
コスプレに、袴に、白い糸!?いろんな卒業式スタイル
石川県にある金沢美術工芸大学では、「仮装卒業式」が恒例となっています。
卒業生がコスプレをして式に参加するんです。
毎年ニュースになるので、ご存じの方も多いかも?
桃子さんは、短大の卒業式に、袴を着付けたそうですよ。
もともと袴は、日本初の女学校の制服だったそうです。
明治に入ると、学校でも椅子の生活が始まったため、女性たちはみな着物の裾の乱れを気にするようになりました。
そこで、男性の袴を着る者が出てきたのですが、
「女性が男性の袴を着るなんて、けしからん!」と思う人が多く、男性用袴の着用を禁止されてしまったんです。
そこで、教育家の下田歌子さんが、女性用の袴を考案して、華族女学校の制服にしたところ、
当時の女学生の間で、大流行したとのこと。
そんな歴史があったんですね~。
タイでは、卒業生が先生や後輩に、白い糸を手首に巻いてもらいます。
これには「幸運を祈る」という意味があるそうです。
人気のある卒業生は、後輩たちがこぞって白い糸を巻きつけるそうです。
人気の証ともなっているみたいですね。
日本では、人気のある人は、制服のボタンがなくなってしまいますが...(笑)
ところ変われば、卒業式のスタイルも変わるんですね♪