4月14日(日)現代に生きる
今週は、
城西大学 経済学部 教授、
大水善寛(おおみず・よしひろ)先生の授業でした。
先生のご専門である経済思想史は、
= 経済に関する考え方の歴史、ということで、
元々は、ミクロの考え方だけだったものに、
マクロの考え方が後から加わったこと、
ミクロとマクロの指標は、一致しないケースが多いこと、
経済の波及効果は、短期的現象と長期的現象に分けて考えられること、など、
経済学の入門を教えていただきました。
経済学、経済と聞くと難しく感じられても、
日本の諺に、
例えば、「 風が吹けば桶屋が儲かる 」
「 情けは人の為ならず 」 と言われるように、
日々の生活、身近な事象に浸透している考え方と理解すると、
わかりやすくなります。
今日の授業で挙げられた
イギリスの経済学者、ジョン・アトキンソン・ホブスンは、
19世紀~20世紀の時代を生きた人物ですが、
経済の建て直しに関する考え方などから、
今の時代は、ホブスンの時代と目されているそうです。
彼の考え方の中で印象的なのが、
' 平等 ' という概念の大切さ。
ここで言う平等とは、
チャンス(機会)に対する平等を言い、
学歴が偏重されてきた長い歴史と
親の所得による教育への影響など、
今の日本が抱える問題を照らし合わせて考えることのできるテーマです。
「 歴史、流行は繰り返す 」 と世に言いますが、
先達とは現代を共有することが出来ません。
過去に学ぶべき部分は謙虚に学びつつも、
大水先生のように、
今の時代に合わせて解説してくださる
現代の学者さんたちの見識こそ、
本質的に学ぶべき所が多いということを、
再認識する授業でした。
様々な意見を見聞きし、
誰の、どんな説が信頼に値するかを見極め、
共に考えながら現代を作り上げる責任を、
私たちは自覚しなくてはなりません。
そして、為政者は、
市井に生きる私たちのミクロ経済が日本の根っこを支えていることを、
忘れないで居ていただきたいと思います。
石川真紀
【 ON AIR MUSIC 】
Starting Over / John Lennon
番組日記 | 2013年4月14日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)