寺島尚正 今日の絵日記
2017年3月13日 男はどっちだ
東日本大震災から6年が経った。
毎年話を聞きにお邪魔している宮城県・気仙沼市も
今回で7回目。
行くたびに街の景色が変わる。
今年驚いたのは、
津波対策で、1.3メートル以上嵩上げするため
気仙沼の定宿、大鍋屋の本館が姿を消していたこと。
震災後、皆の為にいち早く営業再開した施設で
木造旅館の入り口には
津波が襲った時刻に動きを止めた時計などが
忘れちゃだめだ!と無言で訴えていた。
新館は元気に営業しており
今回も充実した出張の起点となってくれた。
取り壊されるのはそれだけではなかった。
港と平行に走る道沿いに大鍋屋から
100メートルも離れていない場所
そこに銭湯がある。
亀の湯という。
津波から3か月後に訪れた際は1階部分がベニヤで覆われていた。
翌年は再建工事をしている風だった。
そして2013年3月に夕方と通ると「ゆ」の暖簾が出ていた。
いつかは利用してみようと考えていた。
大鍋屋に着き地元の新聞を広げると、
その亀の湯が4月いっぱいで店を閉じると出ている。
「〈銭湯閉店へ〉
港町の風情があふれ、「気仙沼の顔」と呼ばれる繁華街があった気仙沼市内湾地区。東日本大震災の津波で被災した創業約130年の銭湯「亀の湯」は毎夜、汗を流す復興工事の作業員でにぎわう。
震災翌年の2012年7月に設備を直して本格再開した。水揚げを終えた漁船員らを癒やしてきたが、今年4月末でのれんを下ろす。かさ上げと道路拡幅で立ち退かなければならない。」
こりゃ大変だ!今を逃せば2度と入れない。
次の取材まで45分ある、行こう!
夕焼け体制に入り通ある4時。
急ぎタオルを持って大鍋屋新館から100メートル走った。
1分かからず亀の湯へ
ハアハアしているオヤジが私だ。
普通の一軒家に入り口が2つあり
夫々暖簾が下げられている。
私は男湯と女湯の入り口だと疑わなかった。
しかし、いざくぐろうとして、その足を止めた。
どっちが男湯だ?暖簾には「ゆ」としか書いてないのだ。
数秒考え、右の暖簾をくぐる。
外れた。
かといって、変質者に間違われることもなかった。
私が足を踏み入れたのは、コインランドリー。
何と紛らわしいこと。
そして左の物を手で払う。
「いらっしゃいませ?」
黒いセーターが上品な70代のご婦人が声を出す。
瞬時に私を余所者と判別。
「タオルはある?」
親切な声かけ。
「はい、宿のを持ってきました」
「あらあ、わざわざ、有難うございます?」
440円払って、2つある暖簾の右に進む
「お客さん!こっち!そちらは女湯」
ひゃ?また間違えた。
慌てておかみさんが指さしている方をくぐった。
脱衣所は狭い。
長さ5メートル、幅2メートル弱の空間だ。
鍵のついた箱が20ほどあるが
2割は鍵がその役割を果たしていない感じ。
仕事を終えた力の強い客がバンバン開け閉めしたからだろうか。
客は私と、浴室に1人だけ。
時間もないが、湯船で手足は伸ばせそうだ。
裸になって浴室に入るとこれまた個性的。
湯船が極端に細長い
幅2メートル長さ10メートル。
深さはそうない。
ライオンの陶器から湯が落ちる。
さらに、浴室には演歌が流れている。
港町には演歌だな・・
きよしくん(氷川きよし)の男の絶唱かからないかな・・
湯の温度は41度くらいか。
ゆっくり入れる。
体を洗い、湯船に。
額に汗が滲んだころ風呂を出た。
汗がまだ引かず、タオルで拭いながらおかみさんの話を聞いた。
「津波の被害は軽かったのですか?」
「1階はめちゃくちゃ!でもね、皆が待ってると思って
頑張って翌年の7月には店を開けたのよ。
湯船浅かったでしょ?昔はもっと深かったけどね。」
「何だか残念ですよね」
「そういってくれるのは嬉しいけど、もう年だしねえ。
4月いっぱいは、やってるから、また来てね!」
「お話し有難うございました」
「あら、お茶も出さずにごめんなさいね?風邪ひかないようにね。」
銭湯で「お茶も出さずに」という言葉を聞けるとは思わなかった。
一期一会、
気仙沼は人情の街だ。それはいつからなのだろうか。
人情交差点の灯がまた一つ消えていく。