DHC Presents 神保美喜のTea Lounge

おすすめ

11月8日 ビューティー・ラボ DHCおすすめ商品

11/8「乾燥から肌を守る」

DHC 薬用Qローション.jpg

DHC 薬用Qローション ※現在お得なキャンペーンを実施中!

http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=22144

DHC 薬用Qフェースクリーム.jpg

DHC 薬用Qフェースクリーム ※現在お得なキャンペーンを実施中!

http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=22147

DHC DSバス&ソルト.jpg

DHC DSバス&ソルト

http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=3947

カテゴリ:ビューティー・ラボ&おススメ商品 2014.11.08

11月8日 ビューティー・ラボ & 神保美喜のひとこと

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は、「乾燥から肌を守る」です

冬には肌のトラブルが多くなります。最も多いのが乾燥肌。
乾燥肌というのは表面がカサカサした状態で、医学的には
「乾皮症」といいます。
冬に皮膚が乾燥しやすいのは、気温や湿度が下がる為です。
さらに暖房を使うことで室内の乾燥に拍車がかかりますから、
皮膚から水分が蒸発しやすくなるためです。

乾燥から肌を守るには幾つか注意する事があります。
今日はお風呂の入り方を考えてみましょう。
熱いお湯につかったり、長湯は避けましょう。
お湯の温度は38度から40度位が適温です。
石鹸で体を洗う時もゴシゴシこすらずに、優しく洗いましょう。
入浴後はタオルを押さえるようにして水分を取って、保湿剤を塗りましょう。

乾燥した肌は、皮脂が少ない事で痒みが起こることもあります。
いつまでも痒みが続くような場合には、皮膚科の専門医を受診しましょう。


―――――――――――――――――――――――――――
皮膚が感じている乾燥のサイン、見逃さないよう、しっかりケアしましょうね。

神保美喜

カテゴリ:ビューティー・ラボ&おススメ商品 2014.11.08

11月1日 ビューティー・ラボ DHCおすすめ商品

11/1「生活習慣の見直しで糖尿病予防」

桑の葉エキス.jpg

桑の葉エキス

http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=2232

甘バランス.jpg

甘バランス

http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=2476

ファビノール.jpg

ファビノール

http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=2082

カテゴリ:ビューティー・ラボ&おススメ商品 2014.11.01

11月1日 ビューティー・ラボ & 神保美喜のひとこと

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は「生活習慣の見直しで糖尿病予防」です。

糖尿病は、国民病といわれるほどにその人口は多くなっています。
また生活習慣が原因であることが多いので、生活習慣病とも言われます。
しかし糖尿病は、自覚症状が少ない為、病気に気づかない人や、
気づいても治療しないでいる人が多いのが実情です。

糖尿病は、いったん発症すると完治は難しいのですが、
血糖値のコントロールさえしっかりしていれば、
必要以上に怖がることはありません。

種類が豊富なメニューを心がけて、野菜や果物等を積極的に摂り、
意識して体を動かす生活をしましょう。

健康診断などで、「血糖値が高い」といわれた方。
そのまま放置しないで、是非、生活習慣を見直してみて下さい。

――――――――――――――――――――――――――
毎日を楽しく、明るく過ごすためにも、生活習慣のチェック
していきましょうね。

神保美喜

カテゴリ:ビューティー・ラボ&おススメ商品 2014.11.01

10月25日 ビューティー・ラボ DHCおすすめ商品

10/25 「ファスナー」(私のお気に入り)

ファスナー付き10ポケットタウンバッグ.jpg

ファスナー付き10ポケットタウンバッグ

http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=105891300

カテゴリ:ビューティー・ラボ&おススメ商品 2014.10.25

10月25日 ビューティー・ラボ & 神保美喜のひとこと(HP)

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は、「キノコの食中毒」です。

キノコ狩りなどで、キノコによる食中毒のニュースが報じられる
ことがあります。
実際、厚生労働省の毒キノコによる食中毒などの発生状況による
と、9月、10月がピークの時期になっています。
キノコは秋に多くなりますので、採集して食べる人も増えるから
です。

毒キノコで中毒を起こさない為にいくつかの注意点があります。
確実に食べてよいとされている食用キノコ以外は、絶対に食べないようにしましょう。
「言い伝え」を信じないようにしてください。
例えば地味な色のキノコは食べられるとか、虫が食べている
キノコは食べられるなどはウソの言い伝えです。
勿論、自分で勝手に鑑定して食べないでください。
また、食用のキノコでも生の状態で食べたり、一度に沢山の量を
食べると食中毒になるものもありますから、注意してください。

秋の味覚を存分に楽しみたい...。その気持ちをちょっと戒めて。
「命は、大切ですよ。」

カテゴリ:ビューティー・ラボ&おススメ商品 2014.10.25

10月18日 ビューティー・ラボ DHCおすすめ商品

10/18 「髪の正しい乾かし方」

DHC マイクロミストドライヤー.jpg

DHC マイクロミストドライヤー

http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=22352


DHC ダブルトリートメント ヘアエッセンス(マイクロミスト ドライヤー用).jpg

DHC ダブルトリートメント ヘアエッセンス(マイクロミスト ドライヤー用)

http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=22354

DHC アフターバスヘア トリートメント(エマルジョンタイプ).jpg

DHC アフターバスヘア トリートメント(エマルジョンタイプ)

http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=969

カテゴリ:ビューティー・ラボ&おススメ商品 2014.10.18

10月18日 ビューティー・ラボ & 神保美喜のひとこと

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は、「髪の正しい乾かし方」です。

髪の毛はとても熱に弱いものです。
それは髪の毛のケラチンというたんぱく質が熱に弱いからです。
熱を当てるのは髪にとって大きなダメージです。

だからと言って濡れたまま放置するのも良くありません。
髪が傷んだり、菌が繁殖してニオイが出たり、
くせ毛が出たりしてしまうからです。
ですから髪を乾かす時のドライヤーの使い方には十分気を付けたいですね。

できる限りドライヤーを当てる時間を短くして、髪への
ダメージを軽くするためにもきちんとタオルドライして下さい。
水分をタオルに吸い込ませるように丁寧に髪を抑えましょう。
ゴシゴシ拭くとその摩擦で髪にダメージを与えます。

ドライヤーは髪から15センチ位離して使うか、
冷風機能を使用して優しく乾かしましょう。
=============================

手早く乾かしたい、それが、髪へのダメージに繋がるのであれば...。
日々のことです、きちんとケアしたいですね。

神保美喜

カテゴリ:ビューティー・ラボ&おススメ商品 2014.10.18

10月11日 ビューティー・ラボ DHCおすすめ商品

10/11 「ヘアサイクル」

ミレットエキス.jpg

ミレットエキス

http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=2220

ボリュームトップ.jpg

ボリュームトップ

http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=4221 

DHC 薬用美髪根エッセンス (発毛促進剤).jpg

DHC 薬用美髪根エッセンス <発毛促進剤>

http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=22420

カテゴリ:ビューティー・ラボ&おススメ商品 2014.10.11

10月11日 ビューティー・ラボ & 神保美喜のひとこと

美容、健康に役立つ情報をお届けする『ビューティ・ラボ』。
今週は、「ヘアサイクル」です。

ヘアサイクルというのは、髪の毛が生まれ変わる間隔のことで、
へアサイクルが乱れると髪の毛の成長期間が短くなります。
すると髪が十分に育たずに細くなり、ハリやコシが失われます。
生える髪より抜け毛が多くなって髪全体が薄くなります。

ヘアサイクルの乱れには色々な原因があります。
ホルモンバランスの乱れ、栄養の偏り、睡眠不足、ストレスなど
です。
また、加齢とともに頭皮が乾燥して硬くなったり、血行不良も
起こりがちです。
健やかな髪を育てやすくするには、バランスの良い食事や
マッサージなどで頭皮の環境を整えることが大切です。
=============================

勿論ですが、髪は身体の一部。髪の健康にも気を配りましょうね。

神保美喜

カテゴリ:ビューティー・ラボ&おススメ商品 2014.10.11

<< 前の5件 37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47

2018年9月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
バックナンバー
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年