6/20(日) 植物は≪癒し≫の存在
今日も、いいお話いっぱい聞けましたネ。
<植物>だけが炭水化物を自分で合成できる。
<動物>は生命維持のために炭水化物を必要とするので
<植物>なしでは生きられない。
だから人間にとって植物は大切な存在である__とか。
植物は、人間の言葉がわかる__などなど。
高橋先生が植物に話しかけると、植物が答えてくれるのが
<テレパシー>でわかるそうです。
__『元気出しなよ!』『そんなに頑張ることないよ』___
先生がいつもニコニコと、お顔がツヤツヤに輝いて
元気そうに見えるのも、毎日そうやって植物に励まされて
いるからなんですね!
思えば私もそうです。
朝の通勤途中、よそのお宅の庭の花々を眺め、道端の草花に
『行ってらっしゃい!今日も頑張ってネ!』って
笑顔で話しかけられ、励まされた気になることが、しょっちゅう
あるんです。
人間にとって植物は、<癒し>の存在なんですね。
さて、高橋先生がお勧めする園芸植物は<多肉植物>です。
乾燥に強く、1週間に1度霧吹きする程度で手間暇かからず
育てやすい。大小様々な形状があり、触っても楽しめる。
先生がスタジオに持ってきて下さった<多肉植物>の
寄せ植えが これです。
かっわいい~!
ウサギの耳のような形をした薄いグリーンの多肉植物は
「トジ(兎耳)」といいます。
白い産毛がビロードのように密集していて、手で触ると
とても気持ちいいんです!
この秋、高橋先生の公開講座があります。
9/25(土) 城西国際大学 東金キャンパス
講座テーマ : 「生活にいかす植物の癒し」
当日は、多肉植物の寄せ植えを行うそうです。
興味のある方は、ぜひ参加してみては如何でしょうか。
(期日が近づきましたら城西国際大学のホームページを
チェックしてくださいね。)
【今日の一曲】
メロディ・フェア / ビージーズ
番組日記 | 2010年6月20日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)