(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。
(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
2016年5月16日
5月15日 第208回放送
「熊本地震」の発生から1か月。一日も早い復旧、復興を心よりお祈り申し上げます。
大規模災害など未曾有の危機に直面した時、状況に対応してリーダーシップを発揮して
活動の中核となることが期待される指導的立場の人。テーマは「無私の日本人」です。
まずは「米百俵」の小林虎三郎。「北越戊辰戦争」で焦土と化した長岡藩に、三根山藩
から見舞いの米が百俵送られてきた。長岡の人々には喉から手がでるほど欲しい米だが
小林虎三郎はその米を売り払い、その代金を「学校」に注ぎ込み「目先の事に囚われず
明日のために行動する」という精神風土を長岡に根づかせた。子孫を育む思想の源泉。
日本史家の磯田道史さん作の『無私の日本人』から話題の映画『殿、利息でござる!』
江戸中期、財政逼迫した仙台藩が、領民へ重税を課したことで破産や夜逃げが続出して
小さな宿場町の吉岡宿は困窮し切っていた。そこで穀田屋十三郎と同志たちは、私財を
投げ打ち千両を集め、その千両を仙台藩に貸し付けて利子を取り、その運用で吉岡宿は
窮地から救われた。そして、自慢話にしない戒めとして「つつしみの掟」を厳守した。
3人目は現代人。日雇い労働者の街として知られる大阪の西成区釜ヶ崎。街の真ん中に
ある児童館『こどもの里』館長の荘保共子さんは、大学卒業後に教会の活動を通じ西成
の子供と出会ったのが縁で、ボランティアスタッフと子供のケアに取り組んで38年。
江戸時代の秋田藩の下級武士・栗田定之丞。公意識の見本のような実直な侍で、植林で
砂防することを思いつき砂留役という職につけて貰い、その半生を砂防植林に注いだ。
栗田の純粋な一念に村人たちも心打たれ、延べ7万人が協力して植栽された黒松は三百
万株に及んだ。日本海に沿って14キロメートルも続く『風の松原』のもとを築いた。