(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。
(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
2017年6月19日
6月18日 第263回放送
常に4~5本の連載を抱える鎌田さんは、整理上手で書類など常に取捨選択をします。
一方の村上さんはインタビュー相手の資料を多量に集めて精読しそのまま残すタイプで
長年に亘り膨大な資料に占拠されていた部屋の整理をついに始めました。気力と体力が
あるうちに夫婦で話し合い次の生活を考える。テーマは「身の回りの片づけをしょう」
今回は物を大切に残しておく性格の母親を見送った村上さんが、遺された品々の処分に
一苦労したエピソードの披露から始まります。死んでから遺族がするのが「遺品整理」
それに対して死ぬ前に片付けだすのが「生前整理」。さらに前もって老いる前に身辺の
片付けをするのが「老前整理」です。今回は「老前整理」という言葉の発案者でもある
「老前整理コンサルタント」の坂岡洋子さんが電話で登場。坂岡さんは長年インテリア
コーディネーターとして住まいのデザインに携わり、バリアフリーの必要性を感じケア
マネージャーの資格を取得。高齢者のお宅を訪問するうちに物が多すぎることを実感。
多すぎる物がバリアフリーの妨げになり、その物で転倒してケガをする場合が多いこと
もわかり、人生の節目に物と頭を整理する「老前整理」を提唱するようになりました。
捨てられない、片付けられない人が迷う原因は4つ。①「いつか使えるかもしれない」
いつかは来ないと知るべし。②「もったいない」もったいないからこそ使い切るべし。
③「捨てなければよかった」本当に大切なものは捨てない。④「直せば、また使える」
だったらすぐ直して使え...と指摘。加えて『老前整理の五か条』も紹介。①一度に片付
けようとしない。②完璧にしようと思わない。③家族の物には手をつけない。④片付け
るための収納家具は買わない。⑤使う物と使える物は違う。さあ、レッツ・スタート!