林家正蔵のサンデーユニバーシティ

文化放送

毎週日曜日7:30~8:00

11月29日(日)ヒトと好奇心

今週も、

城西大学 理学部 教授、

石川 満(いしかわ・みつる)先生の授業。

20151129-jpg

 

 

 

 

 

 

 

 


今回は、

先生がご専門分野をお選びになった経緯から

お話が始まりました。


学生時代、研究室を選択する時期に差し掛かった石川先生は、

研究室に備えられていたレーザーの実験装置に目を奪われ、

「 かっこよいと思った 」 のだそうです。

今でこそ小型・軽量化・効率化を果たした

レーザー装置、コンピューターの世界も、

当時の実験装置は机ほどの大きさがあり、

電源を入れても、すぐには起動しない代物でしたが、

先生は、

「 わからないことを知りたい 」 という強いお気持ちから、 

光化学の道へと歩を進められたとのことでした。


人生の岐路に立ち、

どちらを選択するのか、そして、その理由はと問われる時、

おしなべて、

なぜかしら惹きつけられる、

自分が進むべき道は、この道だ、といった、

理屈では語りつくせない衝動を覚えたという人は

少なくないのではないでしょうか。


やがて、就職した石川先生は、お勤め先で、

社のスローガンでもある 「 極限をめざせ 」 という大命題に挑みます。

先生のご専門分野における当時の極限は、

時間領域の極限、

つまり、短時間で光る、という課題への挑戦でした。


大きなテーマに立ち向かおうとする時、

石川先生は、周囲からアドバイスを受けたり、人脈を頼りに動いたりと、

身近なところからお始めになり、

また、

同じ時代に、世界で同じことを考えて挑んでいるライバルは必ず存在するもので、

そうしたライバルこそ必要であるとも仰っていました。


文系の私にとって、

理系の方々は感情に流されることなく、

常に理性的に判断し、進歩を続けていらっしゃるものと思っていましたが、

どちらも同じ人の行動である以上、

今、自分がしていることを客観的に判断しながら向上を図るには、

好敵手という名の相棒が不可欠だと知り、

にわかに、化学への親近感を覚えた次第です。


文系と理系、規模の大小はあっても双方に共通しているのは、

好奇心、でしょうか。

知りたい、学びたい、という原動力は、

すなわち、生命の源なのだと思います。

                  石川真紀


番組日記 | 2015年11月29日 08:00

≪ 11月22日(日)長年の成果と交流と | 番組日記 一覧 | 12月6日(日)使用上の注意 ≫

Copyright © Nippon Cultural Broadcasting Inc.All right reserved.