9月17日(日)てのひらのクレヨン
今週は、
城西国際大学 メディア学部 准教授、
プルチョウ次郎(ぷるちょう・じろう)先生の授業でした。
少年時代にベースの演奏を始めたことで音楽の道を進み、
現在は、
クラシック、ジャズ、ラテン音楽、ポップス、DTM(デスクトップミュージック)など、
幅広いジャンルを手掛けながら、
学生さんたちの指導に当たっていらっしゃるプルチョウ先生。
近年、
耳で味わう音楽が減ってきているという憂うべき現実から、
お話が始まりました。
かつては、
音の世界から聴衆がイメージをふくらませ、
思い思いに想像することこそが醍醐味でしたが、
1980年代頃から、ルックス中心のオーディションが始まり、
やがて、ミュージックビデオが出現したことで、
作り手が一方的に限定するイメージが、
聴衆・観衆に向けて発信されるようになりました。
今とは違って、
往年のビッグネームの中には、
話し方や立ち居振る舞い、容姿の如何に関わることなく、
紡ぎ出す音の世界だけで、純粋に評価された人が少なくないと言います。
後半では、
はからずも、私が携わるニュース番組についても話題が展開。
音楽とニュースが、いずれも、人が発し、人が受け取るものであり、
ゆえに、
人間らしい感情が出るものであるという共通点が浮き彫りになりました。
何度も練習し、同じようにミスなく演奏することよりも、
間違えてもいいから、自分の感情を表現することの大切さを、
プルチョウ先生は説いておられます。
楽器が、子どもに渡すクレヨンのように、身近で自由なものであってほしい-
枠に抑え込まれることなく、伸び伸びと表現することが、
生を受けた意味なのだと、
思い出させてくれる授業でした。
石川真紀
【 ON AIR MUSIC 】
You Send Me / Sam Cooke
番組日記 | 2017年9月17日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)