4月24日(日)流れの方程式
今週も、
城西大学 理学部 教授、
藤田昌大(ふじた・まさひろ)先生の授業。
今回は、スポーツと流体力学を入り口に、
解説していただきました。
水泳、マラソン、F1...
様々なスポーツと密な関わりをもつ、流体力学。
例えば、水泳場のプールの場合。
以前は、両端に当たる1コース・8コースは、
波の反射を受けやすかった為、
タイム上位の選手に
真ん中に当たる4コース・5コースが割り振られてきましたが、
現在は、波の反射を防ぐ設計が中心となってきているのだそう。
また、マラソンの場合、先頭を走ることは得策でなく、
集団の中で走る方が、空気の抵抗も体への負担も少ないことが明らかになっていて、
こちらも流体力学が絡んだ理論とのこと。
このほか、鳥が飛ぶ原理、新幹線の鼻先の進化、
そして、
スタジオで撹拌実験を行いながらの水の入ったコップと茶葉の関係など、
藤田先生の解説は、どれも、
出来ることなら受け売りしたくなるようなお話でした。
授業の結びとして、
「 流体力学の魅力 」 を先生にお訊ねしたところ、
まず挙げられたのが、
計算式から導かれたCGによって、
美しい曲線、図画を見られるのが楽しい、という学問上の魅力でしたが、
続けて先生が仰った感覚的な魅力も、
耳目を集めるものでした。
その鍵は、
日頃、私たちが頻繁に使う、「 流れ 」 という言葉。
流体力学という言葉から連想されるイメージは、
特殊な分野に限られたものになり勝ちですが、
流れ、と言い換えると、俄然、身近なものに。
お金の流れ、情報の流れ、会話の流れ、など、
人間生活の全般に関わっていることを、改めて思い知らされます。
藤田先生曰く、
流れ、とは、時間が経つと、遠くへ行くイメージのものを言い、
いつか方程式に出来るかも知れない、とのこと。
お金の流れに失敗しない法則、
情報の流れの法則、
必ず笑ってもらえる、あるいは、ノーと言わせない法則など、
いつの日か、実現するかも!?
え、でも、割り切れない部分は、どうするの?
本当に全てをコントロールできるの?なんて...
人の悩みは尽きることなどなく、
スパイラルという名の流れと二人三脚なのかもしれません。。。
石川真紀
【 ON AIR MUSIC 】
I feel fine / The Beatles
番組日記 | 2016年4月24日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)