おいしくCO2ダイエット!! | 2011年3月 7日 |

旬SUN旬SHOWのコーナーでは
「おいしくCO2ダイエット」を実現するため、
様々な旬SUNレシピをご紹介してきました。
今日は、この4か月間の間に削減できた
CO2削減量を発表します!
ハウスで10aのCO2値は、
7.228t÷12ヶ月=602.3kg(/月)
ここから今回ご紹介したレシピたち↓
■一番飯店:カブとトマトのクリーム炒め風
■Daigo:カブとパンチェッタのあっさりヘルシーパスタ
■麺屋4兄弟+:ホワイトソースDEにんじんうどん
■野火止茶屋:ブロッコリーとイカの炒め煮
■まちなか:ブロッコリーとアンチョビのパスタ
■ルーチェ:ブロッコリーとアンチョビのパスタ
■どんぐり:ほうれん草入りわらび餅
■ビストロプピーユ:所沢産ヤーコン入り、HOTヴィシソワーズ
■鍋合戦出展ブース:旬菜ホワイトシチュー鍋
を引くと・・・
総合計 408.909kgのCO2を削減
という結果に!
パチパチパチ!
是非みなさんも、旬SUNレシピを作って、
CO2削減にご協力くださいね!


最後の旬SUNはKAORUさんと♪ | 2011年2月26日 |



まさに旬SUNレシピ♪ | 2011年2月19日 |

今回は、埼玉県所沢市のビストロプピーユ、渋谷正則さんに、
旬の長ネギを使った旬SUNレシピを教えていただきました!
今回教えていただいたのは、
所沢産ヤーコン入り、HOTヴィシソワーズ。
おっしゃれ~♪
いつも野菜を仕入れているという
陽子ファームさんで採れた新鮮なお野菜たち。
環境を考えて、
ビニール袋や発砲スチロールではなく、
新聞紙にくるんでいただいているそう。
こういうひとつひとつの積み重ねが、
大切なんですね。
ちなみに、調理で残ったお野菜の皮も無駄にすることなく再利用!
ソースのダシとして使うほか、
ななんと堆肥として再利用。
お店のお外のプランターなどに使用しているとのこと。
ゆくゆくは農家さんに還元したいとお話されていました。
■□■レシピはこちら■□■
≪材料≫
・長ネギ、3本
・玉葱、1個
・里芋、300グラム程度
・ヤーコン、1本(50グラム)
・ブイヨン・ド・ボライユ(鶏とお野菜のだし汁)1リットル
(もしくは市販のコンソメ、適量)
・無塩バター30グラム
・牛乳、200CC
・生クリーム、200CC
・塩、胡椒、適量
・タイム、ローリエ
≪作り方≫
① 大き目の鍋で長ネギ、玉葱をスライスしバターで
しっとりするまで炒める(色をつけないように)
② 皮をむいた里芋を5ミリ程度のスライスにして
①材料入った鍋に入れて軽く炒める、軽く塩、胡椒で味付けをする
③ ヤーコンは皮をむいて、オーブンもしくは
レンジで中が温かくなるまで火入れする。
④ ②の鍋にブイヨン・ド・ボライユ(もしくはコンソメと水1リットル)、
タイム、ローリエをいれて、里芋が柔らかくなるまで
アクをすくいながら弱火で煮る
⑤ ④の鍋に、牛乳、生クリームを入れて
アクをすくいながら5分程度煮る。
⑥ 塩、胡椒で味を整え、タイム、ローリエを除き、
荒熱がとれたらミキサーで2分程度まわす。
⑦ ⑥を鍋にもどし、ヤーコンのコンカッセ(1センチ程度の角切り)
をいれて温めて、温めた器に盛り、完成。
無農薬、有機栽培で育てられた埼玉県産の旬の長ネギを使っていて、
さらに、通常はジャガイモを使ってつくるレシピを
旬の食材で代用しているので、
CO2削減数値は、みごと、星4つです!!!
この、所沢産ヤーコン入り、HOTヴィシソワーズは、
旬の長ネギが採れる期間まで、お召し上がりいただけます!
(ビストロプユーピでは、コース料理の一品として。
わいん酒場メルロでは、
単品料理で、1杯180円でお楽しみいただけます)
渋谷さん、すてきなレシピを


『所沢産、ヤーコン入りHOTヴィシソワーズ』【★★★★】 | 2011年2月19日 |

≪材料≫
・長ネギ、3本
・玉葱、1個
・里芋、300グラム程度
・ヤーコン、1本(50グラム)
・ブイヨン・ド・ボライユ(鶏とお野菜のだし汁)1リットル
(もしくは市販のコンソメ、適量)
・無塩バター30グラム
・牛乳、200CC
・生クリーム、200CC
・塩、胡椒、適量
・タイム、ローリエ
①
大き目の鍋で長ネギ、玉葱をスライスしバターでしっとりするまで炒める(色をつけないように)
②
皮をむいた里芋を5ミリ程度のスライスにして①材料入った鍋に入れて軽く炒める、軽く塩、胡椒で味付けをする
③
ヤーコンは皮をむいて、オーブンもしくはレンジで中が温かくなるまで火入れする。
④
②の鍋にブイヨン・ド・ボライユ(もしくはコンソメと水1リットル)、タイム、ローリエをいれて、里芋が柔らかくなるまでアクをすくいながら弱火で煮る
⑤
④の鍋に、牛乳、生クリームを入れてアクをすくいながら5分程度煮る。
⑥
塩、胡椒で味を整え、タイム、ローリエを除き、荒熱がとれたらミキサーで2分程度まわす。
⑦
⑥を鍋にもどし、ヤーコンのコンカッセ(1センチ程度の角切り)をいれて温めて、温めた器に盛り、完成。
≪CO2削減数値≫
★★★★


旬の長ネギで『ネギ味噌』 | 2011年2月12日 |

今日の旬SUNは野菜ソムリエのKAORUさんに、
旬の長ネギについて教えていただきましたよ!
「来週はKAORUさんに会えるんですね♪」
とルンルンで先週の放送を終えたしろうさん。
かわいそうに、KAORUさん大好きなしろうさんは、
この日南郷に・・・
ということで、
スタジオには高橋将市アナウンサーが来てくれました。
あら。
将市アナ、しろうさんバリにでれでれです。
知ってました?
長ネギって、「日本書紀」に記載があるほど
歴史が古い野菜なんですって。
さらに民間療法でも体を温め風邪予防に使われるほど、
栄養価の高い野菜で、
カロテンをはじめ、カルシウム、
ビタミンCやビタミンKなどがバランスよく含まれています。
風邪やインフルエンザがはやるこの時期には、
特に取り入れたい野菜ですね。
身体を温めるショウガやにんにくなどと一緒にとると
よりその効果がアップするそうですよ。
今日はリスナーさんからの質問で、
長ネギの独特の香りを軽減するポイントをご紹介。
大人になった今でこそ、
この香りがネギの良さだと思いますが、
小さい頃は、この香りが嫌いだったっけ・・・
KAORUさん曰く、
ネギ特有の香りは、「アリシン」という栄養素の証で、
辛味の元でもあるんですって。
このアリシンは、腸内細菌の繁殖を防いでくれるだけでなく、
風邪に対する抵抗力をつける効果もあるとのこと。
このアリシンは、加熱することで臭みが取れて
食べやすくなるそうです。
例えば卵焼きにネギを入れるときに、
一度ネギに火を通しておくといったひと手間で
香りが随分軽減されるんですって。
その他に、水にさらしたり茹でたりすると
臭いや辛味が和らいで食べやすくなるそうです。
ただ、水にさらすとビタミンCが流れ出やすいので、
さらしすぎないことがポイント。
また、茹でると量をたくさんとれるだけなく、
生よりは辛味が気にならなくなるそうです。
お鍋とか、ぴったりですね。
さて。今日のご褒美ごはんは、
この長ネギを丸々一本使った
『ネギ味噌』です。
作り方は簡単!
太めの長ネギ一本を細かく切って、
ごま油 大さじ2
味噌 大さじ4
砂糖 大さじ3
みりん 大さじ1~2
と和えるだけ。
ごはんやお豆腐にのせるのもよし。
スティック野菜のディップにするもよし。
なんと、魚に塗って焼いたり、
しゃぶしゃぶにしたお肉につけるのも、
おすすめの万能調味料です!
今回は野菜スティックのディップにしていただきました。
将市アナ。もう止まりません・・・
一度作っておけば1週間~10日は冷蔵庫で保存可能だそうです。
しろバラスタッフも大絶賛のネギ味噌。
是非、作ってみてください!
来週は、アトム通貨実行委員会加盟店に
長ネギを使った旬SUNレシピを教えていただきます!


善戦!ニッポン全国鍋合戦 | 2011年2月 4日 |



旬菜ホワイトシチュー鍋レシピ【★★★★】 | 2011年2月 4日 |

<材料>(5人分)
レンコン 4分の1本
にんじん 2分の1本
大根 4分の1本
さといも 5個
長ネギ 2分の1本
ブロッコリー 5房
油揚げ 2分の1枚
鶏もも肉 250グラム
ミートボール 20個(※市販のものでかまいません)
水 800ml
豆乳 200ml
大和芋 2分の1本(後のせ用)
シチューのルゥ 2分の1パック
ブイヨン 1個
塩 3~4つまみ
白味噌 大さじ2分の1杯(※これが隠し味です!!!)
顆粒だし 適量
醤油 適量
<作り方>
①鍋に、水、食べやすい大きさに切った大根、人参、レンコンを入れて煮ます。
②それぞれ、火が通ったら、輪切りにしたサトイモ、
斜め切りにした長ネギを入れます。
③豆乳を加え、ひととおり火が通ったところで、塩でベースの味付けをし、
ブイヨン、鶏肉、ブロッコリー、油揚げを入れます。
④沸騰したら一旦火を止めて、シチュールゥと白みそを溶かします。
⑤ミートボールを加え、ひと煮立ちさせます。
⑥最後に塩で味の調整をし、
だしと醤油でのばした大和いもをのせて完成です。
<CO2削減数値>
★★★★


「旬菜ホワイトシチュー鍋」で勝ちに行きます! | 2011年1月29日 |



ホウレンソウでわらび餅! | 2011年1月22日 |

今回教えていただいた旬SUNレシピは、
ホウレンソウ入りのわらび餅!
信じられますか?
ホウレンソウから和風スイーツができるなんて。
教えてくださったのは、
埼玉県川口市の「どんぐり」の鈴木剛さんです。
材料をまぜるだけの簡単レシピ!
その簡単具合といったら、
料理が苦手なかおりちゃんでも作れちゃうくらい。
ってことで、今回は久しぶりに、
お手伝い。
といっても、混ぜただけですが。
そうしてわずか20分足らずで完成したのが、
こちらっ。
ホウレンソウの緑があざやかな、
ホウレンソウ入りわらび餅です。
出来たてのわらび餅は、
モッチモチ度も抜群で、あま~くて、うま~い!!
■□■レシピはこちら■□■
【材料】
わらび粉 50グラム
上白糖 50グラム
ホウレンソウ 50グラム※茹でて細かくきったもの
水 400cc
きなこ、黒蜜 適量
【作り方】
①わらび粉と上白糖に水を加えて混ぜます。
②よく混ぜたこところで、火にかけ、そこにホウレンソウを加えます。
③火にかけた後はこげつかないように混ぜつづけます。
5分経たないくらいで、一気に色が鮮やかな緑色に変わります。
④さらに2分くらい火にかけたまま、混ぜます。
⑤後は、マッシャーやスプーンですくって食べやすい大きさにして、
氷をたっぷり入れた冷水で15分くらい冷やして、完成です。
鈴木さんが人参入りのわらび餅も作ってくれましたよ。
オレンジ色が綺麗です!
今回のレシピは、群馬県産の旬のホウレンソウを使用しているので、
CO2削減値は、星、2つです!
【★★☆☆】
ぷるっぷるのわらび餅、
お子さんと一緒に作るのも楽しそう!
是非お試しください!
鈴木さん、ありがとうございました!!


「第7回ニッポン全国鍋合戦」参戦! 旬SUNチーム結成!! | 2011年1月15日 |

今回の旬SUNでは、
先月から番組でもご紹介している
「第7回ニッポン全国鍋合戦」への参戦に向けて結成された、
旬SUNチームについてご紹介しました。
改めてご紹介すると、
旬SUNチームとは・・・
1月30日(日)に和光市で開催される
「第7回ニッポン全国鍋合戦」に、
旬産旬消鍋で参戦するために結成されたチームです。
メンバーは、東京家政大学の"女子"大生と、川越達也シェフ、
そしてアトム通貨実行委員会と、我がしろバラチーム、
さらに、リスナーのみなさん!!
みんなで出しあったアイディア鍋レシピで、
競合ひしめくこの大会に乗り込みます!
10名の東京家政大学の学生さんと、
旬SUNチーム・チームリーダーである
アトム通貨実行委員会の日高海さん、
さらにしろバラ旬産チームのスタッフが
約2時間、文化放送にて打ち合わせ!
みなさん真剣そのもの!
あ〜私にもこんな頑張っている時代があったなぁ・・・
さてと。
その後スタジオに来ていただき、いろいろとお話聞いちゃいました。
しっかし。
10名の女子大生・・・
パワーがあります。
目のやり場に困ります。
いつもとは違うフレッシュな"かほり"がスタジオに充満しておりました〜
この日の打ち合わせでは、
「味が変わる鍋」や「ご飯入り巾着鍋」、「チーズ鍋」、
「かぶのポタージュ鍋」などなど、
さすが日頃食について学ばれている学生さんならではのアイディアが
たくさんでてきました。
今後、これらのアイディアと、
リスナーのみなさんからお寄せいただいた
アイディア鍋レシピを組み合わせたりしながら、
最終的には3案に絞り込んで、川越シェフに提案。
川越シェフのアドバイスをいただきながら、
来週末には、鍋合戦で勝負をかけるレシピが最終決定します!
1月30日(日)午前10時から
埼玉県和光市の和光市役所特設会場にて行われます。
詳しくは、和光市商工会のHPで!
当日、しろうさんとかおりちゃんには、
会場で販売隊長として頑張っていただきます!
是非遊びに来てください!
みなさんの投票で、優勝が決まりますから、
是非、旬SUNチームの鍋を食べに来ていただいて、
おいしかったら、是非、清き一票を、入れてくださいね!
そして、色々な鍋の味、
是非楽しんでみてください。
さて。
今月のテーマ野菜は「ホウレンソウ」です。
ホウレンソウを使ったお料理のレシピなども
お寄せいただけたら嬉しいです。
来週は、アトム通貨実行委員会の加盟店に伺います。
ホウレンソウを使った旬産旬消レシピを紹介していただきます♪

