9/5(日) 〈鬼ごっこ博士〉
羽崎先生は、「遊び」の教育面の効果などを研究される中で
誰でも、道具なしに楽しく遊べる「鬼ごっこ」に注目し
研究を続けて20年。
「鬼ごっこ」について話し出すと、もう止まりません。
まず、「鬼ごっこ」の歴史について____
____いつ始まったか?なんてナンセンス。
極端に言えば狩猟時代からあったと言えるでしょう。
「追う」「追われる」という状況は日常だった・・・・とのこと。
(そう言われてみれば、そうですネ)
また、「鬼ごっこ」は日本ならではの伝統的な遊びだと
思っていたら、そうではないんです。
世界でも「鬼ごっこ」遊びはあるんです。ヨーロッパでは
中世に「TAG(タッグ)」という言葉が出てきますが、
これが「鬼ごっこ」のことだそうです。
ただ、追いかける側が「鬼」であるのは世界でも日本だけ、
これは、お祭り(宗教)的な要素の〈鬼ごと〉に起源が
ある、とのお話でした。
子供の頃、何の気なしに遊んでいた「鬼ごっこ」にも
深~い歴史があるんですネ。
また、羽崎先生は「鬼ごっこ」は
《あらゆるスポーツの原点である》とおっしゃいます。
サッカーも、バスケットボールも、ボールがなかったら
「鬼ごっこ」でしょう?____と。
ただ、今の子供たちは、ボールなど道具があると遊べるのに
何も道具がないと遊ぼうとしない。
野球やサッカーをする少年が多い、といっても
全体から見ればごくわずかで、その他大勢の子供たちは
何か身体を動かして思いっきり遊びたいと思っているのに、
道具がないから遊ぼうとしない。
そんな子供たちに外で遊ぶ楽しさを伝えたい_____
そうだ、昔からの「鬼ごっこ」があるじゃないか、と先生は
思ったそうです。
「鬼ごっこ」は誰でも簡単にできて、道具がなくても、技術が
なくても、すぐ遊べる。
集団で、声をかけ合って、小さな子にはハンデをつけたり、
いろいろ工夫しながら、コミュニケーションをとりながら
遊べる楽しいもの。
しかもその運動量は半端じゃなく「スポーツ」といっていい。
ということで、先生は、「鬼ごっこ」をもっと普及させようと
今年6月、『鬼ごっこ協会』を設立。
日本全国で「スポーツ鬼ごっこ大会」を開催して、
とても盛況だそうです。
羽崎先生のお話を聞いているうちに、子供の頃「鬼ごっこ」
したことを想い出して、なんだかワクワクしてきました。
大きな子供も小さな子供も交じり合って、子供たちが
「鬼ごっこ」をする昔のような光景がまた町中で見られる
ようになったらいいのになぁ・・・と思います。
羽崎先生の「鬼ごっこ」のお話は、まだまだ続きます。
来週は、「鬼ごっこ」の他に、
先生の考えたオリジナルの遊びについてもご紹介します。
【今日の一曲】
ランナウェイ / ボン・ジョヴィ
番組日記 | 2010年9月 5日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)