浜美枝のいつかあなたと

毎週日曜日
 9時30分~10時00分
Mr Naomasa Terashima Today Picture Diary

寺島尚正 今日の絵日記

2016年11月21日 物想いの秋

紅葉に目を奪われる時期となった。
秋も深まり紅葉前線が南下してきている。
街中では、イロハモミジ、トウカエデ、そしてイチョウ。
年に一時のことなので、紅葉の色付きの仕組みを忘れてしまう。
調べなおしてみると
夏から秋にかけての最低気温や降水量、そして日照時間と関係がある。
最低気温が8度以下になると色づき始め
5度以下になると急速に進む。
紅葉までに降水量や日照時間が十分であれば色づきがよい。
また日照時間などが少なすぎたり、猛暑や台風などで樹木に活力がなくなっていると、葉先から枯れて落ちてしまう。
近年色づきはあまりよくないような気がする。
温暖化の影響か。
さて、色づきの仕組みである。
大雑把にお伝えする。
春から夏にかけては光合成を行うために青々とした緑の葉
夏の強い日差しは
光合成をさかんにするので
植物が成長するために必要な栄養をたくさん作るが
秋になって日差しが弱くなると
光合成によって作るエネルギーが少なくなる
そうなると、光合成で得られるエネルギーよりも
葉を緑に維持する方がエネルギーが多くなり
そのまま冬を迎えると
エネルギーが足りなくなるので
葉を落として余分なエネルギーをカットするのだ。

まず、幹本体が越冬するために、葉を散らす(落葉樹)
葉には「離層」が起きる。
これは、葉と枝の間に離層(切れ目)ができ
水や栄養を運ぶ管が閉ざされるのだ。
残酷なようだが本体が生き残るための策だ。
そして葉は色づいていく。
黄葉は
葉の中の葉緑素が分解され、
元々葉に含まれていた黄色の色素(カロチノイド)が浮き出す。
紅の葉は
葉にたまった糖分が使われて赤い色素(アントシアニン)ができ
赤く色づく。
言葉を発しない樹木ではあるが
毎年冬支度に取り掛かっている。
スーパーをのぞくと、鏡餅が積み上げられていた。
あっという間に今年も行き過ぎる。
ポケモンGOもよいけれど
自然が織りなす風景にもっと感動したいものだ。

物想いの秋
物想いの秋

紅い秋
紅い秋

黄色い秋
黄色い秋

  • twitter
  • facebook
  • radiko
  • twitter
  • facebook
  • pagetop
Copyright © Nippon Cultural Broadcasting Inc.All right reserved.