2018/4/17

防衛省、イラク日報公表 1万5千ページ、「戦闘」記載も

防衛省は16日、2004~06年にイラクに派遣された陸上自衛隊部隊の日報を初めて公表した。陸自の活動は「非戦闘地域」に限定されていたが、派遣された南部サマワの治安情勢を「戦闘が拡大」と分析するなど複数の「戦闘」の記述があった。自衛隊の宿営地と周辺には十数回にわたりロケット弾や迫撃砲などによる攻撃があったことが分かっているが、日報により「戦闘」との表現が確認された。
 自衛隊にとって初の「戦地」派遣とされた活動記録が明らかになり、海外での武力行使を禁じた憲法9条との整合性を巡り、当時の小泉政権の判断が妥当だったのかを問う声が強まりそうだ。

内容を読む
国際ジャーナリスト
高橋浩祐
58

なぜこれほどまでに自衛隊イラク派遣の日報が公開されてこなかったのか。公開まで時間がかかりすぎている。単に公文書の管理が悪かったからか?公文書管理法は福田内閣で制定されたが、それ以前の小泉内閣では公文書の重要性に対する認識がみな希薄だったからか?あるいは、稲田前防衛大臣のイラク日報の調査指示が甘かったからか?それとも、イラクでの自衛隊の活動、憲法9条に反する部分があったために、防衛省・自衛隊が意図的に日報を隠していた面はなかったのか。


以前、Tokyo MXの番組「サンデークロス」に出演した際、参議院議員の佐藤正久さんが、「憲法上、自衛隊は日本国内的には軍隊ではないと言っても大丈夫だが、サマワでは(自衛隊は軍隊ではないことになっているので)他国軍の指揮下に入れず、大変だった」との趣旨の話をしていた。自衛隊は憲法で「海外での武力行使」を禁じられており、当時の小泉首相も国会で「自衛隊の派遣地域は非戦闘地域」などと答弁。だが、現場の宿営地近くではロケット弾や迫撃砲が飛び交っていた。自衛隊員にとっては、 危険と恐怖と隣り合わせの派遣だった。


また、イラクでの活動も「他国軍の武力行使との一体化」ととられないよう、指揮権も自衛隊は別ということになっていたが、自衛隊は事実上、アメリカ軍の指揮下に入っていた。特に航空自衛隊はバグダットに米兵を運び、米軍御用達の「運び屋」とも揶揄された。2008年4月には、名古屋高裁が、空自機が武装した米兵を戦闘中のバグダッドへ空輸することについて「違憲」との判断を示した。指揮権の問題を含め、本来なら改憲して集団的自衛権を容認しなければできないことが先取りされて実施された格好だ。中途半端な法整備で現場に行かされた自衛隊員が一番かわいそうだ。


イラク派遣から帰国後、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などで苦しみ、自殺した自衛隊員も二桁に上っている。南スーダンへの派遣もそうだが、危険な任務を負わされて苦しむのは常に現場の自衛隊員だ。安全保障をめぐる政治の不作為が自衛隊の現場にツケ回しをしている。

  • URLを
    コピー

このコラムを書いた人

他の人のコラム

関連ニュース