3月12日(日)突破を期す日本
今週も、
城西大学 経営学部 教授、
清水公一(しみず・こういち)先生の授業。
今回は、
広告代理店の成り立ち、
屋外広告、テレビ、新聞、雑誌、ラジオ、インターネットといった
媒体の市場占有率の変遷、
日本の大学に広告学科が存在しない背景など、
歴史から世相に至るまでのお話を伺いました。
アメリカでは30以上の大学に、
中国では200以上の大学に設置されている広告学科。
日本で開設するには、
例えば、
広告・マーケティングに止まらず、
経済学、経営学、哲学、歴史学なども網羅すべくカリキュラムを拡大し、
かつ、
企業側も広告宣伝の専門職として採用するようになれば、
世界基準に近づくことが期待できますが、
実現は...難しいようです。
そして、
後半で解説していただいたのが、
清水先生が1972年から提唱されていた共生マーケティングという考え方。
言わば、現代版の三方よし。
明治維新以前、近江商人が大切にしていた、
売り手よし、買い手よし、世間よし、という、三方よしの精神が、
規模と形を変えてよみがえった感があります。
売り手市場から、消費者重視の市場へ成熟するには、
必要不可欠な概念で、
先生の考え方に、時代が後から追いついたと言えますし、
ひとたび、バランスを欠いたとしても、
やがて、上手に持ち直す、
人間社会の自浄作用と捉えることも。
様々な分野でガラパゴス状態にあることを痛感させられる、日本。
ただ手をこまねいて、押し寄せる波を待つよりも、
1つでも2つでも突破口を開いた方が、
生を受けた者として断然、能動的、主体的な営みであるはず。
先人たちも、そうして現状打破と原点回帰を繰り返し、
社会の成熟を目指してきたのでしょう。
石川真紀
番組日記 | 2017年3月12日 08:00
林家正蔵 プロフィール
本名<海老名泰孝・えびなやすたか>
1962年12月東京根岸生まれ。
1978年4月
高校入学と同時に林家こぶ平として落語協会に所属。
1981年5月
二ッ目昇進。
1987年5月13日
真打試験合格。最年少で13人抜き昇進。
1989年3月18日
浅草芸能大賞 新人賞受賞。
1990年6月
国立花形演芸大賞古典落語金賞受賞。
2005年3月21日
九代 林家正蔵 襲名。
2005年9月
城西国際大学人文学部客員教授就任。
2005年12月
浅草芸能大賞 奨励賞 受賞。
【映画声優出演】
「うしろの正面だあれ」
「平成狸合戦ぽんぽこ」など
【TVドラマ出演】
TVドラマ「天うらら」・「お美也」など
その他、TV番組司会などメディアに多数出演
【著書】
角川書店「お江戸週末散歩」
集英社「落語いってみよう、やってみよう」
岩崎書店「林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし」など、他多数。
林家正蔵オフィシャルサイト「蔵の塩梅」 http://www.sanpeido.com/shozo/
石川 真紀(いしかわ まき)
文化放送アナウンサー
4月16日生まれ、秋田県出身。早稲田大学卒業、A型。
プロフィールページ http://www.joqr.co.jp/announcer/ishikawa.html
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (7)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (5)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (7)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (7)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (10)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (6)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (7)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (7)
- 2010年11月 (6)
- 2010年10月 (7)
- 2010年9月 (6)
- 2010年8月 (8)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (6)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (6)
- 2010年3月 (2)