2/27(日) "みんなで"環境に取り組む
鈴木弘孝先生は、長年、国営の公園作りに携わってこられた他、
1990年の大阪・花の万博(国際花と緑の博覧会)や
2005年の愛知万博の国際博覧会プロジェクト、また、
さいたま新都心への国の行政機関の移転プロジェクトなど
数々の大きなプロジェクトに参画してこられました。
そして、公務員としての最後の5年間は、建物を緑化することが
及ぼす環境改善効果について研究されました。
確かに、屋上に庭園を作ったり建物の壁面につる性の植物で
緑のカーテンを作ったりすると効果はあるんだそうです。
このところのヒートアイランド現象は、都市部から緑や水辺などの
自然を排除した結果なので、
できれば国や地方自治体が「公園緑地」を沢山作ればいいのだけど
それは財政的にも難しい。
都市部の土地の4分の3は民有地なので、個人の家庭や
民間企業などで、建物の屋上や壁面を緑化すれば
<効率的に都市を緑化することができる>
と先生はおっしゃいました。
最近では、自動車や家電、住宅、その他細々とした商品まで
エコ(ECO)という名前のつくものが沢山出てきて、環境に
対する関心は昔とは比べ物にならないほど高まっています。
鈴木先生や私が学生だった時代は、工場から出る排水は
川に垂れ流し。工場から出る煙も遠慮会釈なく空にモクモクと
放出され、トラックは黒い煙を吐いて走ってました。
公害が全国的に問題となったその頃と比べると、雲泥の差。
国民レベルで環境に対する関心や意識が高まっていて、
気がつかないうちに日本も<大人になったな>と思います。
鈴木先生は、
『環境は、今や、国(行政)が作って与える時代ではない。』
とおっしゃいました。
一般市民の意識や行動力が高まっているので、
公園作り1つとっても、計画の段階から"国"と"地域の人"と
一緒に話し合うことが大事だと。
≪もう、国から与えられる時代ではない≫
国も、企業も、個人も"みんなで"環境に取り組む。
なるほど。
(これは、環境以外の問題でも言えることかもしれません)
最後に
『都市を緑化する際に大事なことは、そこで生活していた
野生生物と共存できる緑化、野生生物が生きやすい環境づくり
なんですよ!』
と言われたことも心に残りました。
野生生物が生きやすい、ということは、人間が生きやすい環境
であることを忘れてはいけないんですよね。
先生、ありがとうございました。
【今日の一曲】
ルート66 / ジョージ・マハリス
番組日記 | 2011年2月27日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)