
高円寺の阿波踊りと浅草のサンバカーニバル
高円寺の阿波踊りに、浅草のサンバカーニバル。
どうして、徳島の阿波踊りが高円寺で?
どうして、ブラジルのサンバが浅草で?
と、ちょっと疑問に思ったことはありませんか??
高円寺の阿波踊りは、町おこしの一環として昭和32年に始まりました。
お隣の阿佐ヶ谷では、昭和29年から、仙台の七夕祭りをモデルにした七夕祭りがおこなわれていたのですが、
阿佐ヶ谷が東北・仙台の祭りをやっているなら、高円寺は、南国ムードの徳島の阿波踊りで行こう!
という、そんなのりもあったようです。
浅草のサンバカーニバルは、昭和56年から始まりました。
浅草を中心に活動していたコメディアン・伴淳三郎さんが、お祭り好きでリオ通でもあったそうです。
伴さんと、当時の台東区の区長が意気投合して、浅草サンバカーニバルが始まったそう。
いまでは、とても有名なお祭りになりましたね。
小さいころから盆踊りが大好きだと言っていた桃子さんですが、サンバも踊ってみたいと言っていました(笑)
果たして、踊る日は来るのでしょうか!?