文化放送

鎌田實×村上信夫 日曜は頑張らない

鎌田 實
鎌田 實
(かまた みのる)

医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、 東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会 放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」 「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

村上 信夫
村上 信夫
(むらかみ のぶお)

1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com

過去の記事

番組へのメッセージをお待ちいたしております。 メールはコチラ:kamata@joqr.net

2018年4月30日

4月29日 第306回放送

医療技術が進歩したこともあり日本は世界で最も新生児の救命率が高い国とされますが
一方、医療的なケアが必要なまま自宅に戻らざるを得ない子供たちがたくさんいます。
取材を通じて退院した子や家族の負担を知ることになり、社会福祉士の資格を取得して
福祉の仕事で活躍する元NHKアナウンサーの内多勝康さんをゲストにお迎えします。

内多さんはアナウンサーとして30年勤務したNHKを2016年に53歳で早期退職
して、現在は小児・周産期が専門の国内最大級の病院「国立成育医療研究センター」が
開設した重い病気の子供たちとその家族のための医療型短期入所施設「もみじの家」で
「ハウス・マネージャー」をしています。NHK在職中の50歳の時に「社会福祉士」
の資格を取得した内多さんが最初に「福祉」を意識したのは86年にNHKに入局して
赴任した高松放送局でした。香川県の福祉タクシーが財政難のために廃止されるという
情報を得て、車椅子の人たちが困るというリポートを放送したところ、放送の反響から
福祉タクシー存続が決まり仕事の手応えを感じました。以来「福祉」への意識は持続し
2013年「クローズアップ現代」で現在の仕事につながる医療ケア児と家族の現状を
「国立成育医療研究センター」で取材。人工呼吸器の装着やたんの吸引など、医療的な
ケアを自宅で受ける子どもが増えている現状を放送。番組では問題点として受け入れる
学校や保育所、幼稚園が少ないことを指摘、孤立する母子や母親の追い詰められた姿が
しばらく頭から離れなかったとか。それからおよそ2年後、旧知の福祉関係者から声を
かけられ、彼らを支える施設「もみじの家」のハウス・マネージャーに就任しました。
仕事は施設の運営や情報発信を主に、運営費の不足を寄付で賄う呼び掛けもしています

放送分を聴く
放送日:2018年4月29日

« 2018年3月 | メインに戻る >> | 2018年5月 »

2018年4月23日

4月22日 第305回放送

「丸い卵も切り様で四角。物も言い様で角が立つ」という言葉があります。言い方次第
で円満に進むこともあれば、角が立つこともあります。村上さんは「ことば磨き塾」で
言葉は武器にも楽器にもなるという事例を解説し、鎌田さんは健康や医療の関連で気に
なるカタカナ言葉を挙げて解説。今回は「言葉」にまつわる話をテーマにお届けします

村上さんが「ことば磨き塾」のワークショップで実践している内容を紹介。嬉しくない
ことばは無意識、不用意に発するので「武器ことば」になり、嬉しいことばは「楽器こ
とば」になるという。「ことばの変換事例」として「ありえない!」はそんなこと考え
も思いもしなかったな。愚図!→おっとりしてるね。おっちょこちょい→楽しい人ね。
一方の鎌田さんは「気になるカタカナ言葉」を挙げ「ヘルスリテラシー」は何ですか?
健康や医療に関する情報を得て、理解して何かを決めるために情報を使う能力のこと。
テレビやネットには健康情報があふれているので、怪しい情報にはだまされないこと。
続いて「リビングウィル」とは?簡単にいうと「生前の意思」という意味で本人が生き
ていた時の尊厳死に関する意思という意味で用いられる場合が多い。老化のはじまりを
示すサインとも言われる「オーラルフレイル」。フレイルは、加齢とともに心身の活力
が低下し、生活機能が障害される「虚弱」状態のこと。オーラルは「口腔」の意味で機
能が低下し食べこぼし、むせ、滑舌の低下、噛めない食品が増える、口の乾燥等がある
■プレゼント■ワイドFMも聴ける文化放送特製の高感度ラジオ3名様に進呈します。
住所、氏名、電話番号を明記し4月27日必着で応募してください。メール、ハガキの
コメントは番組で紹介する場合もありますのでご了承ください。お便りお待ちします。

放送分を聴く
放送日:2018年4月22日

« 2018年3月 | メインに戻る >> | 2018年5月 »

2018年4月16日

4月15日 第304回放送

認知症高齢者460万人超え、認知症予備軍といわれる「軽度認知障害」も400万人
を超えたと数年前に厚生労働省の研究班が発表しました。65歳以上の実に7人に1人
が認知症ということになります。人は例外なく老いていきますがその老い方に個人差は
あり、どのように老いていくのかも予測できません。今回は「認知症」がテーマです。

1973年、有吉佐和子原作『恍惚の人』が映画化され話題になりました。主演は森繁
久彌さんで鎌田さんは都内の大学病院で研修医として働いていた頃です。以来、認知症
をテーマに多くの作品が映画化されてきました。村上さんが観た新作の『蝶の眠り』は
アルツハイマー型認知症のヒロインを中山美穂さんが演じ、自らの死と向き合うために
小説以外のことに挑戦する物語。2000年4月に介護保険制度が始まり、認知症の母
を介護する嫁の姿を描いた松井久子監督の『折り梅』は吉行和子さん主演。鎌田さんが
お気に入りの洋画『やさしい嘘と贈り物』は認知症で記憶をなくした老人が自分の妻に
恋をする姿を描いた人間ドラマです。後半は鎌田さんが「日刊スポーツ」で今月連載中
『人生100年時代をどう生きるか』から認知症テストで有名なチューリップテストを
紹介します。まず両手の親指と親指、小指と小指、手首をつけ「チューリップ」と言い
手を離して、今度は左手の親指と右手の小指、左手の小指と右手の親指をつける動作。
さらに「運動が認知症リスクを低下させる」というアメリカの大学の研究論文によると
週4回以上ウォーキングをしている人は、認知症のリスクが4割下がったという。最後
は若年性アルツハイマーの佐藤雅彦さんから鎌田さんへのメールを紹介し「満ち足りた
生活を送るには」という題で「ないものねだりはしない」と結論。お勧めの生き方です

放送分を聴く
放送日:2018年4月15日

« 2018年3月 | メインに戻る >> | 2018年5月 »

2018年4月 9日

4月8日 第303回放送

2016年4月に発生した「熊本地震」からまもなく2年。数ある復興支援活動の中で
も音楽を通じた活動は「阪神淡路大震災」を機に盛んになり、路上ライブから本格的な
ホール演奏会まで多種多様です。今回は「音楽で復興祈念をする熊本」を紹介します。

「熊本地震」の本震から2年となる4月16日に「熊本県立劇場コンサートホール」で
演奏会が開かれます。去年は前震から1年となる4月14日に「復興祈念コンサート」
を開きました。主催する「くまもと音楽復興支援100人委員会」共同代表の坂本一生
さんが電話で登場。坂本さんの本業は中学の理科教諭ですが音楽が好きで10年前から
熊本にプロオーケストラを作るための団体「NPO法人オーケストラ創造」の理事長を
務めています。地元熊本で大きな震災を経験し、被災者への心のケアの必要性を真っ先
に感じた坂本さんは地震発生の翌月に早速「100人委員会」を立ち上げ活動を開始。
「東日本大震災」の「復興コンサート」開催で成果を上げている組織からアドバイスを
受けながら翌5月には、演奏者を募り仮説団地の集会所などに出向いてミニコンサート
を行う「音楽の炊き出し」と称した活動を行い、聴衆が喜んだり、涙を流している姿を
見て音楽の力の強さを改めて実感。これを機により多くの方々に熊本の復興を祈念する
大規模な演奏会を開けないかと考えるようになり、無報酬で全国から集まった演奏家の
協力を得て、去年の第1弾はマーラーの「復活」を上演。今年の第2弾は「歓喜の歌」
を含む「ベートーベンの交響曲第9番」を披露します。後半は、鎌田さんとさだまさし
さんが「風に立つライオン基金」の支援金を携えて、福岡県朝倉市を訪ね九州北部豪雨
の被災地で激励イベントをした話や地元で有名な「あさくら堂」の被災者支援を報告。

放送分を聴く
放送日:2018年4月8日

« 2018年3月 | メインに戻る >> | 2018年5月 »

2018年4月 2日

4月1日 第302回放送

全国学校図書館協議会などの調査で1か月間1冊も本を読まない高校生の割合が5割に
達し、全国大学生協の調査でも1日の読書時間についてゼロと答えた大学生が53%と
なり調査開始の2004年以降で初めて半数を超えたそうです。若い人たちにはもっと
本に親しんで欲しいなぁという願いを込めて、ユニークな本屋と図書館を紹介します。

鎌田さんが推薦する本屋は、南相馬市小高区に4月9日オープンする「フルハウス」と
いう作家の柳美里さんがオーナーの店。2015年に鎌倉から南相馬に転居した柳さん
は小高工業高校で自己表現と文章表現の講義を受け持っていました。16年7月小高区
の避難指示解除を受けて小高工業高校と小高商業高校が統合して「小高産業技術高校」
となり避難先から小高区に戻るという話から、JR常磐線の小高駅の近くに学校帰りの
高校生が電車を待つ間、安全に過ごせる場所を提供したいと本屋開業を思い立ち実現。
年内には軽食も提供するブックカフェやバー、小劇場なども自宅敷地内にオープン予定
「フルハウス」の特色は鎌田さん他、中村文則、角田光代、岩井俊二、飯沢耕太郎さん
ら柳さんの知人が選んだお薦めの書籍が並び、トークイベントや輪読会も開催します。
東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた陸前高田市で去年4月、中核となる大型商
業施設「アバッセたかた」が開業。その中に「陸前高田市立図書館」が去年7月開館。
図書館の利用者から送られてきた手紙を紹介します。村上さんは最初の赴任地が富山と
いうことで浅からぬ縁があり「富山市立図書館」と「射水市大島絵本館」を紹介します
大島絵本館では10年以上朗読会を続けており今秋は大地康雄さんと絵本を朗読予定。
終いにイラクの夜店に本屋が並ぶ逸話を紹介しながら鎌田さんは「本は命の源」と力説

放送分を聴く
放送日:2018年4月1日

« 2018年3月 | メインに戻る >> | 2018年5月 »