林家正蔵のサンデーユニバーシティ

文化放送

毎週日曜日7:30~8:00

12/12(日) 1%は誤差の範囲!?

土屋高宏(つちやたかひろ)先生のご専門は「統計学」と聞いて
何から伺おうかと迷いながら、
「ちょっと、一般の人にはなじみの薄い学問ですが・・・」
と切り出すと
『そんなことないですよ。"データあるところに統計学あり!"
 といっても過言ではありません。』と先生は話し始めました。

tuchiya2.jpg 

先生のお話では、「統計学」は私たちの日常生活に
知らず知らずのうちに溶け込んでいるなじみの深い学問です。


たとえば、ラジオの聴取率やテレビの視聴率
(私たち放送局に勤める者は、この数字に一喜一憂します)、
それから、世論調査や国勢調査、さらには、アイスクリームの
売り上げと真夏の気温の関係など、日常生活のあらゆる分野で
データから情報を引き出そうとするとき、「統計学」の理論が
重要な役割を果たしている、というのです。

先生は、具体例を挙げて説明して下さいました。

たとえば、関東地方のテレビの視聴率を調査する場合
(ラジオの聴取率とおっしゃったかどうか、ちょっと覚えて
 いません、すみません)
全世帯を対象に調査するのは不可能なので、対象を無作為に
600世帯抽出して、その調査結果から全体の傾向を推測
するんだそうです。

この場合、全世帯を調査していないので、当然〈誤差〉が
生じます。対象が600世帯の場合の誤差は2%~4%、
調査結果は〈95%の確かさ〉だそうです。

この2~4という〈誤差〉の数字の出し方は、
確率と統計学を使うと計算することができますよ!とのこと
でしたが、「数式」を使うので、土屋先生はこの説明を省略
されました。


ここで、正蔵さんと私が気になったことは、
なぜ、調査対象を「600世帯」にするのか、ということ。

土屋先生は、
「それは、〈誤差〉をどのくらいにするか、によりますネ。
 調査対象を600から、2000、3000と増やせば、
 当然〈誤差〉は小さくなりますが、全世帯を対象にしない限り
 100%確か、ということはありえない。」

そして、『1%は〈誤差〉の範囲です。』とおっしゃいました。

それを聞いて、私は、

『先生、ラジオでは、その1%がとても重要な数字なんです!』

と言いたかったんですが、話の腰を折るといけないので
スルーさせました・・・・。


この後も、日常生活と関係のある「統計学」のお話ということで、
「アイスクリームの売り上げと真夏の気温」の関係、
「マンションの価格と部屋の広さ、最寄り駅までの時間、
 都心からの距離」との関係など、土屋先生から伺いましたが、
「多変量解析」「回帰分析」といった言葉が登場して
正蔵さんと私、どうも腰が引けてしまいました。

耳慣れない言葉って、相当高い壁となって行く手を阻むもの
ですね。

土屋先生、来週は、もう少しお手柔らかにお願いします。


【今日の一曲】

Hello It's Me  /  トッド・ラングレン


番組日記 | 2010年12月12日 08:00

≪ 12/5(日) 教育とは"引き出す"こと | 番組日記 一覧 | 12/19(日) 日曜の朝から難しい話は・・・ ≫

Copyright © Nippon Cultural Broadcasting Inc.All right reserved.