(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。
(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
2020年7月27日
7月26日 第420回放送
人と人が対面すると会話(コミュニケーション)が生まれます。新型コロナウイルスは
その関係を阻むように真正面の会話を避け、身体的距離を確保し、移動制限を強いて、
人間社会の営みを否定、人間関係を分断し、共感なき社会の出現が懸念されています。
今回のテーマは「新しい日常のなかでのコミュニケーションについて」語り合います。
鎌田さんがコロナ時代の今こそ求められると挙げたのが「バリデーション」の考え方。
「バリデーション」とは、認知症の分野で、世界的に注目されているケア技法の一つで
バリュー(価値)に由来し、相手の価値を認めること。認知症の人も「価値ある人」と
して敬意をもって対応すると暴力や迷惑行為を起こす患者も穏やかになるといいます。
「バリデーション」の具体的な技法は「傾聴する・共感する・誘導しない・受容する・
ごまかさない」の5つです。例えば「共感」し合える関係は、互いを敬える関係です。
家庭内の夫婦や親子の関係でも職場でも、この5つの技法を取り入れて自分たちの生活
を見直し、まずは身近な人を「価値ある人」と認める習慣をつけること。きっと今以上
に素敵な人間関係が生まれるはずです。バリデーションの中で育った人間は、バランス
のいい人間になり、しかも自信を持っているので、壁を突破する力があります。コロナ
を機に共感力をつけ、日本が魅力的で面白い国になる事を期待している鎌田さんです。
村上さんは劇作家で演出家の鴻上尚史さんの本『コミュニケーションのレッスン』から
どんなことでも少しずつの積み重ねが上達を生むとして、コミュニケーションも興味を
失わず、少しずつ練習を続けたら間違いなく上達する。具体的には「聴く・話す・交渉
する」3つの技術。単に伝達するだけでなく、感情や想像力を交えると伝わると指摘。
2020年7月20日
7月19日 第419回放送
「令和2年7月豪雨」は各地で河川の氾濫や土砂崩れなどが相次ぎ発生して甚大な被害
をもたらしました。最も大きな被害を受けた地域といえば、九州の熊本県の南部です。
新型コロナ感染症の不安がある中での大きな自然災害であり、他県から応援に行けずに
人手不足も目立ちます。今週は「被災地の状況と支援の在り方について」の特集です。
熊本南部の集中豪雨で、球磨川沿いにある人吉・球磨地域の特産「球磨焼酎」の蔵元も
深刻な被害を受けました。五百年の歴史を誇り、芳醇な香りと独特の風味が特徴であり
「人吉・球磨地域の地下水で仕込んだもろみ」を蒸留し、瓶詰めした米焼酎です。現在
「球磨焼酎酒造組合」には27の蔵元が加盟、甚大な被害を受けた蔵や被害を免れた蔵
など状況はまちまちです。蔵元「高橋酒造」の久保田一博さんが電話出演し状況説明。
7月4日の球磨川氾濫で、蔵元の中には壊滅的な被害を受け再開のめどが立たない蔵も
出ており、組合員のネットワークで被害を免れた蔵元から2名ずつ人手を出すなどして
相互に助け合って復旧に当たっているという。「高橋酒造」は倉庫が水没して出荷待ち
3万本の焼酎が被害にあったそうで半年掛けて造った焼酎を一瞬で奪った無常の洪水。
「熊本地震」で活用された発電機や洗浄機を熊本市内の酒蔵から借りて使用しているが
泥の処理や被災廃棄物の処理にはボランティアの不足でまだまだ時間を要するという。
鎌田さんの「風に立つライオン基金」も、熊本県内の「訪問ボランティアナースの会」
と連携して人吉市内の避難所になっている小学校に看護師を派遣。感染防止や熱中症の
対策のために24時間体制で相談を受付。またアルコール消毒液やサージカルマスク等
医療品を送り、軽トラック3台と高圧洗浄機を購入し、人吉市に寄贈したことを語る。
2020年7月13日
7月12日 第418回放送
京都で生まれ育った村上さんにとって京都の夏の風物詩「祇園祭」や、お盆の伝統行事
「京都五山送り火」が新型コロナウイルスの影響で規模を大幅に縮小しながらも実施さ
れるので中止にならずに安堵。鎌田さんの地元「諏訪湖花火大会」は中止決定ながらも
それに替わって毎日定時に花火を打ち上げます。コロナの流行で例年の夏とは違う様式
になりますが新たな試みの好機にもなります。テーマは「コロナ時代におススメの本」
鎌田さんの最新刊『コロナ時代を生きるヒント』は、カマタ流の温かくて柔らかい人生
の「終い方」についての本です。人には必ず死が訪れますが、現代人は死を語ることを
忌み嫌い、向き合うことを避けようとします。そして自らの死について自己決定しない
がゆえに、望まない延命治療や残酷な最期を迎えてしまいます。果たして死は怖いもの
なのでしょうか?鳥取県の『野の花診療所』で在宅ホスピス・緩和ケアをしている徳永
進先生とは「死は日常の中にあっていい」で合意。患者さんは「家族に迷惑を掛けたく
ない」というが、プロにすべてを委ねるのではなく、プロに手伝ってもらいながら家族
も関わっていくことが大切なのではないかと指摘します。京都大学のカール・ベッカー
教授は「40年前の日本人は世界で最も死を恐れていなかった民族」といいその理由は
在宅で家族を看取っていたからと指摘。家族の死が身近にあったことの良さを再認識。
コロナ後は別の価値観が生まれる時なので「生と死」を捉え直す機会にしたいと提唱。
村上さんは3月に急逝した志村けん著『志村流』を紹介。8年前に出版された本書では
志村さんが極めて「常識人」だったことが分かります。礼儀作法や時間厳守、蓄積と継
続を当たり前にして、少しの才能と個性があれば「明日はいい生活に近づく」と説く。
2020年7月 6日
7月5日 第417回放送
「梅干しと緑茶を用意して6時20分の番組始まりを待つ」鎌倉市のKさん。熊谷市の
Wさんは「自分の介護の姿勢・心構えが間違っていないか、迷いながら聴いています」
番組に寄せられたお便り紹介からスタート。今週は「コロナで見直されたヒット曲集」
「新型コロナウイルスの流行」によって、アルベール・カミュの本『ペスト』が読まれ
スティーヴン・ソダーバーグ監督の映画『コンテイジョン』など過去の作品が見直され
音楽も同様です。在宅勤務、ステイホームで"時間があるけど、交流は出来ない!"と
いう状況ゆえに気分を高揚させる応援歌、静かに心の平穏を願う歌、友達を思う歌など
インターネットのダウンロードやストリーミング放送、放送局へのリクエストで以前に
ヒットした曲がリバイバルヒットする現象が起きています。多くの人が聴き直している
邦楽と洋楽を紹介します。まずは、竹内まりや『いのちの歌』です。2008年NHK
の連続テレビ小説『だんだん』の劇中歌で、オリジナルは三倉茉奈と佳奈の主演姉妹。
「人と人との出会い、縁、そして共に生きていくことの尊さ」を歌ったこの曲は放送後
結婚式や卒業式で歌われ親しまれています。今回は作詞担当の竹内まりやバージョン。
2曲目は中島みゆき『糸』です。糸を人に見立て、男女の出逢いの奇跡と絆の大切さを
歌った作品です。この歌に着想を得た映画『糸』が来月公開されます。3曲目はビート
ルズのリンゴ・スター『ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ』です
「友達がほんの少し助けてくれるだけで、僕はなんでもで頑張れるよ!」という趣旨。
最後は「側にいて支えて欲しい」と歌うベン・E・キング『スタンド・バイ・ミー』。
◆『#イラクにマスクを』詳細は「JIM-NETのホームページ」をご覧ください。