林家正蔵のサンデーユニバーシティ

文化放送

毎週日曜日7:30~8:00

12/5(日) 教育とは"引き出す"こと

東谷(とうこく)先生は、子供の教育について
家庭と学校の他に、もう一つ〈地域〉が加わって
この三者がうまく連携してこそ、子供は育っていくものだ、と
お話下さいました。

toukoku3.jpg 

東谷先生が子供の頃は、地域のおじさん、おばさんたちから
声をかけられたり、"お祭り"など地域のいろんな行事とともに
子供は育ってきたけれど、今はマンション暮らしが多く
マンションじゃなくても「隣は何をする人ぞ」で、
隣の人の暮らしもわからない。

この、「子供が地域と関わっていないこと」が
教育に大きなマイナスだと先生はおっしゃいます。

そういえば、私が子供の頃は、町内の知らないおじさん、
おばさんが、いたずらっ子に
「コラッ、そんなことするんじゃないっ!」とか、注意していた
のを想い出します。

今は、悪さをする子を見かけても、大人たちは、見て見ぬふり。
子供たちも、知らないおじさん、おばさんに声をかけられるだけで
気味悪がる素振り。
なんだか心が寒々してきます。


長年教育の現場にいらっしゃる東谷先生は、
『子供が育つには地域が必要』と、声を大にしておっしゃいます。
それは何故かというと、
学校は、どうしても子供たちを点数(成績)で見てしまうけど
地域は違う。地域には地域の物差しがあり、点数でなく子供を
見てくれる、という点にあります。

地域社会が子供を育てていた昔のようにするには
どうしたらよいか、と東谷先生は考えました。

そこで、たどりついた結論は、
学校周辺の地域で、そこの行事に参加することで地域の人々と
触れ合い、その触れ合いの中で子供を教育する力をいただこう、
というものでした。

豊島区には、江戸時代から伝わる「長崎獅子舞」という伝統芸能が
あり、3百数十年の伝統を継承する人がいなくなって地元の人も
困っていたので、東谷先生の方から、

「子供たちにクラブ活動として"獅子舞"を習わせて下さい。
 伝統芸能の継承を手伝わせて下さい。」とお願いしたそうです。

地元の人たちは、
「ありがたい話だけど、何ができるんですか?」と、
初めは消極的だったそうですが、"祭り"が近づくにつれて
先生が考えていた通りの効果が出てきました。

それは、お祭りが近くなって"獅子舞"を子供たちに教えていた
お年寄りが「本当にできているか」心配になって学校に見に来た
ときです。

『あの子、ウマイね!』と感心して一人の子を褒めました。

その子は、「勉強嫌いの子」で
学校では教師から「褒められたことのない子」でした。
その子は、お年寄りから『踊りがウマイね!』と褒められたことで
自信をつけ、のちにはクラブの部長になって高校3年まで
"獅子舞"をやり通したそうです。

『ほめることは子供の成長に大切なこと』と先生はおっしゃいます。

「その子は、今は、立派な社会人になって活躍し、おそらく
 地域の活動にも力を入れているんじゃないかと思う。」と
東谷先生は嬉しそうに目を細めました。

その笑顔を見て、あぁ先生は心の底から子供を育てることがお好き
なんだな、とわかりました。


最後に、東谷先生に、「理想の教育」とは?と尋ねると_____

その子が本来持っている力を"引き出す"こと

それが「教育」であり、そういう教師でありたい、と
ニッコリ笑いました。


そして、先生はスタジオを去り際、良い言葉を残していかれました。

『エデュケーション(教育)とは、
 ラテン語で〈引き出す〉という意味なんですよ!』

正蔵さんも、私も、それを聞いていたく感動しました。


これまで先生は、一体、何人の子供たちの〈本来持っている力〉を
引き出してあげたことでしょう。
先生と巡り合えた子供たちは幸せですネ。


【今日の一曲】

ニューヨーク・シティ・ナイト / レイフ・ギャレット

 


番組日記 | 2010年12月 5日 08:00

≪ 11/28(日) 心豊かな人間に! | 番組日記 一覧 | 12/12(日) 1%は誤差の範囲!? ≫

Copyright © Nippon Cultural Broadcasting Inc.All right reserved.