寺島尚正 今日の絵日記
2019年9月9日 15号接近中
こちらを記しているのは8日午後5時。
午前中1度雨が降った東京港区浜松町は先程まで青空が大半だった。
現在青空は1割も見えない。
湿り気の多い生温かい風が、髪をやや乱暴に揺らしている。
「夜になると一気に風景が変わってくる」
気象庁予報官の言葉だ。
強い台風15号は、伊豆諸島の一部を暴風域に巻き込みながら北上していて、
8日夜以降、関東や静岡県に接近し上陸する見込み。
午後5時には伊豆大島の南南西150キロの海上を、
1時間に30キロの速さで北北西へ進んでいるとみられる。
中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルで、
中心から半径90キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いている。
台風はこのあとも強い勢力を保ったまま北上し、
8日夜から9日の未明にかけて、関東や静岡県に接近して上陸、
9日の昼前にかけて関東を通過する見込みだ。
関東甲信と静岡県では9日の明け方にかけて非常に激しい雨が降り、
局地的には1時間に80ミリ以上の猛烈な雨のおそれがある。
9日昼までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、
関東甲信と静岡県で300ミリ伊豆諸島で200ミリと予想されている。
空の便は午後4時現在、合わせて171便が欠航、または欠航が決まっている。
JRは、8日の東海道新幹線、計画運休の開始時間を前倒したり
9日の始発から首都圏すべての路線で午前8時ごろまで運転を見合わせる。
台風通過後の線路点検のためだ。
高速道路は東名高速道路の富士インターと清水インター間の下り線が
午後3時30分から通行止め。
日本相撲協会は、台風の影響を考慮して、明日の取り組み開始を
30分遅らせると発表している。
既に、伊豆諸島の大島と神奈川県海老名市の一部に避難勧告が出ている。
台風の特徴は、大きさがコンパクトで雨と風が強まる地域が重なるところ。
予報官は、「首都圏を含め記録的な暴風となるおそれがあり、
暴風・大雨・高波に厳重な警戒が必要」と呼びかけた。
猛烈な風雨、同時に注意が必要だ。
台風15号は強い勢力を保ったまま関東などに接近し、
猛烈な風が予想されていて、最大瞬間風速が60メートルに達するおそれがある。
最大瞬間風速60メートルは、時速に換算すると216キロ。
この位の風が吹くと、屋外の行動は極めて危険で、
古い建物が倒壊したり、電柱やブロック塀が倒れたり、
走行中のトラックが横転したりする。
実際にこうした暴風が吹いたのが去年9月の台風21号。
大阪の関西空港で、観測史上最も強い58.1メートルの最大瞬間風速を観測し、
関西を中心に、暴風による建物などの被害が相次いだ。
去年の台風24号では、東京・八王子市で観測史上最も強い45.6メートルの
最大瞬間風速を観測し、関東地方で倒木が相次いだほか、
最大で56万戸が停電する影響が出た。
今回の台風15号では都市部でも猛烈な雨が降ると予想されている。
舗装された道路が多いなど雨水がしみこみにくいため、
排水が追いつかなくなり浸水被害の恐れがある。
「アンダーパス」などの低い土地や地下鉄の駅、地下街などは
浸水の危険が高いため、警戒が必要である。
東京などの大都市では、1時間に50ミリ程度の非常に激しい雨が降っても
排水できるよう下水道などを整備している。
しかし、それ以上の雨が降ると排水が追いつかなくなり、
低い土地や地下街などが浸水する被害が出ることがある。
このうち、低い土地や狭い道路には水が集まりやすく、
川のように急激な流れになることがあり、
足元をすくわれて流される危険がある。
特に、線路や道路などの下を通る「アンダーパス」では、突然の大雨で冠水し、
気付かずに車が入り込み、乗っていた人が死亡する事故もたびたび起きている。
車が水につかった場合、
浸水の深さが10センチから30センチでブレーキ性能が低下、
30センチから50センチでエンジンが停止、
50センチ以上は車が浮いて閉じ込められ、流される危険があるとされている。
夜間や雨風が強まった際など見通しが悪い時には、
無理に運転せず安全な場所に車を止め、雨雲が過ぎ去るのを待つことも必要だ。
排水が追いつかなくなると、
下水管に流れ込む雨水の水圧で、マンホールのふたがずれたり、
外れたりすることがあるほか、側溝を流れる水が勢いを増す。
冠水した道路でマンホールのふたが外れていることに気付かず、
転落して死亡したケースもある。
周囲が冠水している場合は、むやみに移動せず、
近くの頑丈な建物の2階以上に避難する「垂直避難」が有効。
近くに安全な建物がないなど、冠水している場所を
どうしても歩いて移動しなければならない場合には、
2人以上で行動したり、傘や棒などで足元を確認しながら慎重に進む必要がある。
地下では、地上の状況がわからないため、雨が強まっていることや、
浸水が始まっていることに気付きにくく、避難が遅れるおそれがある。
浸水が始まると、地下に流れ込む水が勢いを増し、
流れに逆らって階段をのぼり地上に出るのが難しくなるうえ、
地下室では、ドアの外側に数十センチ程度水がたまると、水圧でドアを開けるのが難しくなる。
平成11年には、東京・新宿区では住宅の地下が冠水して1人が死亡している。
地下鉄の駅や地下街、住宅の地下室などにいる場合は、
最新の気象情報に注意し、早めに避難することが大切だ。
都市部を流れる川は幅が狭く、川底などがコンクリートに覆われていることが多いため、
短時間で急激に水位が上昇し、氾濫することがある。
水位の上昇を確認してからでは避難が間に合わない場合もあり、
雨が強まってからは川に近寄らないようにするほか、
川の近くの家などでは、あらかじめ安全な場所に避難しておくか、
自宅の2階以上に移動するなど、安全を確保すべきだ。
長文になったが、近頃の気象は過去と明らかに違ってきている。
軽微な被害でありますように。