文化放送

鎌田實×村上信夫 日曜は頑張らない

鎌田 實
鎌田 實
(かまた みのる)

医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、 東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会 放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」 「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

村上 信夫
村上 信夫
(むらかみ のぶお)

1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com

過去の記事

番組へのメッセージをお待ちいたしております。 メールはコチラ:kamata@joqr.net

2016年3月28日

3月27日 第201回放送

"酒なくて何で己が桜かな"は落語『長屋の花見』など酒の席で酔人が言う川柳です。
待ち望んだ桜の開花が各地で聞かれる日曜日ですが、「酒は百薬の長なり。されど万病
の元なり」浮かれて飲み過ぎると健康を害すると忠告したのは吉田兼好です。医師から
の禁酒勧告や大病等、顛末を自伝的小説にした芥川賞作家の高橋三千綱さんがゲスト。

『ありがとう肝硬変、よろしく糖尿病』(幻冬舎)は、作家生活40年にして初の書き
下ろし自伝的小説。糖尿病からアルコール性肝炎。医師の禁酒勧告も"知らぬ存ぜぬ"
の作家は、80以下が正常値のγ-GTP検査の数値で4026と驚きの異常値を記録
それでも毎日4合5合と飲み続けた1年後、61歳にして「肝硬変」を宣告されます。
更に「食道がん」と「胃がん」になりますが、血糖値が高すぎて手術が出来ないという
問題も発生し次々に身体に襲いかかる難問。そんな闘病中、我が身に起きた奇跡も知り
重病を宣告され狼狽しながらも、「病気」をエネルギーに変えていく自伝的小説です。
飄々?泰然自若?大病と折り合いを付けながら生きる高橋さん。探ってみるとどうやら
小学生時代からその一風変わった片鱗は覗けます。子役として生活費を稼いだり伊豆の
大島に一人旅したり。中学、高校でも野宿しながら全国各地を旅する快男児(?)ぶり
根っからの自由人か思いきや「鎖が長くなっただけの飼い犬」といい「旅は孤独」と。
鎌田さんは、高橋さんの本を糖尿病、肝硬変、食道がん、胃がんの患者さんにこそ読ん
で貰いたいとして「生と死に頓着しないように思える生き方」がここにあるといいます
高橋さんは実生活でも遺言書と自作戒名を既に用意。スタジオに持参した「ぐい呑み」
は倉敷の古物店で買い求めた酒器で、最期に意識があれば「ぬる燗」を所望するとか。

放送分を聴く
放送日:2016年3月27日

« 2016年2月 | メインに戻る >> | 2016年4月 »

2016年3月22日

3月20日 第200回放送

聴取者に支えていただきながら鎌田&村上コンビで丸4年、きょうは200回目の放送
をお届け致します。今回は3月この時節にあわせ、最近2人が体験した「贈ることば」
あるいは「贈られて嬉しいかったことば」などをエピソードや解説を交え披露します。

鎌田さんは今年すでに3回イラクを訪れ、難民キャンプや小児病院で巡回診療してきま
した。12年前からイラクの隣国ヨルダンのアンマンを拠点にして、イラクの医師達と
協働してイラクの白血病の子ども達を救おうと立ち上がった「日本イラク医療支援ネッ
トワーク(JIM-NET)」ですが、病気の子ども達だけでなく、昨今は隣国シリア
からの難民支援にも力を注いでいます。此度「イラク北部ナイナワ県」よりこれまでの
医療支援に対して「感謝状」が贈られました。イラク北部はクルド人とアラブ人が混在
互いに牽制して時には衝突してきましたが、イスラム過激派組織「IS」の勃興により
状況は一変。「IS」から迫害を受けて北部の街モスルなどから避難してきたドクター
やナースたちが働く「プライマリ・ヘルス・ケア診療所」の開設に協力してきたことが
評価されたものです。そして「日本人のみなさんは接着剤だ!」と嬉しいことばを頂戴
クルド人が場所を提供、日本人が医療機器を寄贈、アラブ人の医療スタッフも参加して
クルド人とアラブ人の共存が実現しています。一方の村上さんは神奈川県真鶴町にある
画家の中川一政美術館を訪れたエピソードを紹介。文化勲章を受章している画壇の大家
が60代も悩んでいたとか。極めつけのことば「われはでくなりつかわれて踊るなり」
自分は人形なので他者に使われて踊らされてなんぼの存在。生きるのが楽になる名言で
自分が自分がという思いを消し去ってみると世の中の風景が変わって見えるはずです。

放送分を聴く
放送日:2016年3月20日

« 2016年2月 | メインに戻る >> | 2016年4月 »

2016年3月14日

3月13日 第199回放送

芥川賞や直木賞など日本の文学賞は「全国出版協会・出版科学研究所」が把握している
だけでもマンガを除いて200有余。今回は路上生活者(ホームレス)の人達が書いた
作品だけを対象としたユニークな『路上文学賞』を主宰する写真家の高松英昭と作家の
星野智幸さん、佳作入選した路上生活13年の河野開司さんをスタジオに迎えました。

路上で生きる人を撮り続ける高松さんの写真集『STREET PEOPLE』(太郎
次郎社エディタス刊)に短編小説を書いた星野さん。その印税をホームレスの人たちと
一緒に楽しめる形で使いたいという思いから2010年に『路上文学賞』をスタート。
「書く人」「読む人」といったお互いの立場を超えて、関わる人だれもが楽しむことを
目的に創設された同賞は、路上の「文化祭」という位置づけです。路上で生活を続ける
人は、実は他人の目を意識し、外に向かって何かを発信するときは「ホームレスのイメ
ージ」を裏切らない物語をしてしまう傾向があります。でも忖度せずに実際の生活ぶり
や考えていること、空想することなどを自分の言葉で語って貰うのが同賞の趣旨です。
プロのホームレスを自認する河野さんは、2008年から新宿駅界隈を拠点に路上生活
を続けていますが、犯罪行為に手を染めない!最低限のマナーは守る!この2点を己に
課して自由な生活を謳歌しつつ必要に応じて日雇いで糊口をしのいでいます。とは言え
「負け犬」「虚栄を張っている」「負け惜しみ」という本心も随所に吐露しています。
大賞受賞作品『ネコと一人の男と多摩川』や河野さんの『東京路上生活マニュアル2』
『海外でもホームレス』、『蜂蜜の海を泳ぐ』、『春子さん物語』などの受賞作品は
『路上文学賞』のホームページ http://www.robun.info/works でご覧になれます。

放送分を聴く
放送日:2016年3月13日

« 2016年2月 | メインに戻る >> | 2016年4月 »

2016年3月 7日

3月6日 第198回放送

東日本大震災からもうすぐ5年。時の経過とともに、日常生活を取り戻すことができた
人もいれば、まだまだ困難な状況の中で過ごす人。復興への長い道のりを覚悟しながら
必死に頑張っている人もたくさんいます。被災地を何度も訪ねている鎌田さん村上さん
が現地で知り合った人や被災された方を電話で紹介し、震災から5年経過を考えます。

震災直後、医療支援チームを組んで被災地入りした鎌田さんは、宮城県牡鹿郡女川町の
公民館で遠藤由理さんと出会いました。行方不明になった3歳の長男の特徴を書いた紙
10枚を持って血眼で探す姿が目に留まり、鎌田さんが声を掛けたのが縁で今でも電話
で心身の悩みをカウンセリングしています。結局、愛息は1か月後に瓦礫の下から遺体
で発見。その辛い体験から遠藤さんは「5年というけど、私には5日にしか感じない」
といい、介護施設で働きながらも要介護者それぞれに生き切って欲しい!と願います。
2人目は元中学校の国語教師で『女川さいがいFM』のパーソナリティ佐藤敏郎さん。
ラジオ局は震災直後に避難所となっていた小学校の一角を借り、家や仕事を失った町民
有志で立ち上げました。音楽の力で、少しでも心の復興を進められないかと2年前から
スタートした番組が『佐藤敏郎の大人のたまり場~牡鹿半島フォークジャンボリー~』
震災時の佐藤さんは、生徒達を守りながら学校での避難生活を支え、授業の中で震災の
体験を俳句として詠ませ、その中の名句が来年度の中学1年生の国語教科書に載ります
また、次女を亡くした体験から「小さな命の意味を考える会」を結成して活動中です。
3人目は『トミジの海』作者の斎藤富嗣さん。「津波が来たら、沖出しは漁師の鉄則」
と船で外海に出た体験を絵本にした斎藤さん。ワカメ養殖も再開出来て喜んでいます。

放送分を聴く
放送日:2016年3月6日

« 2016年2月 | メインに戻る >> | 2016年4月 »