3月23日(日)分かち合うことの意味
今週も、
城西国際大学 福祉総合学部 教授、
石田路子(いしだ・みちこ)先生の授業。
今回も、主に認知症について、教えていただきました。
認知症に関する各推計で上位を占めるケースが多いのが、
日本を筆頭に、アジアの各国・地域。
アジアに共通する家族主義により、
親の世話を子どもが担ってきたことが一因となり、
認知症が進行してしまったケースが多いのでは、と
先生は仰います。
厚生労働省研究班によりますと、
2012年時点で、およそ462万人、
65歳以上の4人に1人は、いわゆる ' 予備軍 ' とされる
認知症。
必要以上に忌み嫌うことを避け、
防ぐ努力が求められる時代を、
私たちは生きています。
石田先生のお話から、
認知症の予防として、ヒントとなりそうなポイントを。
①肉体的に健康を保つこと
②好奇心旺盛であること
そして、
③前向きに進んでいける姿勢を身に着けること
私は、このままでいい、とか、
考え方、行動範囲を凝り固まらせないように努めることで、
認知症の自己制御に繋がる傾向があるようです。
他方、推進されているのが、
医療関係者の意識改革とのこと。
厚生労働省は、平成25年度から29年度にかけて、
認知症施策推進5か年計画 ( オレンジプラン )に取り組んでいます。
しかし、このオレンジプランも、
成年後見制度の普及も、
具体的な施策が難しいのが現状なのだそうです。
個人差、地域差など、
ケース1つ1つによって差異の大きいものであるということは、
本人の年齢や、家族構成、環境など諸条件をもとに
象徴的な複数のモデルケースを設け、
いざという時に、どこへ問い合わせて、どんなケアを受けられるのか、
選択肢を知っておくのも、
一種の方法なのではないかと感じています。
人生の幕を引く大切な時期に、
その人らしい過ごし方に少しでも近づく為にも、
何でもない普段から
身近な人とあらゆることを共有できるのは
幸せなことなのかも知れません。
石川真紀
番組日記 | 2014年3月23日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)