今年は戦後70年。つまり広島や長崎の原爆からも70年目の夏となります。
1945年の8月6日、午前8時15分に広島市の上空およそ600メートルですさまじい閃光を放ち、炸裂した原子爆弾。摂氏100万度を超える熱を生み出し、一瞬にして街は壊滅。放射線による急性障害などで、その年の内に、およそ14万人が亡くなりました。
現在の広島市東区。比治山の東に自宅のあった大岩孝平さんは当時旧制中学の1年生でした。たまたま当日、体調を崩し学校を休んだために救われた大岩さん。焼けただれた体で山の向こうから助けを求めて彷徨い歩き続けてきた何百人もの人々。多くの遺体の山。無数のうじと腐臭。遺体を焼く炎。前の日、ケンカをしたまま原爆の閃光の中に消え、今も仲直りできない親友の面影。大岩さんのあの日の地獄の体験を、現在に生きる我々が想像の力で追体験することが必要な今夏です。
原爆の事を「ピカドン」と言います。爆心地から2キロの地点にいた大岩さんは、「ピカ」の光は記憶していますが、「ドン」という爆発音を聴いていません。記憶から消えたのか、気を失っていたからなのか、それとも様々な轟音の中ドンの音も消されてしまったのか。今もわかりません。
広島に生まれ東京に暮らす大岩さんと、東京から広島に暮らしの場を移しつつあるアーサーさん。お互い立場も年齢も国籍も違えども「原爆を語る」同志です。
東京都原爆被害者団体協議会の代表でもある大岩さん。8月1日には東京・調布で講演会も行います。
こちらを開いてください。
↓
大岩さん講演会.pdf
アーサーのインタビュー日記
大岩さんの奥さんも広島で「ピカ」に遭い、その2人が出会い永年連れ添ってきました。互いが被爆体験を持つことを理解しあいながらも具体的な体験は語りあわなかったとおっしゃっていました。語ると全てが甦ってしまうし、抱えることができない体験なので半世紀近く語らなかったそうです。しかし語らないとその体験が全て消えて語り継がれていかないと、ある時期から語るようになったそうです。2人の原爆の始まりは明らかに1945年8月15日の「ピカ」ですが、終わりは線引きができません。体内に潜り込んできた放射性物質はいつ攻撃を開始するかわかりません。その重荷をいつも抱えていなければならないのです。今の日本の状況を考えると、福島第一原発がメルトダウンして僕たちの生活にも放射線が潜り込んでいます。大岩さんの話は決して昔話ではなく、今皆が抱えている終わりの無い危機だと言えると思います。これから日本でどうやって生きているのかと考える事が、1945年の問題と直結していると思えるのです。