12/19(日) 日曜の朝から難しい話は・・・
土屋高宏先生は、「統計学」や「多変量解析」の理論を
専門に研究していらっしゃいます。
「具体的に、研究室では、どのようなご研究をされている
のですか?」と伺うと、
先生は、「待ってました!」と言わんばかりにニコニコしながら
〈トランプのカード〉を持ち出されました。
『日曜の朝から難しい話は、ナニでしょうから、今日は、
このトランプのカードを使って私の最近の研究を1つ
紹介したいと思います。』
(先生!そうこなくっちゃ。今日は、ついていけそう!
「多変量解析」何するものぞ! よろしくお願いします。)
土屋先生の最近のご研究は、《データの並べ替え》。
大学の講義のあと、出席カードを集めて番号順に並べ替え
出席簿に記入することが結構面倒な作業なので、効率のいい
数字の並べ替え方はないか、と考えたことが研究を始める
きっかけとなったそうです。
先生が持ち出されたのは①~⑩までの10枚のハートのトランプ。
これを正蔵さんに渡して、よくカードを切ってもらい
バラバラになった数字を①~⑩まで番号順に並べるやり方を
教えてもらいました。
正蔵さんが最初にめくったカードは⑤。
これをテーブルの中央に置いて、次々にめくったカードを、
テーブルの上に出ている数字より小さいものは、左に。
大きいものは、右に。
そして、テーブルの上に出ている数字より
1つ小さい数字が出たら、そのカードの上に重ねる(たとえば
⑤の次に④が出たら、④は⑤の上に重ねる)というやり方で
並べていくと、
テーブルの上には①③⑥⑦⑨というカードの山が5つできました。
土屋先生は、このとき、
「私は、最初から山は5つになると予測してました。」と
おっしゃいました。
統計学的には10枚のカードをこのような並べ方で並べると
カードの山の数が4~7になる確率が非常に高いんだそうです。
(・・・・ここまでくると、先生、今日もまたわからなくなって
きました)
とにかく、このできたカードの山を左から順に①の山を③の上に、
というやり方で①を上にして重ねていくと、アラ不思議①~⑩まで
ちゃんと順番に数字が並んでいます。
「このやり方だと、10個の場所にカードを並べていくより
束ねる回数が減るので効率的です」と先生はおっしゃいました。
ちなみに、正蔵さんがめくった数字の順番は
⑤→②→④→⑩→⑧→⑨→③→①→⑥→⑦ です。
そして、正蔵さんがめくった数字の並び順は
[131万354通り]あるうちの1つだそうです。
あなたもトランプがあったら試してみて下さい。
土屋先生、結局、また今日も
キツネにつままれたような気持ちで終わってしまいました。
すみません。やっぱり「多変量解析」って、むずかしいです。
【今日の一曲】
クレア / ギルバート・オサリバン
番組日記 | 2010年12月19日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)