
「四月一日」と書いて何と読む?
そろそろ衣替えの時期。
そこで、今回のWeekly Momoko Styleは
衣替えの前に知っておきたいことを調べました。
横山さんの調査によると...
衣替えという風習は、平安時代からあったそうです。
そして、江戸時代は、幕府からの命令で
武家社会では1年に4回もあったのだとか!
た、大変そう...。
当時の衣替えの名残で「四月一日」と書いて「わたぬき」さん
と読む名字の方がいるのだそうです。
みなさんは知ってましたか?
江戸時代は3月末まで、綿の入った衣服を着用し、
4月からは、綿が入っていない袷を着たり、
綿入りの衣服の綿を抜いたりしていたので
「四月一日」と書いて「わたぬき」ということなんだそうです。
スタジオでは「四月一日五月」と書いて、
「わたぬきさつき」さん、という方、いないかしら~?
なんて、お話で、ちょっと盛り上がっていました。
もし、いらっしゃったら、番組までご連絡ください(笑)
さて、衣替えといいますと、
夏物から秋冬物に衣替えするときに注意したいのが、
"汗ジミ"!
汗ジミは、そのままにしておくと、
変色してますます落ちにくくなってしまいます!
気になる衣類には、衣替えの前に、
漂白剤を使ってお洗濯することをオススメしますよ!
来週は運動会の季節!ということで、
運動会の人気レシピをご紹介します。お楽しみに~♪
Weekly Momoko Style 選曲 今日は100度目のケンカ/菊池桃子