記事コンテンツ
「音声広告は、情報を自分ごと化しやすい」。実際に原稿にしてみましょう
視覚情報の無さを自分の記憶や想像で補うため、「自分ごと化」に関連する記憶領域の脳活動が高まる、という実証結果は
前回ご紹介しました。
具体的にどういうことかというと、
例えば・・・・
SE)静かな波の音(ザザザ~)
女性)海に、来た。
というたったこれだけの音声情報があるとします。
静かな波の音でも聞こえるということは、海なのに静かな場所である。人があまりいないのかもしれない。シーズンオフだったりするかもしれない。
→モノローグしている。大勢で楽しくワイワイ来てるわけでなく、1人である。自分にもこんなことあったな。
→どんな海か、どんな女性かは、視覚情報がないのでわからない。
→これだけの情報から、人は、自らの経験や状況や記憶を駆使して、それ以外の情報を想像で補おうとします。それにより、この女性が、そんなに前向きではない雰囲気で海にたそがれにやってきたんだな、と想像します。自分自身にも、そういう経験や状況や記憶があるからです。つまり、この風景を「自分が理解しやすい情報に変換し、自分ごととして受け取る」という流れになります。
この「想像力で補完する」というラジオ媒体の特色は、広告として非常に有効な要素となります。「自分ごと化」された世界の中で紹介される商品情報は、同様に「自分ごと化」されて記憶に長くとどまる、ということになります。
では、この世界のなかに、商品情報を入れてみましょう。
SE)静かな波の音(ザザザ~)
女性)海に、来た。
SE)カチッ(プルタブ開ける音)
女性)今年も、自販機で
「あたたか~い」が買える季節になったんだなあ。
SE)グビッ(飲む音)
女性)あちっ!
あまりポジティブではない理由でこの場所に来ている女性の心を、そっと温めるホット飲料。(ホット飲料とはひとことも書いてないけど)過去の体験や記憶上、少し肌寒く感じている時に自販機で買って外で飲む「あたたか~い」の威力たるやすごいことを、聴き手は知っています。心も体もあたためてくれるこのアイテムの情報は、自分の記憶の補完もあって、長く脳に残ります。
あとやはり、音の記憶、というのもポイントです。プルタブを開ける音は、今から喉を潤す、ほっと一息入れる、など、いろんな行為の前向きなきっかけであることを、聴き手が過去の記憶により知っていて、想像する、ということがあります。
よって、人間の想像力は素晴らしいということになります。
見えない部分を人間の想像力で補完する、というラジオの特長を、20秒という限られた時間にギュッと凝縮してみてください。
きっと拡がりのある良い作品が生まれるかと思います。