もうすぐ端午の節句!鯉のぼりのエトセトラ

東京都心では、住環境の問題などもあって、あまり見られなくなった鯉のぼり...。

やはり、ちょっと寂しいですね。

 

今週は、横山さんが鯉のぼりについて調べました!

 

鯉のぼりが誕生したのは江戸時代と言われています。

もともと日本では、将軍さまに男の子が生まれると、

家紋のついた旗やのぼりを立てて祝う風習がありました。

この風習が、武家に広がって、やがて町民にも広がります。

この時、町民は、旗やのぼりの代わりに「鯉のぼり」を飾るようになりました。

 

なぜ、鯉のぼりになったのか??

それには、中国のある伝説が関係しています。

 

中国には、「竜門」という激流が連なる滝があり、

そこを登りきった魚は、龍になると言われていました。

その滝を登りきったのが、ある一匹の鯉。

その鯉は、龍に変身して天に昇っていった...。

 

この伝説から、鯉は出世のシンボルとなり、「鯉のぼり」を飾るようになったと言われています。

 

現在、鯉のぼりの生産量日本一を誇るのは、埼玉県加須市。

加須市では、毎年、全長100メートルのジャンボ鯉のぼりの遊泳イベントが行われています。

今年は、5月3日に行われるとのこと。(※雨天などの場合、順延になる可能性あり)

巨大な鯉のぼりをクレーンで釣り上げる様子は圧巻ですよ!

 

 

 

 

菊池桃子のライオンミュージックサタデー

文化放送毎週土曜日午前10時は「菊池桃子のライオンミュージックサタデー」。 土曜日の朝、懐かしい音楽で爽やかにお届けするミュージックプログラムです。 パーソナリティは歌手、女優など様々な顔を持つ菊池桃子。

毎回テーマを設定してリクエストを募ります。 そのリクエストの中から5曲をセレクトしてお届けします! リクエストは70's~90's中心に幅広い選曲です。

また、「Weekly Momoko Style」は、毎週お送りする 菊池桃子のおすすめ生活提案コーナー。 菊池桃子が、今、感じている、おすすめする、注目している、はまっている、 季節の出来事や、人、イベント、行事などをレポーターの報告も交えて紹介していきす。
また、リスナーとのコミュニケーションコーナーとして リスナーのStyleも紹介していきます。
この番組を聴けば、いつでも青春が蘇る! 何か元気が出る! リラックスできる! ちょっとためになる! そんな音楽番組です。

メインパーソナリティー 菊池桃子

1968年5月4日東京生まれ、血液型はB型。
1984年映画「パンツの穴」でデビュー、 同年「青春のいじわる」でレコードデビュー。 デビュー以来、女優、歌手の活動のほか、映画、CM、書籍、 婦人雑貨のブランドアドバイザーなど多彩な才能を発揮。プライベートでは1男1女の母親の顔をもつ。
菊池桃子公式プロフィールはコチラから

2019年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31