3月13日(日)特別な1つ
今週も、
城西国際大学 メディア学部 客員助教、
北川篤也(きたがわ・あつや)先生の授業。
今回は、
映像作品を作る上で、北川先生が大切にしていらっしゃることから、
お聞かせいただきました。
まずは、
スタッフ、キャスト、それぞれの力を、どれだけ引き出せるかということに、
心を砕いていらっしゃるとのこと。
短時間のうちに労せず力が発揮される場合もあれば、
1対1で、じっくり向き合ってみてから、滲み出てくる場合もあるようで、
奇跡の邂逅を楽しみ、お互いに尊重しながら現場でのお仕事を進めるスタイルは、
きっと、関わった1人1人の心に、
宝の記憶として、生涯、刻まれるはずです。
そして、お芝居の内容について。
喜怒哀楽の加減を、どう表すかが、
お芝居の一番難しいところなのだとか。
例えば、壁にぶつかった主役級の演者がいる場合。
北川先生は、いったん台本から離れて、
その人の人間性を探ってみるそうです。
芝居が巧い人が必ずしも全員、売れるわけではない芸能界。
始めのうちは下手と言われても、
場数を踏んで、人に見られることを繰り返すうち、
ある瞬間、急成長を遂げる人も少なくないようです。
授業の後半では、
「カッコーの巣の上で」や「アラビアのロレンス」、
「赤ひげ」や「椿三十郎」などの黒沢明監督作品、
ティム・バートン監督作品など、
学生さんたちにオススメの監督・作品を挙げてくださった
北川先生。
作品を客観的に見る視点と、
自分が作るとしたらと考えながら見る主観的な視点、
さらには、
劇場で他の観客と感動を共有することで得られる
' 血が逆流するような感覚 ' を大切にしてほしいと仰います。
映画創世記に比べて、
現代は、全作品を見ることがかなわないほど、
娯楽が量産される時代ですが、
何をもって特別と捉えるかは、
いつの時代も、その人次第。
思い出すだけで笑顔になれたり、涙したり、
感動が新鮮に蘇る作品と、
果たして、一生のうちに、どれだけ出会えるでしょうか。
石川真紀
番組日記 | 2016年3月13日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)