寺島尚正 今日の絵日記
2007年10月29日 木々達のハロウィーン
10月28日、2007年春を迎えて以降、初めて部屋の窓が結露した。
前日の朝9時、急に生まれた台風20号が暖かさをもたらすのかと思いきや、寒さの水滴。その寒さの証というべく、我が家の猫が私の掛け布団の上で夜を過ごした。つい先日まで猛暑にあえいでいたのが嘘のようだ。そういえば、富士山も6日に初冠雪を記録したし、浅間山も17日だったという。気温には敏感な木々も、誰かがスイッチを入れたかのように色を変え始めた。しかし、今のところ、近所では紅葉が綺麗!まではいっていない。調べてみると、紅葉には「気温・光・水」が大切な要素という。ごくごく簡単に紅葉の仕組みを説明する。
先ず、葉には、主に葉緑体・緑色の色素(クロロフィル)と黄色の色素(カロチノイド)がある。初秋までは、葉緑体が幅をきかせ黄色組を押さえつけているが、気温が低くなると緑組が勢いを無くし、黄色組が勝ってくる。これがイチョウの黄葉である。では、モミジ(カエデ)は何故赤くなるかというと・・・イチョウと少しシステムが違う。カエデの方は、気温が低くなると、葉と枝の継ぎ目あたりに「離層」という栓が出来る。これまで、光合成によって葉で作り幹に送っていた栄養分「ブドウ糖」が幹に行かなくなり、葉の糖分が多くなる。その糖分が日光に当たると、これまた葉の中にあるタンパク質と化学反応を起こし、赤い色素(アントシアニン)を作り出す。では、イチョウのように黄色の色素がないかといえば、答えはある!のだ。それが証拠に、赤く色づく葉の中には、黄色と赤が混ざった葉がある。これは何らかの理由で、赤い色素が行き渡らず、本来ある黄色が出てきたわけだ。
そもそも「落葉」は何故起きるのか?これは、気温が低下してきて、葉を付けたままでそこから得るエネルギーより、葉を養っていくエネルギーの方が大きくなった時に起きる現象だ。何だか、傾いた会社が人員削減をするのとだぶってしまう。それもまた来年の春に、初めから葉を作り出す方を選ぶというのも大胆としか言いようがない。だからといって、常緑樹の方が勝っているとは簡単にかたづけられない。散った葉が大地の栄養になるからだ。
紅葉・・・その美しさの陰には、合理性と過酷さが秘められている。