5月1日(日)日本の宝
今週は、
城西国際大学 観光学部 助教、
于 航(う・こう)先生の授業でした。
中国・吉林省長春市ご出身の于先生。
現在は、温泉地・観光地のご研究、
中国人観光客の動向と誘致についてのご研究を進めていらっしゃいます。
まず印象的だったのが、観光という言葉の語源。
もともと中国の易経に記載されていた言葉で、
端的には、' 国の光を見ること ' を意味します。
' 光 ' というのは、優れているところ、宝物を指し、
' 観 ' の字は、
本来は、示す、見せてあげる、ということを意味しているのだそう。
観光は、訪れる側が能動的に行うものだとばかり思っていましたが、
受け入れる国・地域の姿勢が根底をなすものだということを知ると、
日本が誇る ' おもてなし ' の精神を、
より一層、理解できそうです。
訪日外国人観光客のトップは、
1位・中国、2位・韓国、3位・台湾と続き、
中でも中国からの観光客は、2011年時点で100万人だったのが、
2015年には499万人を超え、
ビザの緩和などによって
この4年程の間で5倍に増えています。
中国から日本を訪れる観光客には、リピーターも多く、
その理由は、価値ある3つのCとして説明されるとのこと。
3つのCとは・・・
①character ( 気質 )
中国にかぎらず外国人の目には、
日本人は神秘的で不思議な気質を持った人たちだと写っているそう。
例えば、満員電車で静かに乗っていたり、
震災の時でも整然・毅然とした態度が世界に発信されたことなどから。
②creation ( 作品 )
made in Japanの日本ブランドを信頼してくださっているのだそう。
爆買いの象徴である炊飯器は、性能が良く長持ちするからと・・・
自分で使う分以外に、家族や友人・知人の分も買っていたのは、
そういう理由だったのですね。
近頃では、中国で日本のお米を炊いて召し上がる機会も増えたそうで、
嬉しいことです。
③common life ( 日常生活 )
日本の普段の生活の、ちょっとしたことを経験できることが、
そのまま観光になるのだそう。
特に2回目以降の再来訪者に人気で、
民泊や、畳部屋のある旅館を希望する方も。
日本でしか得られない特別なもの、
それは、
日本に暮らす私たちにとっては、当たり前の日常ばかり。
自分たちだけでは、自分たちの宝に気づかなくても、
観光客の皆さんが鏡となって、
その魅力を映し出しくれています。
石川真紀
番組日記 | 2016年5月 1日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)