と遠い未来を比較すると、人間は近い未来の方を価値が高く感じる」傾向が
あり、これを行動経済学では「双曲割引」といいます。目の前の価値を優先する心理は
誰にもありますが「先のこと」を考えて行動することも必要です。鎌田さん村上さんが
紹介する『ボクたちの好きな日本人シリーズ』は、後の世のためを考えた日本人です。
鎌田さんは「領民思いだった戦国武将」の北条早雲を紹介。小田原城を本拠に関東一円
を支配した「小田原北条氏5代100年の繁栄」の元を築いた人物です。北条早雲の名
は死後に付けられ、生前の名は伊勢新九郎盛時、出家後は早雲庵宗瑞を名乗りました。
早雲は備中(岡山)の生まれで、京都で育ちますが、義兄今川義忠の死を契機に関東圏
に勢力を伸ばすことになりました。伊豆や相模を平定した後の早雲は年貢制度を見直し
「五公五民」から「四公六民」に変えて、農民の取り分を6割に改善。農不作の年には
農民に支援の手を差し伸べたとも言われています。伝記によると歯が丈夫な逸話として
搗栗(かちぐり)を重宝し、戦のたびに用意。半分を兵糧として兵士に与え、持久戦に
なったときの為に半分を準備して城取りに挑んだようです。固い搗栗を好んだのは歯が
丈夫な証拠です。亡くなる前年まで戦の先頭に身を置いた早雲は健康に留意した武将。
村上さんは「盲目の国学者」塙保己一を紹介。江戸時代の中期、現在の本庄市で生まれ
7歳で失明した保己一は、江戸に出て鍼や按摩、灸などの手ほどきを受けますが、一向
に上達せず、自ら学問が性に合うと気づき猛勉強、師弟にも支援者にも恵まれました。
34歳のとき「世のため、後のため」に『群書類従』の編さんを決意、40数年かけて
失われ掛けた貴重な各種文献を集め完成。国学の発展に大きな業績を残した偉人です。