(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。
(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
2017年6月26日
6月25日 第264回放送
2007年6月に発生した渋谷の温泉施設のガス爆発事故。この事故で脊髄を損傷して
車椅子の生活を余儀なくされた池田君江さん。人生は不条理です。いつ何時何が起こる
かわからないのが人生ですが、自身の体験を通じてお互いのココロ(心掛け)があれば
バリア(障壁)は乗り越えられると、店舗や施設に呼びかけている活動を紹介します。
認定NPO法人「ココロのバリアフリー計画」理事長の池田君江さんは10年前の爆発
事故を克明に覚えています。午後2時過ぎに仲間とスタッフ控室で昼食をとろうとした
その時に発生しました。入り口付近にいた3名は亡くなり、奥に席をとった池田さん達
は一命を取り留めました。全身15か所を骨折して救急病院に2か月、リハビリ病院に
5か月入院し退院。生きる意味を自問自答する日々を乗り越えて、愛娘と一緒に行きた
い場所がまだまだあることに気付いて自己抑制から解放されました。そして意を決して
近所の居酒屋『串カツ田中』に行くと、バリアフリー構造ではないが、店長と店員たち
の心遣いとちょっとした行動でバリアは解消することを発見。それを機に障害者がお店
を選ぶ時のお役立ち情報や、お店への啓蒙を促すことを目的にしたホームページを立ち
上げて、情報の収集と仲間づくり「ココロのバリアフリー」を推奨する講演をしながら
車椅子使用者に優しい社会を目指し活動を続けています。後半は、独自の製法で障害者
の服をデザインする大分在住の鶴丸礼子さんを紹介。30年で千着以上の障害者の服を
作った鶴丸さんは、身体の46か所を計る「独自の製図法」を考案して、どんな体形に
もなじむ服をつくり続けています。そして『鶴丸メソッドメディカルファッション』と
いう身体障害者をモデルした写真集を出し、生き生きとした障害者を活写しています。
2017年6月19日
6月18日 第263回放送
常に4~5本の連載を抱える鎌田さんは、整理上手で書類など常に取捨選択をします。
一方の村上さんはインタビュー相手の資料を多量に集めて精読しそのまま残すタイプで
長年に亘り膨大な資料に占拠されていた部屋の整理をついに始めました。気力と体力が
あるうちに夫婦で話し合い次の生活を考える。テーマは「身の回りの片づけをしょう」
今回は物を大切に残しておく性格の母親を見送った村上さんが、遺された品々の処分に
一苦労したエピソードの披露から始まります。死んでから遺族がするのが「遺品整理」
それに対して死ぬ前に片付けだすのが「生前整理」。さらに前もって老いる前に身辺の
片付けをするのが「老前整理」です。今回は「老前整理」という言葉の発案者でもある
「老前整理コンサルタント」の坂岡洋子さんが電話で登場。坂岡さんは長年インテリア
コーディネーターとして住まいのデザインに携わり、バリアフリーの必要性を感じケア
マネージャーの資格を取得。高齢者のお宅を訪問するうちに物が多すぎることを実感。
多すぎる物がバリアフリーの妨げになり、その物で転倒してケガをする場合が多いこと
もわかり、人生の節目に物と頭を整理する「老前整理」を提唱するようになりました。
捨てられない、片付けられない人が迷う原因は4つ。①「いつか使えるかもしれない」
いつかは来ないと知るべし。②「もったいない」もったいないからこそ使い切るべし。
③「捨てなければよかった」本当に大切なものは捨てない。④「直せば、また使える」
だったらすぐ直して使え...と指摘。加えて『老前整理の五か条』も紹介。①一度に片付
けようとしない。②完璧にしようと思わない。③家族の物には手をつけない。④片付け
るための収納家具は買わない。⑤使う物と使える物は違う。さあ、レッツ・スタート!
2017年6月12日
6月11日 第262回放送
梅雨の時季「うっとうしい」とか「天気が悪くて」とつい口にするが、自分には不都合
でも、一方で雨を歓迎する者もいることを忘れるなと新人時代に戒められた村上さん。
悟空出版から新刊『カマタノコトバ』を出した鎌田さんと今回テーマは「ことば」です
鎌田さんが人生を旅してわかったことをコトバにした『カマタノコトバ』。生きること
が「ヘッチャラになる61の心の言葉」が認められています。「君は支配されない生き
方を選べるか」「健康は目的ではない。幸せに生きるための道具」などの選りすぐり。
そして、赤と黄色の2本の栞紐(しおりひも)が付いた本。曰く「元気がほしいとき」
「人に優しくなりたいとき」「自分がちょっぴり嫌いになったとき」...心に響く言葉を
栞紐でスッと引いて読み返して、元気を取り戻してほしいと意図を紹介する鎌田さん。
一方、700年の歴史を誇る鎌倉の名刹『円覚寺』でノーベル賞受賞者の大村智さんと
講演した村上さん。大村さん自身が出会い、支えとしてきた「ことば」を主人公にした
講演内容で、特に印象に残ったことばは、大村さんが自戒としている「怒るな働け」。
怒っている暇があるならもっと仕事をすべきで、仕事していないから腹も立つという。
微生物に感謝しながら、人の役に立ちたい一心に働き続けたのが受賞に繋がったとか。
また長い研究生活の中で気付いた安岡正篤の「腹中有書」。頭に言葉や知識があっても
役に立たない。腹の中に一度おさめてこそ自分のものになり役に立つという解釈です。
さらに『円覚寺』にあった連合艦隊司令長官の山本五十六の『男の修業』も紹介します
■プレゼント■鎌田實さんのサイン入り『カマタノコトバ』(悟空出版)を5名に進呈
ご希望の方は住所、氏名、電話番号を明記のうえ応募。6月16日消印有効とします。
2017年6月 5日
6月4日 第261回放送
50歳という年齢を「もう50歳」と思うか「まだ50歳」と思うかでその後の生き方
が大きく変わります。50歳を目前にしてその先の人生をどう生きていけばいいのか?
元「ガールズケイリン」選手の高松美代子さんを迎えて、人生後半の挑戦を考えます。
30代40代、子どもや親の為に尽くしてきた日々は、それなりに幸せな納得の時間と
言えます。そして、子育てが一段落して、親を看取った後の自分の時間をどう使うか?
高松美代子さんの挑戦は始まりました。1962年大阪の岸和田で生まれた高松さんは
幼い頃から水泳の選手でした。結婚して二女に恵まれた彼女は、娘たちと一緒に出来る
スポーツとして水泳、マラソン、トライアスロンを選び家族4人で大会に参加します。
水泳もマラソンもトライアスロンも競技人口が多いので、優秀な成績を残すまでには至
りませんでしたが、女子の自転車ロード選手はライバルが少ないので表彰台にも上がれ
優勝の快感を知ったことで、ロードレースで実績を積み上げていました。48歳で転機
が訪れます。48年ぶりに再開される女子競輪「日本競輪学校女子1期生募集」です。
選手の平均年齢が27歳というその世界に、48歳で入学し、49歳でプロデビューを
果たして現役最年長選手として4年8か月の間、競技人生を賭けて疾走し続けました。
現役時代も忍耐力と精神力では人後に落ちない高松さんでしたが、やはりプロ競技者と
しての体力的限界を感じとり、3月末で選手生活に幕を引きました。元小学教諭で後輩
の指導に興味を持っていたこともあり、55歳にして『一般社団法人日本競輪選手会』
の指導訓練課に新たな職場を得て、ガールズケイリンサポートスタッフとして後進の指
導を担当しつつも、高松さんの視線の先は、2020年のオリ・パラに向いています。