2/20(日) 『国営公園』って、どんなもの?
鈴木先生は、旧建設省に入省してから30年にわたり
主に国の公園緑地を整備する仕事に携わるなど、公務員としての
生活が長かったせいでしょうか、実直そのもの、話し方も
大変穏やかな紳士です。
今日は、先生のご専門の『国営公園』のお話をいろいろ
伺って、改めて「公園って、そうやってできるんだ!」と
感心しました。
まず、国営公園は2種類あること。
㋑ 広域レクリエーション事業として設置される。
(ニーズの多様化に応じて)
㋺ 国家的な記念事業として、または、日本の歴史遺産を保存・
活用するために設置されるもので、閣議決定が必要。
ちなみに、㋺の公園は
●「昭和記念公園」(昭和天皇在位50年を記念した公園)
●「吉野ヶ里歴史公園」(吉野ヶ里遺跡の保存)
●「飛鳥歴史公園」(高松塚古墳や蘇我馬子の墓とされる
石舞台古墳などの保存)
~などがあります。
そして、先生のお話を伺っているうちに、この2種類の国営公園を
区別する言い方として、「イ号公園」「ロ号公園」ということも
なんとなく分かってきました。
さて、鈴木弘孝先生がこれまで手掛けてこられたのは
「ロ号公園」としては、明治100年を記念して作られた
東松山にある『武蔵丘陵森林公園』ですが、
その他は、ほとんどが「イ号公園」
●仙台の『みちのく杜の湖畔公園』
●愛知・岐阜・三重の3県にまたがる『木曽三川公園』
木曽川・長良川・揖斐川が合流する一帯で日本最大の国営公園。
●福岡の『海ノ中道海浜公園』
「漢委奴国王」の金印が出土した「志賀島(しかのしま)」と
陸地を結ぶ砂嘴(さし)を"海の中道"というそうで
そこに作られた500haを超える大きな公園。
●新潟県の長岡ニュータウンの近くにある『越後丘陵公園』
~など。
こうして並べてみただけでも、先生の公園作りは日本全国に及び、
自然環境を大事にしながら、日本の歴史的遺産を保護しつつ、
人々の心や体の健康作り、また、日々の娯楽や安らぎの提供などに
大いに貢献していらっしゃる、ということがよくわかりました。
『造園職』というお仕事は、スケールが大きくて
なかなか素敵なものですね。
今日のお話で、一番印象に残ったのは
国営公園作りには、大変な時間がかかる、ということ。
国営公園は規模が大きいので、
たとえば、完成目標300haの公園は、50ha、100ha
できたところで開園し、残りは順次整備していくんだそうです。
先生が担当した仙台の『みちのく杜の湖畔公園』も1989年に
開園しましたが、まだ半分ほど完成したにすぎない、というお話
にはビックリしました。
そして、最初に公園作りのプランを立ててから10年、20年
経つうちに国民のニーズも変わることがあり、公園作りの予算も
潤沢にあるわけではないので、必ず事業の途中で、
≪事業の評価見直し≫をやらなければならないというお話。
この事業を進めるべきか、やめるべきか、外部の人も交えての
≪事業の評価見直し≫が国の制度として義務付けられている点は、
とても重要なポイントで欠くことのできない制度だと思いました。
【今日の一曲】
ハーティング・パート / ルパート・ホームズ
番組日記 | 2011年2月20日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)