7月29日(日)鏡を覗いてみると・・・
今週も、
城西国際大学 日本研究センター、
栃尾 有紀(とちお・ゆき)先生の授業でした。
万葉の時代は旧暦ということで、
タイムリーなのが七夕。
正統派のストレートな歌から、
ひねりを効かせた大人の歌まで、
様々な歌が詠まれていたようです。
今週、授業で取り上げた歌・・・
◆天漢(あまのがは) 梶の音聞こゆ 孫星と 織女と 今夕逢ふらしも
◆赤らひく 色ぐはし児を しば見れば 人妻故に 我恋ひぬべし
◆天の川 去年(こぞ)の渡りで うつろへば 川瀬を踏むに 夜そふけにける
柿本人麻呂
そして、
栃尾先生がいらっしゃる
城西国際大学 日本研究センターでは、
万葉集に収められている歌を教材に
英語で授業を展開する、
All - English BA Program という取り組みが行われているそう。
日本語を母国語とする学生さんたちのほか、
中国、ハワイ、ノルウェーからの留学生の皆さんも参加して、
お互いの訳、解釈を評し合う、
興味深いプログラムのようです。
その授業で取り上げられた歌、
◆昼は咲き 夜は恋ひ寝る 合歓木の花 君のみ見めや 戯奴(わけ)さへに見よ
紀女郎
こちらを、ある日本人の女子学生さんは、
Blooming in the daytime
Petals come together at night
It is mimosa
Shall I see this scene alone?
Why don't you see it with me?
・・・と英訳されたとのこと。
疑問符を2つ畳み掛けて
相手の気を引くのは、
年齢も時空も超えた、女性同士ならではの意思疎通に思えます。
「英語で上演される落語を聞くと、
( 滑稽噺など ) ポイントがよく理解できる噺もある」と
師匠も仰るように、
外国の言語や文化を鏡にして、
改めて、自国の文化を知ることが出来る面白さがあります。
否定疑問やメタファーを用いることで、
結果、直截的な表現になる妙もまた、
現代人が翻訳することで再認識される古典の魅力です。
石川真紀
【 ON AIR MUSIC 】
Listen to the Music / The Doobie Brothers
番組日記 | 2012年7月29日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)