2月22日(日)違和感?標準?
今週も、
城西国際大学 観光学部 准教授、
デイビッド・ウィリアムス先生の授業。
今回は、冒頭、
世界の出国率に関するデータから話題が展開しました。
ヨーロッパ各国をまとめると、リピーターを含めて100%
(ただ、フランスは40%と、中には低い国もあります。)、
イギリスは100%近く、
アメリカと日本は18%。
アメリカと日本は同率ですが、両国は背景が異なります。
アメリカの場合は、大陸の為、
国内に多様な気候風土があり、
わざわざ外国へ旅行しなくても
観光資源が豊かであるという理由があるそうです。
また、デイビッド先生のふるさとイギリスと、ポルトガルは、
大西洋文化として括ることが出来、
食べる魚や、天候、文化など、似ている部分が多いとか、
スペインは、大西洋と地中海、両方に面している分、
双方の恩恵を享受する面白さもあるとか、
地形や、位置、近隣諸国との関連によって、
国民の暮らしや行動が
様々に影響される様子も垣間見られました。
イギリスと日本は、
同じ島国であることから共通点も少なくありませんが、
デイビッド先生が指摘されたように、
地下鉄の路線図や、道路、番地の表示など、
違和感を拭えないものも。
各々、理由を伺っていますと、
親切すぎる、とか、わかりにくい、とか、
デイビッド先生の着眼点に感心すると同時に、
私たち日本人にとっては当たり前のことが
見方を変えると奇異に映る例が、
イギリスと日本にかぎらず、各国・地域ごと、
そこかしこに存在するのだということを、
思い知らされました。
それぞれの国・地域ごとに、
歴史と文化、生活習慣が今の暮らしを作り上げていますので、
どちらが良い悪いと評することは野暮ですが、
日本から外国へ出向くと、
日本の商品・サービスがいかに優れていて、
親切さ、おもてなしを追究し続けた賜物であるかということに
気づくこと、しばしば。
電車が時間どおりに運行されていることも、
宿や飲食店で従業員が客の空気を察することも、
日本が日本らしく育んだ成果であり、
一歩、国外に出る時には無いモノと覚悟しておくと、
結果的にストレスが少なくて済むのは確かです。
私たちの代では途上に終わったとしても、
将来的には、
商品やサービスのグローバルスタンダードが
どんどん発展し、
国・地域同士、良いモノを取り入れながら
切磋琢磨、成熟の傾向を見る時が訪れるかも知れません。
石川真紀
【 ON AIR MUSIC 】
CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU
( 君の瞳に恋してる ) / Boys Town Gang
番組日記 | 2015年2月22日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)