文化放送

鎌田實×村上信夫 日曜は頑張らない

鎌田 實
鎌田 實
(かまた みのる)

医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、 東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会 放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」 「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

村上 信夫
村上 信夫
(むらかみ のぶお)

1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com

過去の記事

番組へのメッセージをお待ちいたしております。 メールはコチラ:kamata@joqr.net

2018年10月29日

10月28日 第332回放送 

家族の介護や看護を理由に仕事を辞める「介護離職」について経済的な損失は1年間で
約6500億円に上るとの試算を経済産業省が発表。年間10万人の介護離職者は収入
源を失い生活が脅かされ、企業などの経済活動への影響も深刻なことが判明しました。
また、厚生労働省は今年5月に2025年には介護職員が34万人不足すると新推計を
発表しました。今回は様々な課題がある『介護』をテーマに関連の催事も紹介します。

近年、国内においては高齢化が急速に進展している状況の中、大きな問題となっている
のが介護問題であり「介護難民」の増加です。介護を必要とする状態でありながら介護
施設に入ることができず、家庭でも適切な介護を受けることができない高齢者や障碍者
を指します。鎌田さんが委員代表をつとめる「がんばらない介護生活を考える会」では
今年も11月9日(金)に『介護の日』イベントを開催。今年は「人生を豊かにする日
常の小さな挑戦とは?」と題して「認知症」をテーマに展開します。認知症は中間段階
も含めて高齢者の3割が対象になり、不必要に恐れる必要はないが、加齢と共に起こり
えるものという認識が必要で、そのための「3つのフレイル(虚弱/機能低下)予防」
として誰でも実践できる筋肉のフレイル、口腔のフレイル、社会的なフレイルを解説。
奇しくも同日夜はJIM-NET(ジムネット)主催『チョコ募金2019キックオフ
イベント』が豊島区の「南大塚ホール」で開催され代表理事の鎌田さんが登壇し講演。
チョコ募金の缶に描かれている「たんぽぽ」は、支援先のイラク北部モスルの小児がん
病院も戦禍を被りましたが、枯れ野と化した病院の庭に顔を見せた花は命を繋ぐ象徴。
来週11月4日は「全日本大学駅伝」の中継で番組は休止。次回の放送は11日です。

放送分を聴く
放送日:2018年10月28日

« 2018年9月 | メインに戻る >> | 2018年11月 »

2018年10月22日

10月21日 第331回放送 

不定期シリーズ「ボクたちの好きな日本人」を放送した週は、いつも聴取者から感想が
寄せられます。前回は薩摩藩主・島津斉彬と久光兄弟のエピソードや、名君の誉れ高い
米沢藩主の上杉鷹山を紹介したところ、薩英戦争と西南戦争に参加した曾祖父の想い出
や国を治めるリーダー論など頂戴しました。今週は「ボクたちの好きな日本人」です。

鎌田さんは先月亡くなった女優・樹木希林さんからいくつもの大切なことを教わった。
まず彼女の「生き方」から学んだことは、2004年に乳がんが判明し、全摘出手術を
受けたが2年後に再発。全身にがんが転移しても、最後まで負けない生き方を貫いたと
親交のあった鎌田さんならではの逸話「私は手術を体験して生きていく意味を考えた。
がんがなかったら、私自身がつまらなく生きて、死んでいったでしょう。そこそこの人
生で終わった。そうならなかったと確信が持てるくらいがんは迫力のある病気でした」
また「がんという死を意識する病気になるということは、心の浄化が起こることだと思
います。地球の浄化のために選ばれた一人なんだなと、そう思っています」さらにまた
「どれだけ自分が無垢になれるのか楽しみにしている状態」と語った樹木流の生き方。
村上さんは、大正から昭和にかけて活躍した陶芸家の河井寛次郎を紹介。特別な美や豪
華さの美ではなく、暮らしにある手仕事の日用品の中に美を見いだした彼の作品と共に
寛次郎の遺した「ことば」に強く惹かれるという。例えば「過去が咲いている今、未来
の蕾で一杯な今」など。河井寛次郎に惹かれたジャーナリストの筑紫哲也は「ありふれ
た日常こそが、かけがえのないもの」という河井の考えに共感し色紙には「手考足思」
と記したという。最後は葛飾北斎が晩年を過ごした信州小布施との関わりを紹介する。

放送分を聴く
放送日:2018年10月21日

« 2018年9月 | メインに戻る >> | 2018年11月 »

2018年10月15日

10月14日 第330回放送 

サリンジャー?レバノン?フェルメール?日常的な暮らしでは忘れているか、気にも留
めずに放っておく名前ですが、映画のテーマになると興味をそそられます。今秋公開の
作品の中から、鎌田さんと村上さんが心惹かれたおススメの作品を選んで紹介します。

米映画『ライ麦畑で出会ったら』は、発表から60年以上"青春小説の金字塔"として
世代を超えて愛され続けるサリンジャーの世界的なヒット作『ライ麦畑でつかまえて』
を心の支えにしている高校生の成長物語。サリンジャーは46歳で隠遁生活に入った謎
の多い作家ですが、映画の舞台は1969年、ペンシルバニア州の田舎町。学園祭で演
ずる舞台化の許可を求めて高校生の男女がサリンジャーを探す旅に出て、初恋も経験。
2本目はレバノン映画『判決、ふたつの希望』です。岐阜県ほどの広さに18の宗教が
共存する中東のレバノン共和国は、モザイク国家ですが絶妙なバランスのもとで人々は
日々暮しています。物語はキリスト教徒であるレバノン人男性とパレスチナ難民の男性
との間で起きた「小さな諍い」から「裁判沙汰」になり、やがて全国的な事件へと発展
していく様子を描いたヒューマンドラマ。住宅街で起きた些細な事で謝れ!謝らない!
の応酬。執拗に謝罪を求める男と頑なに謝罪を拒否する男。救いは傍らにいる女性達。
3本目の英米合作『チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛』は17世紀のオラ
ンダが舞台。チューリップの球根1つが邸宅一軒分と同額で取引されていたバブル期。
原作はデボラ・モガーの小説『チューリップ熱』で彼女が「ヨハネス・フェルメールの
絵画の世界」から着想を得て書き上げた作品。繁栄を誇る当時のアムステルダムの郊外
デルフトに燃えあがる豪商の若妻と貧しい画家の不倫の炎。花に狂い、愛に狂う人々。

放送分を聴く
放送日:2018年10月14日

« 2018年9月 | メインに戻る >> | 2018年11月 »

2018年10月 9日

10月7日 第329回放送 

母親が歌ってくれた子守唄。友や兄弟姉妹と教室や校庭で歌った童謡・唱歌。懐かしい
思い出が甦る歌の数々を皆様からのリクエストにお応えする『童謡・唱歌の特集』です
聴くだけで情景が浮かび、瞬時にタイムスリップできるおなじみの歌をお届けします。

異常気象に悩まされた今年の日本列島もようやく秋の気配が感じられ、安堵感とともに
秋特有の一抹の寂寥感も抱きます。◆市原市のY・Eさんからのリクエスト『里の秋』
「70年前、小学4年生の時に級友と父兄会で披露した思い出の歌」と綴られています
◆北区のK・Mさんは「あたまを雲の上に出し...」の『富士山』をリクエスト。母親を
在宅介護でケアしながらリハビリを兼ねた近所の散歩の際に度々歌った童謡唱歌の数々
中でも母親が大好きだったという同曲は、93歳で亡くなる前日に最後に歌いました。
◆鎌田さんのリクエストは『かあさんの歌』です。心臓病を患い夜なべ仕事は出来ない
から手袋を編んでもらったことはないが、家にいてくれるだけで嬉しかったと思い出を
語り、母は都バスの隣の人にミカンをあげる様な誰とでも仲良くなれる特技があった。
◆品川区のF・Nさんは『灯台守』をリクエスト。イギリス民謡に勝承夫が日本語詞を
つけ1947年に文部省「五年生の音楽」に掲載されました。365日夜の海と灯台を
見守り続ける苦労を子ども心に感心したという内容と母親への感謝が綴られたハガキ。
◆所沢市で鶏肉店を営んでいたI・Kさんは『からすの赤ちゃん』をリクエスト。実家
のチャボのエピソードやカラスに纏わる思い出が手紙に綴ってありました。作詞作曲の
海沼實を尊敬していたという故・忌野清志郎(RCサクセション)の歌でお届けします
◆最後は古河市のD・Jさんからの『月の沙漠』を紹介。90歳を過ぎた両親が童謡唱
歌のファンなので聴かせて欲しいとリクエスト。多くの応募者の方々に感謝致します。

放送分を聴く
放送日:2018年10月7日

« 2018年9月 | メインに戻る >> | 2018年11月 »

2018年10月 1日

9月30日 第328回放送 

江戸時代は「三百諸侯」といわれ、加賀前田家の100万石のような大名から1万石の
小名まで幅広く存在しました。その中から「名君」と呼ばれた藩主や親族、仕えた側近
の人物像を紹介する好評企画の「ボクたちの好きな日本人シリーズ」をお送りします。

村上さんが「名君」として名前を挙げたのは、幕末の薩摩藩主島津斉彬(なりあきら)
彼は少年の頃から英名の誉れが高く、国もとの薩摩では下級武士に至るまで藩士全員が
斉彬が藩主となる日を待ち望んだとか。彼が満を持して歴史に登場したのはペリー来航
を2年後に控えた嘉永4年のこと。そして藩政に対する意見があれば遠慮なく申し出る
ように藩士に伝え、抜擢されたのが西郷隆盛であり、記した農政に関する意見書です。
西郷はこれを機に頭角を現し、また斉彬は洋式工場群を公開して国の洋式化を促した。
鎌田さんは斉彬の異母弟・島津久光を紹介。蘭学を愛した斉彬に対して、国学に造詣が
深かった久光は、嫡男の忠義が藩主の座に就くと「国父」として薩摩藩を治めました。
随行藩士が起こした「生麦事件」を機に「薩英戦争」が勃発しますが、幕府は賠償金を
払っても薩摩藩は断固として拒否。逆に薩英公益にまで発展させた戦略家でもあります
続けて、久光の側近で若き家老として幕末動乱期の薩摩藩を運営した小松帯刀を取上げ
坂本龍馬が長崎に「亀山社中」を設立するときの後ろ楯となり、薩長同盟、薩土同盟、
討幕の密勅などでは常に薩摩藩の表の顔となり、幕末の薩摩藩の支柱として活躍したが
歴史小説では脇役扱いの人物。実は西郷や大久保利通の上司で藩を担う政治家だった。
最後に「名君」としてジョン・F・ケネディからも尊敬されたのが米沢藩主の上杉鷹山
「なせばなる なさねばならぬ なにごとも ならぬは人の なさぬなりけり」必聴!

放送分を聴く
放送日:2018年9月30日

« 2018年9月 | メインに戻る >> | 2018年11月 »