文化放送

番組紹介

土曜朝ワイド「ハピリー」パーソナリティを務めた玉川美沙が心機一転、新たに取組む音楽プログラム~「玉川美沙 MUSIC SELECTION」。毎週、様々な角度から特定のテーマを設定し、テーマにこだわったMUSIC SELECTIONをお届けします。玉川美沙自らが選曲に係わり、選曲した1曲1曲に込められた「想い」や「背景」を紹介していきます。 さらに、月1回のスペシャル企画としてピアニストであり作曲家の宮川彬良先生に出演頂き、毎回特定の切り口で「音楽」の楽しさや奥深さ、また時にはミステリアスさを、実演を交えて検証する“スペシャル”な放送に取組んでいきたいと考えます。

バックナンバー

寒いときに少しでもあがいて温かくなろう

雨の土曜日。6時に浜松町駅に到着した時は雨が降っていたこともあって、
暗くて東京タワーはもちろんですが、駅前のイルミネーションも点灯していました。

1119雨の6時の東京タワー.JPG
































番組がスタートした7時でも薄暗く、気温は9℃と寒くて、9時30分過ぎには9℃を下回ってしまい、
今日の企画にはピッタリの天候でした。


11197時の浜松町.JPG






















11199度を切った瞬間.JPG



















そんなんです。今週は、「寒いときに少しでも温かくなりたい」という増暖企画。

まず、寒い時には、首、手首、足首の「3つの首」を温めて下さいと言われます。 
首、手首、足首は、脂肪がつきにくく、皮膚が薄くて血管が外気に近く冷えやすいので、
寒い時には外気に近い首、手首、足首の血管を温めて下さい。
温まった血液が全身を駆け巡って温くなるということらしいですよ。

それから身体の中の血液は重力のために7割近くが下半身に集中しているので、
上半身に厚手のコートを羽織るより、靴下やタイツ、腹巻などで下半身を温めた方が冷え対策になるそうです。

また、人間は、寒いときに包み込むようして二の腕の下を擦りますが、
摩擦熱で温めているのではなく、これは人間が本能的に擦ることで血流を良くして身体を温めているそうです。

1119玉川寒い.JPG




















ハピリーでは「きくち体操」でおなじみの菊池和子先生監修の「ハピリー体操」があるので、
「ハピリー体操」で体を動かして体を温めて下さい。
「ハピリー体操」は、ハピリーのブログで公開中です。

外に出るときに手軽に身体を温められるグッズとして定番の「使い捨てカイロ」は、
メーカーや商品によって、最高温度や持続時間も様々なので、表示されている使い方をよく読んで使用して下さい。
例えば「ホカロン 貼るタイプ」は最高温度64度、平均温度53度でした。

1119ホッカイロ.JPG

































ハピリーが今回注目したのは自動販売機やコンビニで売られている缶コーヒー。
ということで、文化放送1階のローソンで売られている缶コーヒーと
9階の自動販売機の缶コーヒーの温度を生放送中に計測。

1119缶コーヒーコンビニ.JPG






































1118缶コーヒー自動販売機.JPG
































その結果、コンビ二の缶コーヒーは49.7℃、自動販売機はの缶コーヒーは51.7℃でした。
ついにでコンビニのお茶は52℃、肉まんは72℃でした。
(肉まんは包んでおけば、20分経過しても缶コーヒーと同じ52℃を保っていました。)

1119肉マン.JPG




















ちなみに自動販売機の設定温度はメーカーによって幅がありますが、52~58℃だそうです。

みなさんも寒い時には是非試してみて下さい。


「ハピリーくらしっく」では、先週に引き続き、
来年2月公開される「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」の話でした。
現在その「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」で使われる楽曲を作曲中ということで
缶詰状態の宮川彬良先生。

1119ハピリークラシック.JPG




















この「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」は
映画「さらば宇宙戦艦ヤマト」のリメイクという位置づけということで、
「宇宙戦艦ヤマト」の音楽を手掛けたお父様の宮川泰さんの楽曲を改めて聞き直して、
いろいろな発見が見つかったそうです。
今日もオリジナルの「宇宙戦艦ヤマト」と「さらば宇宙戦艦ヤマト」の楽曲を聴き比べましたが、
続編はキャラクターがはっきりしてくるので、注文が細かくなり、
その細かなシチュエーション、シーンに応じた楽曲を作らなければならなくなっていることが、
よく分かりました。
つまり、今自分が続編を手掛けているということで、
お父様も同じような苦労をしていたことを実感しているそうです。
今日と明日、「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」のレコーディングということですが、
果たして来週はどんな報告があるのか楽しみです。

1119たそがれ宮川彬良.JPG

































帰り際の宮川先生の背中には哀愁が漂っていました。

ハピリーはポッドキャストでも、「たまコレ」と「たまスペ」を聴くことが出来ますが、
1週間以内であればrajikoのタイムフリーで聴きこともできます。
本日のオンエアを聞き逃してしまった方は、rajikoのタイムフリーもご利用下さい。

http://radiko.jp/#!/ts/QRR/20161119070000

« 2016年10月 | メインに戻る >> | 2016年12月 »

2016年11月13日

11/12 Radio Koguuu! レポート!

レーシングドライバー、登山家、自転車大好き!
いよいよ今年の最終戦ツールド沖縄を迎える片山右京さんの登場です。

 

右京)3年ぶりに出るためになんでか必死に身体を作っていたのかは、今からするとわからないけど(笑)

監督なのに、去年意気込んでいた時は、1か月に14キロ落としたり毎日150キロ走ったりね。

結果的に順位は自己最高位だったから良かった。

そして何年たってもタイム的には衰えていない、でも悪く言うと何年たっても進歩していないかな。

一つだけ愚痴を言うと、もっと行けた気がするのに守っちゃった。

先頭グループについていけるように走っていたら、最後脚が売り切れちゃうんじゃないかって思って、完走することを重要視しちゃった。

僕にとっての沖縄は結果よりも「修行」、「チャレンジ」する場所だから、忘れ物を取りに行くわけじゃないけどまたチャレンジしたいかな。


玉)右京さんは最終戦がちょっとホッとするものですか?


右京)実際にはジャパンカップが終わった時点で少し気が抜けた気がします。

でも沖縄は来年のジャパンカップに出るためのポイントが始まりますから寝言を言っている場合じゃないんですけどね。

やっぱり選手は一年中苦しんでるから絶対スイッチを切り替える必要がある。

でも僕たちは切り替える事が出来ないから、上手にオンオフを作らないとキツいから現役時代との違いがあります。

 

今週のお便りのコーナー


葛飾区の女性 RN「みるくり」さん(46歳)からのお便り

 

右京さん、タマちゃん、おはようございます。

すっかり秋ですね。

息子が修学旅行で沖縄に出掛けます。初沖縄です。宿泊するホテルの前がプライベートビーチで、シュノーケリングをしたり、沖縄の海を満喫する予定とのこと。

今からうかれています。

海のキレイさを体感して、海を守ることの大切さを肌で理解してほしいなあと思っています。

うらやましい!私も近場の海でも行こうかな~。

秋の海を眺め、静かに波の音を楽しみたいです。海釣りもした~い。

 

右京さんのお答え

 

右京)釣りの話をすると少し問題がおきます。

僕はかなり釣りをしますが、何か僕から出ているのか、全く釣れません。

番組とかでも釣るんですけど、「1週間餌与えてないんで入れ食いですよ」って言われて、僕以外みんなは入れ食い状態なのに、僕だけは上げても下げても何もいない。

もはや特殊能力って言われているよ(笑)もう釣りの話しはやめましょう(笑)


玉)でも沖縄は釣りだけじゃないですから(笑)

  でもクルーザーとか出してカジキマグロ釣ったりするのって男のロマンじゃないですか?


右京)前、僕の友達がそのカジキマグロを釣った時の話を語りだしたんですけど、僕には全然わからなかった(笑)

その時によくわかったのは、人は自分が好きな話や興味のない話は全くわからないんだってこと。

僕も自転車の話や登山の話をたくさんするから反省したね。

 


番組では皆さんからの質問を受け付けています。
自転車に関すること、健康やエコに関すること、右京さんに相談したいことなど何でもOKです。
メールの方は、 tama@joqr.net
ハガキの方は、〒105-8002 文化放送 【玉川美沙ハピリー Radio Koguuu】までどうぞ!

 

今週の一曲

M   木綿のハンカチーフ   /  原田知世    

 

« 2016年10月 | メインに戻る >> | 2016年12月 »

2016年11月12日

チーズの匂いってすごいね


一足早く冬がやってきたかのような昨日の寒さに比べて、今日は朝から眩しい朝日を迎えました。

秋はもう過ぎ去ってしまったのか、それともまだどこかに潜んでいるのか...。
そんなことを考えながら今日もハピリースタートしました!


ハピリーくらしっくでは、今(いつも)とっても忙しい宮川先生のお仕事話。
というのも来年2月公開の「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」の曲を作曲中!

前作2199はファンの間では1974年の最初のヤマトのリメイク版、今回の2202は映画「さらば宇宙戦艦ヤマト」のリメイクという位置づけ。
期限ギリギリではあるが気付くことも多いそうです。

「さらば宇宙戦艦ヤマト」は「宇宙戦艦ヤマト」の続編という事で、お父様の宮川泰さんも「宇宙戦艦ヤマト」の劇伴をきっと大変な思いで作り上げたのに、続編を作ることになりもっと大変な思いをしたのであろうということ。

白色彗星のテーマは既に前作でヤマトのテーマ曲があるのに
敵のテーマを新たに作るというのは宮川先生なら無理!と思うのところを、果敢に挑戦してメロディーを作り上げて音楽作品にしてしまったのが本当にすごいと感じたそうです。

最終的には宮川泰さんを褒めたい!という事を目標にしつつ
来週へ続くのでした。


161112_宮川先生.JPG


たまコレ・たまスペはチーズのお話!

皆さんチーズはお好きですか~?
たまコレではチーズについて知っておきたいこと、
知っておけばもっと楽しくなる情報を紹介しました!


161112_チーズ.JPG

最近、駅中やデパートに「チーズ専門店」のお店ってよく見かけますよね。
チーズ専門のレストランや、スーパーのチーズ売り場も以前より拡大しているような...。

まずチーズには大きく分けて2種類あります!
ナチュラルチーズ...牛やヤギ、羊の乳に乳酸菌や酵素を加えて凝固させて、そこからホエイ(乳清)の一部を取り除き乳酸菌やカビなどの微生物の力で発酵・熟成させたもの。
プロセスチーズ...ナチュラルチーズを砕いて乳化剤を加えて加熱して溶かし、再び成形したもの。

そして「やわらかい(軟質)」「まあまあ硬い(半硬質)」「硬い(硬質)」「すごく硬い(超硬質)」という分類、「熟成ありやなしや」という区別。
...チーズって本当に奥深いんです...。

そもそも、チーズが皆さんの食卓に出てきたのはいつ頃か覚えていますか?
昭和30年から40年代はじめ頃、食の欧米化が進み、学校の給食にも登場しました。
みなさんは三角かな?四角かな?それともキャンディみたいな丸い形?

プラス気になるのは栄養価!
乳が原料なので、その栄養成分はおよそ10倍!
チーズ10グラムには牛乳100ミリリットル分の栄養が含まれていて、カルシウムが豊富なんです。

さらに、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあるビタミンAや細胞の成長を促進して、素肌を活き活きとさせてくれるB2が豊富に含まれているので「美肌効果」が高い!

そんな美肌効果のあるチーズを普段の食卓でもっと楽しむ方法について、ハピリーではおなじみの料理研究家グー先生にお聞きしました。

161112_たますぺ.JPG
まずカマンベールの上の部分を切り取ってレンジでチン!
ミニチーズフォンデュでワインと合わせてもOK!ねぎと醤油を加えても美味しい!

コンビニやスーパーで揃うのですぐにでも調理できますよ~

161112_ネギ醤油.JPG

大きい塊のチーズを買って、切って食べる時は切りかたに注意!

手を洗ってさぁ切るぞぉーと思ってもその手には細菌が...っ!
手を付けてしまった場所がカビてしまうんです。

グー先生や玉ちゃんは、ラップをひいて切ったり、買ったまんまビニールが付いた状態で切って、
手を絶対につけないようにしているそうです。
塊のチーズを買ったときは手を付けないように気をつけてくださいね。

161112_グー先生.JPG

来週は本格的に寒くなるその前に悪あがきでも何でもいい、
とにかくちょっとでも「暖」をとりたい!なに方法はないのか!そんな特集です。お楽しみに~



« 2016年10月 | メインに戻る >> | 2016年12月 »

ページトップへ