林家正蔵のサンデーユニバーシティ

文化放送

毎週日曜日7:30~8:00

11/7(日) <人間の面白さ>に迫る

今日は、まず、竹藤佳世(たけふじかよ)先生に、
来年4月に城西国際大学メディア学部に開設される
「映像芸術コース」についてお話を伺いました。

takefuji3.jpg 

来年メディア学部に新設される「映像芸術コース」では、
日本で一番古い映画会社「日活」と提携して、調布にある
日活撮影所で働きながら、映画を学べるようになります。

竹藤先生は、
『映画は、現場から学ぶことが多いので、
 大学で理論や知識を学んだ上で、実際映画の現場へ行って
 勉強できるのは、とてもいいこと。』と、おっしゃいます。

「映像芸術コース」で学び卒業すれば、
その業界で働くことができるのか、と質問すると、
竹藤先生は、

『必ずしも、そうではない。
 一般の大学で文学部を卒業すれば<みんな小説家になる>
 というわけではないのと同じように、
 「映像芸術コース」を 卒業すれば
 <テレビや映画の世界で働く>というものではない。』

と、お答えになりました。 それは、確かにそうですよネ。


では、
大学で「映画」を学ぶということは、どういうことなのか?

___大学で、芸能(映画)を勉強するのは
   人とコミュニケーションすることを学ぶこと___

いろんな意味で自分の人生を豊かにする勉強ができる、と
竹藤先生は、明快にお答えになりました。

大学で芸能を学んだことで身につけたスキル(コミュニケー
ション能力やプレゼンテーション能力といったもの)は、
将来社会に出たとき役に立つもの。将来、どんな分野の仕事に
就職したとしても、役立つだろうとのお話でした。

 

竹藤先生ご自身は、大学で「社会学」を勉強し、
学生時代は映画監督になることなど
『1ミリも考えていなかった』そうです。

先生は、広告代理店に就職し、CMやチラシのデザインなど
クリエイティブな仕事を担当しているうち
『自分が作りたい』と思うようになり、仕事をしながら
<映像>を学んだということです。

そして、その頃、妊娠したことで
「今、私にしかできないことがあるはず」と思い、自分で自分に
カメラを向け、自身の産前産後3ヶ月の気持ちの移り変わりを
捉えたのが、ドキュメンタリー『骨肉思考』
初めての監督作品となりました。

その後、『キャタピラー』の若松孝二監督や、『もがりの森』の
河瀬直美監督などの映画作りに参加して鍛えられたそうです。

特に、若松監督には、
「バカ!」「帰れ!」「お前なんかいらない!」と、
カメラを取り上げられたりして、『こいつだけは許せない』と
思ったこともあったそうですが、
いろいろと教えられることも多かったといいます。

最後に、竹藤先生は、

『ドキュメンタリーは、<人間の面白さ>に負うところが大きい』

と、お話下さいました。

『映画を見たお客さんが、その主人公を好きになるような作品
 でないと面白くない。
 それには、作り手(監督)自体が、その主人公に惹きつけられ、
 面白いと思わないと撮れない。』

それを聞いた正蔵さんが、

『寄席芸人の川柳川柳(かわやなぎせんりゅう)さんを
 是非追いかけて撮ってほしい!
 古典落語の名人三遊亭円生さんに、こんなお弟子さんが?と
 思うような異端児です。
 70いくつの、ものすごい面白い人です!』と、売り込むと

竹藤先生は、即座に

『いいですネ。正蔵さんにプロデューサーをやってもらって
 2人の共同企画でやりましょう!
 まず、ゴールデン街で飲みながら話をまとめましょう!』と、

明るくおっしゃいました。

そんなお2人のやりとりをそばで聞いていて、

「あぁ、竹藤先生は、こんな風に人との出会いを楽しむ過程で
 自然と"映画"が出来上がってくるんだな」そう思いました。


先生には、ブルドーザーが道を切り拓いてゆくような力強さを
感じます。

今後、竹藤先生がどんな映画を撮られるかとても楽しみです。

正蔵さんとの共同企画の映画も実現するといいですネ。

 

【今日の一曲】

チェンジ・ザ・ワールド / エリック・クラプトン


 


番組日記 | 2010年11月 7日 08:00

≪ 10/31(日) まっすぐに見つめる! | 番組日記 一覧 | 11/14(日) <在宅介護>と薬剤師さんの仕事 ≫

Copyright © Nippon Cultural Broadcasting Inc.All right reserved.