文化放送

鎌田實×村上信夫 日曜は頑張らない

鎌田 實
鎌田 實
(かまた みのる)

医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、 東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会 放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」 「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

村上 信夫
村上 信夫
(むらかみ のぶお)

1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com

過去の記事

番組へのメッセージをお待ちいたしております。 メールはコチラ:kamata@joqr.net

2020年8月31日

8月30日 第425回放送 

9月1日は「防災の日」です。大正12年の同日に発生した「関東大震災」で壊滅的な
被害に見舞われた首都東京を辣腕をふるい甦らせた中心的人物が後藤新平。大災害から
復旧ではなく復興するために、いくつもの施策が実施され現在の東京が出来上がる核に
なりました。今回は、自称人気シリーズ『ボクたちの好きな日本人』をお届けします。

「関東在震災」から遡ること28年前。医師出身で当時「内務省衛生局長」の後藤新平
に明治28年「日清戦争」で勝利した帰還兵23万人余の「コレラ検疫業務」を速やか
に遂行する任務が課せられました。死病と恐れられ清国もコレラが流行していました。
帰還兵によって持ち込まれては国難になるので、水際で阻止する任務ですが、戦勝凱旋
ムードの軍部の強い反発を抑えるために「臨時陸軍検疫部事務官長」の肩書も用意され
後藤は前代未聞の大プロジェクトを敢行。突貫工事で瀬戸内海の似島、彦島、桜島の3
島にそれぞれ100棟を超える大規模な検疫施設を設置し、検疫、消毒、感染者の隔離
物資の焼却など23万人余の帰還兵の検疫事業をわずか3か月で達成します。検疫施設
の閉鎖に際して、上司の児玉源太郎少将から箱を受け取った後藤が箱の中を確認すると
後藤を非難する多数の電報や手紙、彼を信じた上司が握りつぶし貫徹した事業でした。
後半は「辛亥革命」を成し遂げた孫文を支えた梅屋庄吉です。明治元年、長崎生まれの
庄吉は、国際的な風土から国際感覚や時代を先取りした先鋭的な考え方を育みました。
14歳で上海に渡り、西洋人が中国人に不遜な振舞をしていることに知りアジア人同士
で協力して平和を築く必要があると決心します。27歳の時に香港で孫文と意気投合し
帰国後に映画産業で得た莫大な財産を孫文の支援を続け、若き日の誓いを守りました。

放送分を聴く
放送日:2020年8月30日

« 2020年7月 | メインに戻る >> | 2020年9月 »

2020年8月24日

8月23日 第424回放送 

新型コロナウイルスの蔓延による日常の変化で「ステイホームで読書の機会が増えた」
を挙げる人がいます。もともと本好きの鎌田さんと村上さんもさらに読書量が増えたと
か。今回は「世の中の出来事と関連付けて鎌田&村上が最近読んだ本」を紹介します。

森鴎外の『高瀬舟』を再読した鎌田さん。京都で起きたALS(筋萎縮性側索硬化症)
患者「嘱託殺人事件」で、女性患者の依頼を受け薬物を投与して殺害したとして医師の
2人が嘱託殺人の容疑で逮捕起訴されました。女性が「安楽死」を希望していたとして
この事件を契機に安楽死の是非を議論するのは納得できないという鎌田さん。その理由
は積極的安楽死が許されるための4つの条件の1つしか条件を満たしてないからです。
鴎外の『高瀬舟』は弟を殺害した罪で遠島になる兄の喜助と護送する同心庄兵衛の話。
首を切って自殺を計り苦しむ弟に遭遇した喜助は「苦しいから刃物を抜いてくれ!」と
いう弟に、抜いたら大量出血で死ぬのはわかっていたが弟の願いを聞き入れたのです。
折悪しく近所の婆さんにその現場を見られて、喜助はお縄になり罪人として遠島の身。
庄兵衛は「喜助の行為は果たして殺人なのか」と思い、鴎外も読者に結論を委ねます。
「安楽死」について国民的議論をする必要はあるが、事件を端緒にせず落ち着いた状況
の中で自分の命を自己決定する条件は何かを議論する時が来るという見解の鎌田さん。
村上さんは斎藤孝著『極上の死生観』を紹介。死生観とは生と死に対する個人の考え方
で、生の意味を問い続けて死の不安に打ち克つこと。還暦過ぎたら普段からどう生きて
どう死ぬかを考えておく必要がある。もう1冊は池上彰著『伝える仕事』です。難しい
ことをやさしく面白く伝える達人の池上さんが手本にした先達の伝え方を紹介します。

放送分を聴く
放送日:2020年8月23日

« 2020年7月 | メインに戻る >> | 2020年9月 »

2020年8月17日

8月16日 第423回放送 

暑さのピークがやってきました。環境省と気象庁が、関東甲信地方で今年から実施して
いる「熱中症警戒アラート」が連日発表されています。新型コロナ感染予防で着用する
マスクが熱中症になりやすい要因に挙げられており臨機応変の対応が必要となります。
今回は、突然病気に襲われた女性がバリアフリーの伝道者になった経緯を紹介します。

石川県津幡町で多世代共生型地域づくりを目指し『みんなで笑顔 木のおうち』を運営
する兼氏浩子さんが電話で出演。障害の有無に関係なく、乳児から高齢者まで多世代の
誰もが集い、支え合い、助け合える居場所があれば、人は繋がり笑顔が生まれるという
『木のおうち』は児童発達支援・放課後デイサービス、訪問看護リハビリステーション
など医療と福祉の連携で地域づくりに貢献しています。代表の兼氏さんは看護師として
医療の現場で働き、結婚し二児に恵まれ充足の日々を送る生活でした。ところが33歳
のある朝、突然足が動かなくなり、1年後には車椅子生活を余儀なくされました。悲観
にくれる中で、少しずつ自身の意識も変わり、障害は「個性」や「自分らしさ」という
認識が芽生え、そこからバリアフリーを広める行動が始まりました。家族の協力もあり
37歳で3人目の子を授かりました。視力の衰えた人がメガネを必要とするのと同様に
移動に必要だから車椅子に乗るといいます。そして、車椅子の上から見えてきたものを
次々に発信しています。障害の有無は「人にある」のではなく「環境にある」といい、
施設のバリアフリー化も大事だが、人々の「心のバリアフリー」こそ大切と訴えます。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、デイサービスに通えない高齢者のフレイル進行
を心配して、感染防止対策を講じながらの訪問看護にも難しい現状があるといいます。

放送分を聴く
放送日:2020年8月16日

« 2020年7月 | メインに戻る >> | 2020年9月 »

2020年8月10日

8月9日 第422回放送 

東京在住の元看護師のS子さんから「1%は誰かのために生きる!を提唱され実践され
ていますが、お手本にしています」とハガキをいただきました。1%の力を信じて説き
続ける鎌田さんと番組スタッフには嬉しい限りです。また、自身が困難な状況の中でも
先ずは1%から考えれば体も心も動きははじめることが出来ます。不思議な1%の力。

長崎はきょう8月9日、被爆から75回目の「長崎原爆の日」を迎えました。3日前の
8月6日には広島に落とされ、日本は敗戦濃厚になりながら長崎にも投下されました。
広島の原爆はウラン型の原爆、長崎の原爆はプルトニウム型の原爆。2種類の核開発を
していたアメリカは実験したかったのではないかという説もあるが、数十万人の犠牲者
を伴う実験など許されない行為です。最近話題の猪瀬直樹著『昭和16年夏の敗戦』は
日米開戦前に組織された総理直轄の機関「総力戦研究所」に集まった平均年齢33歳の
若きエリートたちが、客観的データを集めて、開戦後のシミュレーションを繰り返すと
「日本必敗」の結論に達しながらも政府は黙殺し開戦に踏み切り4年後敗戦を迎えた。
また、山本七平著『空気の研究』で紹介される「戦艦大和の出撃」の項でも、データを
もとに出撃は無謀とする人々の声は届かず、最後は「空気」で決められたことを紹介。
コロナ禍の国難ともいえる中、客観的データより空気で右往左往する状況は不安です。
後半は、コロナの出現から生活は激変、不安や不協和音の渦巻く苦難の時代を生き抜く
には聖心会シスターの鈴木秀子著『あきらめよう、あきらめよう』が良書と村上さん。
変えられないことには執着せず諦めると楽になる。いいこと見つけを習慣にするとか、
「ありがとう」を口癖にすると言葉に感情を合わせざるを得なくなり不満も解消する。

放送分を聴く
放送日:2020年8月9日

« 2020年7月 | メインに戻る >> | 2020年9月 »

2020年8月 3日

8月2日 第421回放送 

スピード感あふれる語り口で、落語のほかにテレビや舞台でも活躍中の柳家花緑さんを
ゲストに迎えて鼎談です。小学生時代の花緑さんは「読めない・書けない」から授業に
ついていけず、テストは0点、宿題はやらず、忘れ物も多くて、授業中もじっとしてい
られずしゃべってばかりの"落ちこぼれ"でしたが、40代でわかったその理由とは?

「教科書が読めなかったけど、落語家やっています!」と笑顔で語る花緑さん。6年前
にテレビ番組で小学生時代の通知表を公開したことから「識字障害=ディスレクシア」
の疑いがあることを指摘され、専門医の診察でそのことが判明します。子ども時代から
「出来ないことや苦手なことは自分の努力不足だ!」と思い込んでいた花緑さんですが
40歳を過ぎて自身が発達障害の「識字障害」というレッテルを貼ってもらったことで
非常にラクになったといいます。自身の経験を軽妙に綴った新刊『僕が手にいれた発達
障害という止まり木』を上梓。飛び続けていた鳥が止まり木を得てラクになった体験が
エピソードとして載っています。発達障害は、脳機能の発達が関係する先天的な障害の
総称です。成長過程で発見されることが多く、学習障害、注意欠陥・多動性障害、自閉
症障害、アスペルガー症候群などがあり、花緑さんの場合は学習障害の中でも知的発達
に遅れはないが、教育段階に見合わない読み書きに困難がある「識字障害」です。文字
を脳が認識して、言葉として理解するのに時間がかかるので、読むのに時間がかかるし
疲れたり緊張していると更にその能力が低下するので、ミスにつながってしまいます。
田町に行くべき時に町田に行ったり、演目「芝浜」を「浜松」と書き間違った経験も。
識字障害を公表後は、全国の発達障害をテーマとした講演会へも多数登壇しています。

放送分を聴く
放送日:2020年8月2日

« 2020年7月 | メインに戻る >> | 2020年9月 »