6月23日、沖縄は70年目の慰霊の日を迎えました。本土を守るため、防波堤とされ、民間人を巻き込んで激しい地上戦が行われた島です。およそ90日間の戦いで、犠牲となった県民は、十数万人。このうち10万人近くは民間人でした。
大田さんは、青少年学徒の鉄血勤皇隊の中でも大本営発表を戦地に伝えて回る千早隊として活動。戦時中は軍国青年だったそうですが、敗戦を米兵の残した英字新聞で知った戦友に感銘を受け、戦後はアメリカにも留学。その後、大学教授として、そして沖縄県知事として常に沖縄の歴史と関わり続けてきました。
およそ2時間、休むことなく「沖縄」について語り続けた大田さん。
那覇市内にある、大田さん主宰の沖縄国際平和研究所で伺いました。
なお対談の中で、沖縄戦が終わった日(牛島司令官が自決した日)について、大田さんが、牛島司令官の孫から聞いた話として23日ではなく22日だと語っています。さらに今月25日のニュースでは、そのお孫さんが、戸籍を確認したところ20日となっていたことがわかりました。沖縄戦はいつ始まったのか、いつ終わったのか、そして牛島司令官(中将)は切腹したのか、それとも青酸カリを飲んだのかなど不明な点が今も多く残されています。
※牛島司令官のお孫さんは今は平和運動家として活動されていて、大田元知事とも交流があります。人の縁とは不思議なものですね。
アーサーのインタビュー日記
大田さんの戦争は、6月23日以降も終わらず、1945年の10月まで続きました。その間に人間の色々な姿を見ました。大変な修羅場をくぐり抜けながら沢山の人が殺されるのを見てきました。同じ日本兵同士が殺し合って食料を奪い合う場面も見たそうです。それまで大切だと思っていたもの、信じていたものがみな崩壊して、大田さんには「幻滅の悲哀」が生まれました。しかしその「幻滅」から「学び」もあり、彼の70年間に渡る活躍が始まったと言えます。「幻滅」がこんなに大きな原動力となって、一人の人間の人生を力強く支えていくという事が、今回の大きな発見でした。大田さんの言葉で僕の心に突き刺さっている表現があります。それは「沖縄では、試験管の中で純粋培養するように青年たちの軍国主義が作られていった」という言葉です。「沖縄には神田のような古書街もなかった。だから多様性に富んだ思想の糧になる、世界の様々な政治・経済の本が沖縄には全く入って来なかった。多様性が無かったから与えられたもの、押しつけられたもの、自分たちが飲まされた思想をそのまま受け入れるしかなかった」というお話でした。しかし僕は同時に、今の日本で、経済、政治、世界を見つめる考え方に本当に多様性が存在しているのだろうかということも考えました。現代はインターネットがあり言論の自由もあって、いろいろな情報にアクセスすることが可能です。でも日本社会に本当に多様性に富んだ思想が根付いているのでしょうか。画一的なもの、純粋培養されたものになっていないのでしょうか。教育現場の問題も含めて、大田さんの話を吟味しながら今の日本を検証していきたいと思いました。